人気blogランキングへ

アーカイブ

メイン

中小企業診断士 アーカイブ

2006年02月15日

実務補習 終了です

 今日(あっ、もう昨日になるのか!?)は中小企業診断士実務補習前半の終了日でした。今回私が担当した6人、非常に優秀な方たちで報告会に参加して頂いた企業の社長さんから「今度岡崎に来たときには一杯やりましょう」とにこやかに言って頂きました(そのあとすぐ補習会場に戻らなくてはならなかったため「今日」は無理だったのでした)。

 実務補習が始まってからはなんかドタバタの連続で、おまけにプログラミングの仕事も入っていたので、ここに書き込むことができませんでした。打ち上げでビールを飲んだら、疲れが溜まっていたこともあって、めちゃくちゃ眠たかったぁぁ!!

 明日からは通常営業です。でもパートさんが来ないと事務所の片づけが・・・。まあとにかく頑張らねば!!!

2006年04月11日

ハニーズ(またとくダネだよ・・・)

 なんか、とくダネねたで申し訳ないなぁとは思いつつも、やっぱり気になる放送です。
とくダネ特捜部は主婦層を狙った目新しい最新ファッションを取り上げることが多いんですね。北極しろくま堂もそうでした。今回取り上げたのは「ハニーズ」。福島県発の注目ブランドなんだそうです。
ここの特徴は(1)商品開発サイクルが短いことと、(2)自分たちで流行を発信することを第一義と思ってないことです。
(1)についてですが、商品企画会議で決定した新商品は30日で店頭に並ぶことになります。生産は韓国や中国で行うことで原価を徹底的に抑え、平均単価は1千6百円!。顧客の感覚は「流行の洋服をそのシーズンだけ着ると考えれば、高いものは買わない」んだそうです。流行のサイクルが短くなっている今、顧客満足をきちんと押さえているなと思いました。
(2)は(1)と絡んでくることなのですが、自ら流行を発信するというのはかなりリスキーなことで、商品開発サイクルも長くなってしまう。そうすると販売チャンスを自らの手でなくしてしまうと。「今流行っているものを安価に」という考えなんですね。
2005年5月での決算で、売上高が298億6千万。粗利率が55%、経常利益率が13%で38億という数字が出ています。

やはり流行っている企業は特徴がはっきりしていると思いますね。

これからもとくダネは面白い取材をしていくんでしょう。注目していかなくてはいけないと思ってます。

2006年05月22日

淡路島

 前の記事にも書きましたが、19日から21日まで淡路島に行っていました。

 初日は台風1号崩れの低気圧のせいで大雨になったのですが、翌日からは良くなり、絶好の観光日よりだったのですが・・・、ほとんどの時間はホテルの会議室で過ごしていました。
 お昼にちょこっとだけ鳴門大橋の見学ができましたので、そこでちょこっと写真を撮りました。

また最終日、新神戸に戻る時に淡路ハイウェイオアシスに寄ることができ、そこでもすこしだけ写真を撮ってきました。

(gooのブログって写真をそのままアップするんじゃなくて、URLを指定するんですね(^^;)

2006年07月19日

実務補習 終わったぁぁぁ

 制度が変わって、15日間で3企業を診断するということで7月の実務補習が終了しました。

 受診企業は私の顧客です。実習生のみなさんにはちょっと大変でしたが、今日の診断報告会では社長さんをはじめ、診断先企業の経営幹部のみなさんからは好評を得たようで一安心です。

 ただ、今年からの実務補習、大変です。なんでこんな風にしたんでしょうかねぇ。小委員会のメンバーはなにもわかっていないですね。「事件は会議室でおこってるんじゃない。現場でおこってるんだ」という有名なセリフがありますが、5日でどれだけのことができるか判ってないですよ。

 日程については協会がそういう風に設定したんだと思いますが、連続した日程にしないと、メンバー構成によってはろくな診断ができないような気がします。今回の実務補習が成功した要因は
 1)4人中3人が8日間コースを受講した経験があったこと
 2)作業を私の事務所でやったこと
が大きいと思ってます。特に2)は受講生からは「助かりました」という言葉をもらってます。

 実務補習の回数を3回にしても日程が短くなったんでは効果がないです。初めての診断実習であるからこそ、時間を掛けて診断方法などを会得すべきなんじゃないでしょうか。診断スキルをアップさせるには経験を増やすことが一番良いことというのはわかってます。でも5日間で報告書を作成して報告会までやっちゃうということは、いくつかの箇所を省略しないと完了できません。

 東京では副指導員制度を活用したようですが、名古屋はどうするんでしょうねぇ。

2006年08月08日

一次試験 終了

 この土日の2日間は中小企業診断士の1次試験でした。
 私が受けたのが平成8年ですから、もう10年たってます。幸か不幸か私は1回でパスしましたので、それからは受けていないんですけどね。
 しかし暑かったですね。朝から30度はありましたから。名古屋会場は同朋高校と同朋大学を借りてましたので、同じ敷地内なんですが移動が入ります。この移動だけで汗が・・・(^^;。まあ、私が汗かきだからなんでしょうけどね。

 合格してからは、受けるほうから監督するほうに立場が変わりました。そしてここ3回は本部のお手伝いです。1日目は9時前から入り口に立って会場整理です。私は「校門指導」って言ってます。ここでの受験生の言動を見ていると、ちょっと面白いものが。
 1)貼り紙を無視する
  9時までは建物の中に入ることができないんで、玄関のところに「入れないよ〜」という紙を貼ってあるんです。でも何人かは入って来るんですねぇ。
 2)会場説明
  ほんの何人かだと思うんですが、受験番号と教室の振り分けが書いてある紙が貼ってあるにも関わらず、受験票を見せて教室を聞く人がいました。まあ、わからんでもないんですが。もう少し努力しましょうよ。
 3)スリッパ忘れた
  高校なので、土足厳禁です。これは受験心得に書いてあります。でも忘れる人いるんですよね(実は私も高校受験のときにそれやりました)。でもそれを私に言ってもなんともならないんですよ、自己責任ですからね。
 4)遅刻、遅刻寸前に入ってくる
  まあ、いろいろ理由はあるとは思いますが、受験心得には試験開始20分前には教室に入ることとかいてあるはずです。が、試験が始まる10時になって校庭を歩いている人います。まあ、いいんですけどね。

 誤解を恐れずに言うと、上に書いたことに該当する人は合格の確率が低くなるんじゃないかな?と思います。試験に対する心構えがなぁ・・・なんて思えちゃうんですよ。試験は年に1回しかありませんので、1年間勉強してきた成果をこの2日間で発揮するんですよね!?。
 例年と同じであれば、合格率は20%未満。名古屋地区では約1500名の申し込みがありましたから、300人くらいしか合格しないということになります。今年から科目合格制度ができたので変動するとは思いますが、意外と狭き門です。なるべく多くの人が2次試験にチャレンジできるといいなぁと思ってます。

2006年08月11日

更新研修

 診断協会愛知県支部での第五回理論政策研修が今日ありました。今までは4回だったので受講人数も200人近くいたんですが、今年から6回になり人数も90名弱。

 たまたまなのか、実習同期の3人が集まりました。いや〜、N君半年ぶりですね。あと2人集まればよかったんですが、まあ全員集まることは難しいでしょうねぇ。

 それと、隣に座ってた人と話をしたら、なんと兵庫県支部からいらっしゃったとのことで、KEIさんやkeroさんをよく知っているとのこと。いや〜、診断士の世界は本当に狭いですね(^^)。

 昨年に引き続き、今年も1コマだけですが講師をやってきました。ここでちょっとあわてたことがありました。持っていったPC、立ち上がりが遅くてpowerpointがうまく起動しない!。なんとか時間前にはきちんとなりましたが、ちょっと焦りました。
 ともあれ、終わったので、よしにしましょう(笑)。

2006年08月25日

シュレッダー

 2・3日前の話ですが、幼児がシュレッダーに手を挟まれて指を切断されたというニュースが流れました。最初聞いたときには、親の責任のほうが大きいんじゃないか??とも思ったのですが、いろいろあるみたいですね。

 第1に、安全基準がなかったということ。
 シュレッダーは文具として扱われているようで、文具業界としての安全基準ができていなかった。
 第2に、家庭用・業務用の区別が曖昧だったこと。
 安全基準の中に含まれるのかもとは思いますが、メーカーによってその区別がまったく異なっているようです。

 この2点を見ると、メーカー側の「製造物責任」は否定できませんね。朝の情報番組でみのもんた氏が「歯が見えない構造になっていて、どれだけ危険なものなのかがわからなくなっている」との指摘がありました。私もこの意見に一理ありだなと思います。デザイン的には機械部分を見えなくして、見栄えがいいものにするというのもわかりますが、幼児が見てなんか「怖い」と思わせるのも危険回避手段の1つであると。
 しかしながら、すべての責任をメーカーに求めるのもおかしいんじゃないか?とも思っています。親御さんが子供に「これは危ないから触っちゃだめ!」と言い聞かせることも必要なんじゃないかと。また、子供が簡単に近づくことができるところに置いてあるというのもねぇ。
 自宅兼事務所に置いてあるシュレッダーで、事故が起こったという例もあるようで、仕事場には入らない、何も触らないというしつけをきちんとしておけば、事故が発生する確率が僅かながらでも減ったのではないかな?とも思います。

 とはいえ、メーカーサイドとしてはそんなことを一言たりとも話してはいけないことですね。すぐに考えられる安全対策としては
 1)子供の指が入りにくい構造にする
 2)想定以上の負荷がかかったら、直ちにストップするようにする
くらいでしょうか!?。
 業務用として、オフィスにおくことを前提にしているならいざ知らず、家庭用と銘打って販売するのであれば、もっと慎重に設計しなくてはいけないのは重々承知しています。今の世の中、想定外のことがいつ起きても不思議ではないということを設計者は常に意識していないといけない時代になっています。
 なんだかなぁ・・・・・・(^^;

2006年09月05日

週末起業から週末店主へ

 今日のとくダネの特捜部で「週末店主」の話をやってました。
 とくダネの1コーナーですから、それほど15分もなかったのですが、面白かったですね。会社を辞めないで、週末だけ店を開くんだそうです。副業なんですが、本業に差し支えのないかたちでしかオープンしません。採算は度外視で、3〜数坪の店舗を構える。

 ただし、これは商売ではないですね。趣味の延長上みたいなもんです。キャスターの小倉氏も「趣味だね」と半分切り捨てたような言い方をしていました。番組では新会社法と絡めてましたが、会社法は関係ないと思います。

 とはいえ、新たな形態の1例としては十分意味がありそうです。簡単に手に入らない商品であれば、週末だけのオープンでも採算は取れそうですよね。立地、商品アイテムをきちんと計算できるかどうかだと思います。
 でも、本気で事業をするのであれば、儲からない商売ではダメだと思うんですが、どうなんでしょうねぇ。趣味であればいいんでしょうけど。このあたりは意見が分かれそうな気がします。

 ブログランキング登録してみました(人気blogランキングへ

2006年09月08日

「自立」阻む安易な助成

 記事としてはちょっと古いもの(2006/7/28)なんですが、昨日たまたま読売新聞のweb版を読んでいたときに見つけたものです。助成金が起業の成長を阻んでいるケースがかなりあるらしいんですね。

 記事によると、群馬県にあるNPO法人が始めた生ゴミリサイクル事業が、草の根型ビジネスの成功例として取り上げられたが、実際には「官営事業」で3年で中止されたとのこと。詳しい話はリンクをたどって読んで下さい。
 記事には「総務省が昨年刊行した事例集でも、補助金・助成金が全収入の半分以上を占め、当事者が「自主財源の確保が急務」と認める団体がいくつも登場する。」とあります。
 補助金は打ち出の小槌みたいなものです。自身が努力しなくても一定の収入が入ってくるわけですからね。しかしながら「打ち出の小槌」に頼ってしまっては先がありません。
 たまたま繊維関係の補助金に携わっていますが、企業の社長に必ず問いかけることがあります。
 「補助金とれなくても、その仕事やり遂げる気持ちがありますか?」

 経営の基本は「ゴーイングコンサーン」であることです。事業を始めることは誰しもできますが、「継続する」ことは本当に難しいことです。補助金が未来永劫もらえることはある訳がない。それを当てにしてたら、商売が成り立たないのは自明の理なんですけどねぇ。

 補助金の有用性を否定するわけではありません。新規事業においては立ち上げ時が一番お金がかかる訳で、そこに補助金が入ることで資金繰りがかなり楽になりますからね。でも事業継続に対する補助金はある意味麻薬みたいなものです。国や地方公共団体が行うサービスではなくて、ビジネスなんですから「儲け」なければならないんです。
 ということはきちんとした事業計画がなければダメですよね。この事業計画というのがくせ者です。当然のことながら、計画は社長が作るべきものですが、それをチェックする第三者が必要です。そういう人材もしくは人脈を持つことは大変重要なことです。

 宣伝くさくなりますが、私たち中小企業診断士はそういう場合にお役に立てると自負してます。いつでもご相談下さい。

 ブログランキング登録してみました(人気blogランキングへ

2006年09月09日

診断士の登録養成機関が3箇所ふえる

 いや〜、ぜんぜん知りませんでした。なんぞかんぞ言いながらも、2chって情報の宝庫ですね。診断士のスレに書いてあったので、急いで見に行きました。そうしたら・・・、なんとこれまでの中小企業大学校に加えて3機関が養成機関として登録されたとのことです。

 その3機関ですが、
  1)法政大学
  2)中京大学
  3)社会経済生産性本部
です。法政大学は昼間主体の1年間、中京大学は夜間主体の2年間だそうで、両方ともMBAも取得可能だそうです。東京と名古屋にできたというのが面白い。大阪にはないみたいなんですよ。

 これまでは中小企業大学校東京校だけでしたから、選択肢が増えたことはいいことですね。ただ、大学校は半年コース、今度追加されたところは1〜2年(生産性本部は不明)ですから時間はかかりますね。でもMBAももらえるのですから、それもいいかな!?。

 ブログランキング登録してみました(人気blogランキングへ

2006年09月10日

中小企業診断士1次試験の合格発表

 8日の金曜日に1次試験の合格者が発表されました。全国で2,791名、東海地区で226名の方が合格されました。22.3%の合格率です。

 私は平成8年に一次試験、平成10年に2次試験に合格しました。そのときの勉強会(わかしゃち勉強会)が今でも続いており、今年はその勉強会から3名の合格者が出ました。やはり知り合いが合格するというのは嬉しいものですね。
 診断士になるためには、このあとの2次試験(筆記・面接)に合格し、実務補習を経験しないといけません。この2次試験(筆記)は10月22日にあり、この合格発表が12月8日にあります。ちょっと早いクリスマスプレゼントになる可能性があります。今回合格した3人をはじめ、わかしゃち勉強会から多くの人が合格することを祈っています。

 どの試験でもそうなんですが、合格が最終地点ではなく、大きな通過点だと思っています。資格を取ってそれをどのようにいかすかということが重要なんですね。
 独立してコンサルタントになる人、企業のなかでその資格を活用する人、いろんな道がありますが、どのような形であれ、社会に貢献できることを期待しています。


 ブログランキング登録してみました(人気blogランキングへ

2006年09月15日

日経 中部版の記事です

 支部内では7月下旬くらいから話題になっていたのですが、愛知県支部と豊川信金が連携し、企業の診断・指導を行うことが13日の日経新聞の中部版に掲載されました。正式に覚書を交わすのは27日なんですが。

 この連携は、診断協会が今年度から実施している「診断実務従事事業」も絡んできています。実務従事事業は会員でなくても申し込めますが、豊川信金から紹介された企業については会員しか参加できません。
 このような連携が金融機関だけでなく、商工会議所や企業組合とも連携できるといいと思っています。


 ブログランキング登録してみました(人気blogランキングへ

2006年09月25日

豊川信用金庫との連携

 今月15日に「日経 中部版の記事です」で書きましたが、その続報です。昨日、豊川信用金庫の担当者と支部の副支部長と会う機会があり、いろんなことを伺いました。新聞報道は中日新聞の経済欄にもあったようです。また、地元の新聞(東日新聞)にも掲載されたとのこと。
 大手紙:日経新聞(13日)
      中日新聞(16日)
 地元紙:東日新聞(ネット上には掲載されていない)
 この3紙は読まさせてもらいました。

 27日の調印式にはプレスも呼んであるとのことで、結構反響がありそうです。また金融機関の間でも評判になっているとのことです。協会としても診断実務従事事業のテストケースとして、全国から注目されているらしいです。
 中日新聞の記事によると、
>>「取り組みを通じて、中小企業診断士の活動の機会を増やし、
>>企業診断の普及を促したい」
とあります。確かにそうだと思いますね。

 でも、診断実務従事事業って受診企業は無料なんだけど、参加する診断士から参加料を取るんですよ。極論になってしまいますが、「ポイントを買う」と誤解されると困りますね。実際にはきちんと診断報告書を書くので、参加した診断士にとって大きな経験になるのでメリットはかなりあるんですが。そのあたりはこれからの課題だと思います(ってまだ本格的に事業がスタートしてない時点でそういうこと書くか?)。

 面白いとか、ためになったと思ったら(人気blogランキングへ

2006年10月12日

ビール系飲料の出荷量、過去最低に

 日経新聞の記事によると7〜9月の出荷量が表題にあるように過去最低になったそうです。7〜9月というと夏真っ盛りの時期で年間の3割を占めるんだそうですが、今年は売れていない。
 でその原因として挙げられているのが
  ・7月の天候不順
  ・9月に起こった飲酒運転の批判
なんだそうで。最初はなるほどなぁ・・・と思ったのですが、ちょっとマテ!。裏読みすれば、8月までは飲酒運転がまかり通ってて9月になって自重したのか??。

 ビール会社にクレームを入れても仕方ないのですが、やっぱり飲酒運転防止に対する啓蒙活動に協力してもらいたいと思うのは要求しすぎですかね!?。
 ともあれ、飲食店や同席者にも厳しく捜査するとの発表もあります。これから年末に向けて飲む機会が増えるとは思いますが、飲酒運転は絶対に止めましょうね。事故を起こしてから後悔するのは愚の骨頂ですから。


 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年10月13日

金猿くらぶに出席しました

 今晩は、3ヶ月に1度行われる「金猿くらぶ」の例会に参加してきました。スピーカーは雑誌「商業界」の編集長である工藤澄人氏。イトーヨーカ堂の鈴木会長についての話でした。
 詳細についてはここで書くものではないので省略しますが、さすがによく調査・分析されていました。そのなかでも「変化に対応しろ」という方針そのものは変化していないという言葉にはある種の感銘を受けました。
 ちょっとニュアンスが違うのかも知れませんが、「継続は力なり」に通じるところがあるかと思います。そういう意味では金猿くらぶも今回で14周年ということで、これも「継続は力なり」を示しているものだと思います。

 参加者全員が30秒スピーチをするのですが、私はCGMにまつわる話をしました。最初「涼宮ハルヒの憂鬱」を知っているかと聞いたのですが、誰も知りませんでした。さすがに診断士はアニヲタはいないようで(笑)。

 金猿くらぶ、次回は来年2月2日に開催されます。原則診断士しか参加できません。診断士の方で興味があるようでしたら連絡してくださいね。


 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年10月17日

自立事業支援、今年もやります

 ここのブログでも何回か取り上げた中小繊維製造業者自立事業、来年で最後なんですが、今年も愛知県がそのサポートをするということで、担当者の方が私の事務所を訪問されました。

 今年の傾向としては、ビジネスモデルに新規性を求めるようになったことと、応募企業の財務体質を厳しく見るようになったような気がしています。以前に他の企業が申請したビジネスモデルと似たようなものだと認定されづらいようです。とはいえ、4年もやっていると、新規性を求められてもなぁ・・・とも思ってます。
 経済産業省は当初、川下に降りることを意識して、この事業を始めたと思われるのですが、対象商品が「衣料」で限定されてしまうと似たようなものしか出てこないような気がします。

 そういうことを考えると、繊維で作った家具とか、今までとは全く異なった製品を考えないといけないのかも知れませんね。繊維=ファッション(衣料)という既成概念を覆すような発想が出ると面白いのになぁ・・・って勝手なことを思う今日この頃です。

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年10月21日

明日は

 中小企業診断士2次筆記試験の日です。名古屋地区では1次試験と同じ同朋高校で実施されます。

 この試験、私も愛知県支部の理事として係わっていますが、ちょっと不思議なのがこの試験の守秘義務。資料を見たんですが、何が言いたいんでしょうねぇ。キーワードを並べて終わりなんですよ。実際の言葉を並べるのはなんですので、例えば「試験監督」という言葉がリストにあったとしましょうよ。
 試験監督の何が、どこが、どういった内容が守秘義務になるんでしょうか?。それが書かれていないんですよ。誰が試験監督なのかを言ってはいけないのか、どの教室を監督するということを言ってはいけないのか・・・。なんかよくわかりません。

 とはいえ、受験生には関係ないことですね。私の知り合いってか勉強仲間が受験します。是非全員合格してほしいです。彼らの努力を知っていますからね。特にTさん、もう今年で決めましょうね。


 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年10月26日

人を雇うということは・・・

 今日は午後からリクルート・デザインの担当者がやってきて、リクナビNextの掲載記事のためのインタビューがありました。たまたま、商工会議所のページを見て、売り込みに来たのが始まりです。最初は断ろうと思ってたのですが、まんまと口車に乗ってしまいました。で結局1ヶ月掲載で○○万という高額を支払うことになってしまいました。
 まあ、良い経験じゃないかと思います。これで誰か来てくれればラッキーですし、問い合わせが来るだけでもいいんじゃないかと。

 今回はプログラマ・営業という専門職を求めていますので、職安なんかでは絶対に見つけられません。どうしてもこういうメディアを使うことになってしまいます。とはいえ条件がねぇ・・・。

 ということで、インタビューが終わってから、ちょっと息抜きにブログ回りをしていると、傑作なのを見つけてしまいました。この動画なんですが、タイトルが「Oh! zinzi Oh! zinzi」なんですよ。上司がダメだと部下はきついというのは戦隊物の下っ端悪役も一緒のようで。大笑いしました!!!

 こういうようにならないように、経営者や管理職の方は気をつけましょうね。

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年11月02日

ニフティが上場ですって!

 今日2日に東京証券取引所(東証)がニフティの上場を承認しました。公開予定日は12月27日とのこと。ニフティ(Nif)には本当お世話になりました。私が診断士になれた要因の1つに診断士勉強会がnifのフォーラムにあったことです。

 当時はまだパソコン通信であり、nifとPC−VAN(NEC)が2大勢力でした。私はちょっと偏屈で、大手と言われるところになびくのが嫌いというところもあり、nifに入会したのはちょっと遅かったんですね。なんでかというと、日経MIXがなくなったから。この日経mixには結構業界の有名人が棲息しており、面白かったです。

 時代はパソコン通信からインターネットに移り、nifもプロバイダに転身し、今はココログの運営とかもやってます。フォーラムが終了したときには、郷愁とまでは言わないですが、得も言われぬ感情がありました。
 そうやってユーザとして係わっていた会社が上場するということで、感慨深いものもあるなぁと。まあ、今でもnifのIDがあり、利用することもできるのですが、今の環境なら使う必要がないので、そのままにしています。私の契約が従量制(使っただけ請求がある)というのもあるんですけどね。

 私にとって、影が薄くなった存在でもあるニフティが上場ということで、ちょっと驚いたということで。

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年11月08日

ビジネスフェア2006に行ってきました

 昨日から急に寒くなり、暖房を入れてしまいました。昼間はいい天候なんですが、夜は寒い!!。残業がつらくなってきました。灯油を買わないといけなくなりそうです。

 閑話休題
 私のお客さんが出展するということで、ポートメッセなごやで開かれたビジネスフェア2006に行ってきました。展示会に参加するのは初めてということで、うまく行くのかちょっと心配だったのですが、私のいた時間は問題なく対応されていました。
 会場内は撮影禁止だったので撮れなかったのですが、入り口の風景と外の風景は撮ってきました。

 会場には知っている会社も出展されていたのでご挨拶をしてきました。来場者も結構熱心な方も多く、私も臨時の説明員となってしまいました。今回の出展はいろいろ反省点もあるかと思いますが、会社や事業内容を知ってもらえるということが一番の成果だったのではないかと思います。

 これをきっかけにうまく行くといいなぁと感じて帰ってきました。

 このビジネスフェア、東海地区信用金庫協会の主催で、出展者は各信金さんのクライアントです。大企業が出展するとどうしてもそちらのほうに目がいってしまうのですが、信金のクライアントということで、中小企業だけなので割とレベルが揃っており、面白いなぁと思いました。まあ悪く言えば「せこい」のは否めないんですが。
 でも私のクライアントは全部中小企業。次回があれば別のお客さんも出展させるのもいいかな!?なんちゃって

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年11月10日

バイラルマーケティング

 このブログを読んでいるみなさんはご存知ですか、「バイラルマーケティング」って!?。私は不勉強で知らなかったんですよ。で調べてみたら、
「企業の商品やサービスを消費者に口コミで宣伝してもらい、利用者を広げるマーケティング戦略。「バイラル」は「感染的な」という意味で、マーケティングの仕組みをウィルスの感染・増殖に例えている。」(引用 e-word)ということだそうです。

 なんでこんな言葉が出てきたかというと、J−CASTニュースこの記事を読んだからです。この記事によると有名?ブロガーに商品の紹介をしてもらって、その見返りにいくらかの収入を得るとあります。実際には金銭の提供はないと釈明しているんですけどね。

 私も自分のクライアントにこの手法を使ったらというサジェスチョンはしていました。ただし、書いてもらう人はヘビーユーザにしてくださいねとは言ってますが。また商品の紹介をするときには、いいところは当然ですが、悪いところもきちんと書かないとダメと言っています。そういう意味では、この記事にある企業はやり方を間違っていたと思います。

 昔は掲示板、今はブログで非難、誹謗中傷のコメントが簡単に飛び交います。この要因としてはネットの匿名性がかなり影響していると思われます。なかなか難しいものですね。

 それと、J−CASTの記事のなかで、口コミ=バイラルマーケティングとなっていますが、それは間違い。口コミはバズマーケティングもあります。バイラルマーケティングはバズマーケティングの一種であると考えたほうがいいはずです。

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年11月19日

もう一つのブログ・・・進展あり

 前に書いた「もう一つのブログ」ですが、ようやくメンバー全員が登録を完了しました。今日は私の事務所で練習を兼ねて、自己紹介の記事をアップしてもらいました。

 あっちのほうは、ビジネスとしてちょっと面白い動きが出始めてきました。まだ公表できる段階ではないですけどね。これがうまく動き出すといいなぁと思ってます。

 昨日書いたPS3の話題、トラックバックをもらった先のblogを読んでみたら、アメリカでは発砲事件まで起こったらしいです。wiiはアメリカで先行販売されるし、なんだかなぁ・・・(^^;。
 でトラックバックはもう一つもらったんですが・・・、これってトラックバックスパム???

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年11月20日

PS3とwiiの違い

 日経のページで、PS3とwiiの比較をやってます。両方を分解したり、遊んでみたり。診断士の目からみると両者の売り方、買い方の違いがとても面白い。

 まだwiiが日本で発売されていないので、両者が共に発売されているアメリカでのリポート(PS3wii)を読んでみます。この2つの記事から比較をしてみると次の表のようになります。








 PS3wii
価格($)499(20GB)599(60GB)244.99
購入目的80%が転売目的家で遊ぶ
人気非常に高い 
行列4日前から前日
供給量少ない(10万台?)十分(40万台)

 本来なら、PS3も家で遊んでほしいのですが、品薄と価格が高いためにネットーオークションの対象になってしまっています。アメリカでは販売価格の数倍までいっているようです。日本では、発売当初はいたずら目的で億単位の指し値がついたのですが、現状では定価との乖離はそれほどないようです。

 今回の騒動?でどっちが勝ったとの判断はまだ出来ませんが、感触としては任天堂の勝利に終わりそうな感じです。やっぱり供給量の差が大きく影響するのではないでしょうか!?。PS3自体の人気は高いようですが、入手できなければ意味がない。記事にも、高価格と入手難からwiiに流れたようだとあります。

 これからのクリスマス商戦で結果がはっきりするとは思いますが、今後の動きに注目したいと思います。特にソニーが今後どう動くのか(=供給量)は特に注目しなければと。技術面から見るとソニーはチャレンジャーになっているようですし。これは、長い目でみると Blue-Ray陣営に大きく寄与するかもしれないですからね。


 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年11月23日

わがままな客、わがままな店

 書籍化もされている有名なブログ【実録】ネコ裁判「ネコが訴えられました。」の続編である"【続】ネコ裁判 「隣のネコも訴えられました。」"を読んでいます。
 ブログを書いている人は「カツオ市」(まあ、ブログを読めばカツオ市がどこなのかすぐわかるんですけどね)で定食屋を家族で営んでいるんですが、そこに来たお客の話が2回(前編後編)に分けて書いてありました。コメントもちょっと炎上気味なのですが、診断士の立場として考えさせられるものでした。

 詳しい内容は該当記事を読んでもらうとして、こういう時の対応ってどうすれば良いとアドバイスすればいいんだろうか?とずっと考えています。文章を読んだ限りでは、客のほうに非があると思いますが、店側の対応も褒められたものではないですね。「お客様は神様です」と思って応対すべきですが、応対するほうも人間ですから頭に来ることもわかります。
 大手チェーン店ではないですから、マニュアルがある訳でもない。こういったトラブル客のあしらいがうまければうまいほど、店は繁盛するのではないかと思います。私が考えるベターな方法(ベストなものはないと思ってます)は、直接応対をしている奥さんに代わって話をすることなんじゃないかな?と。途中に別の人が介在することで、お客の意志、意図がうまく伝わらなかったんじゃないかと考えるからです。
 冷静にご主人が直接応対することで、このお客が不満に思っていることを解消できるのではないかと思っています。

 「お客様は神様です」は、今は亡き三波春夫氏から発せられた言葉です。これは氏のファンに対して発せられたもので、客が自由奔放に振る舞うことを許しているものではありません。自分の曲を聴いてくれる人、コンサート会場に来てくれる人に対して感謝の意を表したものだと思います。それをはき違える客、それを玉科金条としてどんな客にもへつらう店、逆に店主のほうがえらいと思う客、客を客と思わぬ店・・・。いろいろありますが、客・店双方が、相手に感謝しあうことできるのが一番じゃないかなと。
 モノ・サービスを受ける客はその対価として金銭を払います。商売というのは極論すればそういうことになりますが、両者が人間であることを加味すれば、「感謝」という潤滑油が必要なんじゃないか、と思います。

 経営は、数学みたいに答えは1つではありません。だからこそ難しく面白いものだと思います(うっ、まとまりつかなくなっちゃったよ)。

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年12月02日

今度はステルスマーケティングなんだそうで

 いつものようにblogめぐりをしていると、スワフブログで見つけたのが「ステルスマーケティング」。これもご他聞にもれず、テレビの報道番組のアップです。前半がここ後半がここです。

 以前紹介したバイラルマーケティングの進化形かな?とも思えるのですが、日本で言うサクラを使って商品を紹介し、買ってもらうというものです。この番組で紹介されていたのは、スタバで身分を隠したマーケターが新しい入力デバイスをつけたノートPC上でゲームをします。興味を持って近づいた人に実際にプレーしてもらい、「興味があるならメールするよ」で終わりです。この間まったく企業や商品の宣伝をしない。
 これはもうサクラ商法とほとんど同じですね。ただ消費者がだまされたと思うか思わないかの違いだけじゃないかと。実際、番組の中では識者が「詐欺的要素がある」と言っています。
 日本でもこのマーケティング、はやるでしょうか!?。バイラルマーケティングでも書きましたが、下手をするとしっぺ返しをくらう、かなりリスキーな方法ですからね。

 はてさてどうなることやら。


 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年12月04日

セミナー講師をやりました

 今日は岡崎商工会議所で、SEO対策セミナーの講師をやりました。平日の午後1時半という忙しいときに、お越し下さった方々に感謝しています。普段は学生相手なのですが、社会人を相手にするのはちょっと緊張しますね。会議所の担当からは、普段より人数が多いと言われており、プレッシャーがかかってました。

 今日のお話はちょっと不満足。会議所にあるADSL回線に接続できず、いろんなホームページを見せることができなかったんですね。話の重みが違ってきます。やっぱり実例をその場で見せないと、価値が下がってしまいますからね。

 とはいえ、話の後に何人かは名刺交換もできたので、70点というところでしょうか。こういう話はいろんなところでやりたいです。他の会議所でも誰か呼んでくれないでしょうかね(^^;。

 さあ、今から別件の仕事を片づけないと・・・。


 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年12月06日

マスコミ・広告代理店の責任はどこまでなのか?

 近未来通信が詐欺で家宅捜索を受けましたね。このことでマスコミや広告代理店の責任を問うブログをいくつか見つけました。最初に読んだのは「大西 宏のマーケティング・エッセンス」なんですが、この記事にいくつかリンクされています。近未来通信のまとめサイトがありますので、詳しい経緯はそこを読んでもらうことにして、確かに派手な宣伝をしていたようですね、この会社。有名女優や元プロ野球選手がCMに使われていたそうです。また、新聞広告もバンバン出していたようで、広告代の支払いが遅れだしたために、某新聞が告発し始めたとも言われていますね。

 まとめサイトに近未来通信の沿革や経緯を出していますが、週間東洋経済は昨年の10月には警告記事を出していたそうです。週間ダイヤモンドもその頃ですね。警告を発していたメディアがあるにもかかわらず、新聞やテレビなどで広告を打っていたということは、その仕事を請けたマスコミにも責任があるのではないか、また大西氏はマスコミと近未来通信の間に入った広告代理店にも責任があるのではないかということを主張されています。

 投資話というのはハイリスクハイリターンというギャンブル性がかなり高いものです。ですから投資する側もかなり慎重に行動しないといけないのですが、市井の人々は大手マスコミ媒体による広告は、信頼性が高いものだと勘違いしてしまいます。そして事件になったら、手のひらを返すような記事を掲載する。確かに節操がないですよね。そういうことを考えるなら、昨年10月以降の広告料金や代理店収入は被害者救済に当ててもおかしくないかなとも思います。
 一番悪いのは近未来通信ではあるのですが、とはいえ、被害者がまったく責任がないとも思えないのも事実。またマスコミや広告代理店にも、直接的な責任は問えないにしても、道義的責任がないとも思えない。

 マスコミや広告代理店は広告収入の一定割合を引当金として準備しておくほうがいいんじゃないかなぁと思いますね。全額返還するのはむずかしいとしても、一定割合は被害者救済に回しても、怒られることはなくて、逆に社会的責任としてほめられるのではないでしょうか?

 なんにせよ、いろいろ考えさせられる事件のひとつではありますね。

 気に入ったならクリック(人気blogランキングへ

2006年12月19日

こんな製品あったんですねぇ

人気blogランキングへ


 本来は12月5日に放映された「ガイアの夜明け」ですが、三重テレビで二週間遅れで「中国“水の危機”を救え!〜海を渡る日本のエコ技術〜」が放映されてました。昨日は早く(と言っても10時なんですが)帰ることができたので、ゆっくり見ることができました。

 中国の環境汚染については、これまでもいろんな話を聞いていたので、それほど衝撃はないのですが、それでも酷いものですね。あれじゃあ、越前クラゲの大量発生も頷けます。

 で、番組のなかで初めて知ったのがビッグバイオの製品。これはすごいですね。ベンチャー企業とコンクリートブロック会社の共同で生まれた商品群ですが、特にこれはいい!と思ったのが、エコバイオリング。水槽の中に入れておくだけで、数年以上水を換えなくてもきれいなままです。これを使えば、私の事務所でも熱帯魚を飼うことができるなと感心しきりです。

 このビッグバイオという企業、これから注目していきたいと思います。私の顧問先の会社と、うまく連携が取れると面白いなぁ。

2007年01月07日

日本のテレビ局は頭が堅いのか!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ


 私の住んでいる町でも朝から雪が舞い、非常に寒い一日のようです。午後からは晴れ間が見えだしたのですが、はっきり言って寒い!!!。とはいえ昨日までいた天津のほうがもっと寒かったんですが。
 昨日は事務所に寄ってから自宅に戻りました。それが大失敗。旅行用カバンの鍵が見つかりません。もう事務所に戻る気がしないので、明日(つまり今日)の朝に事務所に出掛けることに。で、車に乗り込むと、なんと鍵を入れたケースが車の助手席にあるじゃないですか!?。ほっとしましたよ、雪が降っているときに車で事務所まで向かうのはちょっとしんどいですから。

 ってなことがあったんですが、今年もこのブログはITMediaの記事を拾うことになります。年初からこんな記事をみつけました。「YouTubeの日本ビジネス展開、権利者側は協議拒否の方針」ですって。現状は確かに違法コンテンツの山なんで、反発することも理解できない訳ではないのですが、すこし頭が固いんじゃないでしょうか!?。今の状態(権利関係)で全ての著作物を完璧にコントロールできると思っているのであれば、大間違いだと思います。
 winny裁判ではないですが、現状の著作権法ではカバーできないものが多く出てきています。新しい葡萄酒には新しい袋を用いることを考えなくてはいけません。Youtube などのネット上のメディアを新しいメディアと認識し、それをうまく利用する方法を考えていかないと大変なことになるのではないかと。

 確かに違法コンテンツをアップする連中が一番よくないのは間違いないんですが、なんでそういうものをアップするのかを考えたほうがいいんじゃないでしょうか。そこをきちんと押さえていないと、いたちごっこが永遠に続くと思います。

2007年01月13日

不二家・・・、終わっちゃいそうな気がしてきましたね

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 昨日の2chについて記事を書いたら、いつもの3倍近いアクセスがありました。さすがに2chというところでしょうか!?。まあ、突風が吹いたようなものですね。今日は別の話題を書きますので、普段通りのアクセスになるかな??。

 さて、ペコちゃんポコちゃんで有名な不二家がやっちゃいましたね。昨年の11月に期限切れの牛乳を使ってシュークリームを作り、それを出荷してしまった(可能性がある)。それを本社(?)も5日後に知ったにもかかわらず、抜き取り検査で細菌も出ず、消費者からのクレームがなかったということで公表しなかったとのこと。
 なんか、信じられないですね。雪印乳業という悪しき前例を、経営幹部は思い浮かべなかったのでしょうか!?。読売新聞によれば、「発覚すれば7年前に集団食中毒事件で業績が大きく落ち込んだ雪印乳業と同様の事態に陥ると、社内調査の報告で警告されていた」とのこと。社内からこういう警告が出ていたのにもかかわらず、公表しなかった経営者って経営者の資格なしと言われても仕方ないです。
 現在不二家のホームページ http://www.fujiya-peko.co.jp/ はすべてお詫びのページを表示しており、どこのページからもこのトップページにジャンプするようになっているようです。IR情報も見えないようになっています。

 この「期限切れ牛乳使用問題」はwikipediaに詳しく掲載されています。このページを見る限り、使用したのは8回で、雪印乳業の二の舞になると避けきれないと考え、公表しなかったようです。これって逆ですよね。自ら公表するのと、他からリークされるのとどちらが影響が大きいと思っていたんでしょうか。
 同じくwikipediaには「クリスマス商戦を乗り切った1月10日に報道機関から公表された」とありますが、これは不二家サイドが報道機関にお願いして入素をストップしていたとも考えられます。もしそうなら最低の行動ですね。

 全国にある不二家の洋菓子店(約800店)と子会社経営のレストランで洋菓子の販売を中止したようですが、店を閉める可能性も高くなりますね。特にフランチャイズチェーンのお店は大打撃でしょう。さきほどラジオでフランチャイズに対して休業補償をするということが流れていましたが、これもかなりの金額になりそうです。

 企業として事業を継続していくときに、何らかのトラブルが発生することは致し方ない。トラブルが発生したときに対応、特に初期の対応によってはそのトラブルを大きくも小さくも出来ます。今回の対応は一番まずい対応だったと。ましてや責任を一従業員に被せるのはもってのほかです。

 今回の事件のせいで、不二家が取得したISO14001、ISO9001の認証取り消しになる可能性が高くなりました。当然のことでしょうね。今回の事件はISO9001認証取得後すぐに発生したようで、ISOの意義を全く理解していないようです。こういうトラブルが発生させないためのものじゃないんでしょうかね、ISOって。

 まだまだ頻発する個人情報漏洩もしかり、経営者・経営幹部の危機管理に対する意識が欠落しているように思われます。これは会社規模には関係なく、全ての会社にとって重要なことです。

 もし、偶然にでもこの記事を読まれた経営者の方がいらっしゃったら、是非自社の体制をチェックして下さいね。私の知っている会社でこんなことが起こらないことを祈っています。

2007年01月15日

不二家の動き

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 一昨日、不二家について記事を書いたのですが、その続報というか思ったことを書きます。
 1)社長の辞職
 日経のニュースで「不二家、藤井林太郎社長が辞意表明」するとの記事がありました。辞任の時期は「事態の収拾と品質の安全管理体制が確保できてから」とあります。私としては、消費者が食中毒になったなどという状況でない限り、すぐに辞めた方がいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。
 2)生産対策委員会
 同じ記事に「社内に「生産対策委員会」(委員長・藤井林太郎社長)を設置した」とあります。不二家のページを見ると副委員長が常務だそうで、委員会のトップが社長と常務でうまくいくんでしょうか?。情報隠蔽をしたトップですよね!?。第三者のチェックは必要ないんでしょうか。
 3)ホームページ
 どこから入ってもお詫びのページ(トップページ)にしか行きません。製品の情報に飛ぶ必要があるかどうかはわかりませんが、IR情報くらいは飛べないといけないんじゃないでしょうか?。うがった見方をすると、わざと隠しているとも思えます。

 日経の「春秋」に私の言いたいことが簡潔にまとめられてました。なんぞかんぞ言っても新聞記者ですね、まとめ方がうまい。見習わないといけないですね。

2007年01月18日

診断士との協調事業がまた発表されました

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 昨年11月には豊川信金と愛知県支部が診断実務従事事業について発表しましたが、今回焼津信用金庫と静岡県支部が「企業の新規事業進出を事前診断」ということで連携することを発表しました。日経の記事によると、診断士14名を確保しているとのことで、なかなか面白いなと思いました。
 信用金庫としても顧客のサービスになることですから、積極的に宣伝していくと思いますが、新規事業進出に限定したということでどのくらいのニーズがあるんでしょうね。ちょっと気になるところです。経営革新を含めると企業がかなり増えるような気がするんですけどね。

 とはいえ、診断士の活躍の場が増えることは良いことだと思ってます。また少しでも中小企業診断士の認知度がアップするといいですね。

2007年02月05日

JASRAC と著作権

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ


 ちょっと古い話(1/31)の話です。「痛い2chニュース」に「ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令」という記事を見つけました。実はこの話、記事が出たときから知っていたのですが、何故か書くことができなくて早く書かなくちゃと思ってたものです。

 詳しくはリンク先を読んでほしいのですが、判決を読んで唖然としてしまいました。
>>田中俊次裁判長は「将来的にも著作権侵害行為を続ける恐れがある」として
>>演奏差し止めやピアノ撤去、損害金約190万円の支払いなどを命じる判決を
>>言い渡した。
 恐れがあるから有罪なんでしょうか!?。そんなバカなということで、トラックバックにある「情報学ブログ」の「君のくちびるを逮捕!―デサフィナード事件を考える」を読んでみました。で、そこのリンクをたどって「のーない会議tatuya」の「デサフィナード訴訟を考える」に判決文を分析されていました。

 判決文からは妥当性が見られるんだと思います(私は専門家ではないので断定できない)。でもこれを拡大解釈されれば、場合に寄れば口笛を吹いただけでも著作権法違反となりかねないのかなとも思います。

---------- 引用開始 ----------

最近、ジャズ喫茶や小さなライブハウスがつぎつぎに潰れているそうです。なぜなら、JASRACという団体が、膨大な著作権料を請求し、そのためにこうして草の根で音楽を応援している店の経営が立ち行かなくなっているからです。たとえば、客席が30席しかなく、収入もほとんどないレストランに数百万円の著作権料を請求したりしているのです。

しかも、JASRACは巨大な天下り団体で、得た収入を作曲者の側に還元しているのかも不透明だそうです。

---------- 引用終了 ----------(情報学ブログ「デサフィナード訴訟を考える」より
 まあ、JASRACに対して私も不信感を持っていますので、偏向しているかも知れませんが、どうもうさんくささが見えるのはねぇ・・・。

 今まで中国などの著作権に対する意識の低さを述べたことがあります。日本でも、中国よりはかなりましなんですが、著作権に対する意識が低いところがあるのは否定できません。とはいえ、著作権違反は親告罪であり、音楽関連の著作権に関してはJASRACのさじ加減次第(実際には警察に訴えるんですが)というのもなにかおかしな感じがするんですね。
 情報学ブログでは「そもそも著作権法は厳密に適用するとおかしくなる」と主張されています。私もその意見には賛成です。ただ、お目こぼしの線引きが難しいのは間違いない。

 この著作権の期限を50年から70年に延長する動きがあります。ヨーロッパでは70年が主流になってきているようです。著作者の権利を優先するのか、利用者の利便性を優先するのか、どちらも意図を汲み取ることはできますが、著作者の子孫にその権利が委譲されるのは何か釈然としないですね。

 週の初めから「なんだかなぁ」と思うようなこと書いて、今週は良いんでしょうかねぇ??。

2007年02月06日

なんか、著作権の話が続いて・・・

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ


 痛い2chニュースの話の話題を使いすぎたなと思ってITMediaに戻ってみると・・・、やっぱりここでも著作権の話が。流れからするとやっぱり書かなきゃいかんだろうと。
 今、ITMediaでは「知はうごく 第1部 著作権攻防」というシリーズをやってます。元は産経新聞のようですが、記事は深堀りされているようですね。で今回取り上げるのは「パロディー 試される文化の奥深さ」という記事。ここではパロディを取り上げています。パロディというのはある意味知的な遊び。でもそれをやりすぎると原作者などから反発を買うし、酷い場合は捏造にもなってしまいます。この線引きが非常に難しいですね。かなり昔にはマッド天野氏のパロディ作品が裁判になったと記憶しています。

 記事によると
------------ 引用 開始 ------------

 フランスは著作権法でパロディーを容認し、米国にも批評などには作品の無断利用を認める「フェアユース」の条文があるが、日本には模倣やパロディーを許容した明確なルールがない。権利保護と創作がせめぎ合う中で、各国の文化の奥深さが試されているかのようだ。
------------ 引用 終了 ------------
とあります。フランスが著作権法でパロディを容認していることは知りませんでした。なかなか懐がひろいなと思いましたね。

 この記事ではパロディの例として
 1)替え唄メドレーの嘉門達夫氏
 2)ドラえもん 最終話
 3)パロディー地図「Web Trend MAP 2007」
を挙げています。1)と2)は知っていたのですが、3)は知りませんでした。がうまくできていますね。この中にある東京メトロのロゴマークをひっくり返したものが問題になったようで、東京メトロとしては削除要請を検討中だとか。第三者の私から言わせると東京メトロって「器量が狭い」んだなぁと感じました。

 それと「ドラえもん最終話」。私は実際に読んだことはないのですが、あらすじはこの記事を読むまえから知ってました。ネットでは結構有名な話ですよね。この話を同人誌で漫画にしたものが爆発的ヒット。1万5500部が出荷されたことで、小学館も無視できずに、「悪質な著作権侵害」と判断して昨年、漫画家側に販売中止と回収、ネット公表の中止を要請。損害賠償についても交渉中で、関係者によると刑事告訴も検討されているようですね。

 同人誌で発表した漫画家のほうもこれほど売れるとは思ってはいないでしょうから、小学館に許諾を得てなかったのもうなずけます。なんでかというと、同人誌ってアニメやライトノベルの二次創作がかなりあるからです。ネットでもそういう小説がたくさん転がっています。その最たるものが「新世紀エヴァンゲリオン」。私もエヴァに嵌ってますよ、えぇ(^^;。

 こういう同人誌の二次創作には問題があるのですが、プロの漫画家もルーツはコミケという人も最近は多く、プロの漫画家もペンネームを変えて出展している人もあるとのこと。つまりある意味漫画家養成の場でもあるわけです。
 業界としてもコミケ・同人誌というのは痛し痒しなもののようです。

------------ 引用 開始 ------------

 しかし夏目氏は、「ポップカルチャー(大衆文化)に模倣やパロディーは付きもの。それを切り捨てると、文化そのものが細くなってしまう」と指摘し、「同人誌のようなケースには、著作権者から簡単に許諾をとれるようなシステムが必要」と提言している。
------------ 引用 終了 ------------
 私自身、何度も書いていますが、著作権自体を否定するものではありませんし、著作権者の権利は大いに行使するものであると思います。が、パロディについては上に引用した夏目氏の意見に大いに賛成です。

 パロディではないですが、新世紀エヴァンゲリオンの画像を自分のサイトで使用するときにはガイナックスへ届け出ることで自分のサイトで使用できます。著作権を持っている側がこういう対応をすると評判も上がり、原作のほうも売れていくと思うのですが。

 企業や著作権者の懐の深さ・広さを見せつけてくれることを期待しつつ。

2007年02月10日

ネット売買での決済方法って・・・

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ


 日経ITプラスの記事で、「ネット売買決済、代金先払い以外も義務付け・経産省検討」というものを見つけました。
------------- 引用開始 -------------

 経済産業省はネット上で商品を売る企業に、「代金先払い」以外の決済方法も顧客が選べるように、複数の決済方法の用意を義務づける検討に入った。代金先払いの仕組みを悪用し、実際には商品を送らない詐欺的な業者を排除するのが狙いだ。ネットオークションなども対象とする。

 来年の通常国会に特定商取引法(特商法)の改正案を提出し、2009年にも施行を目指す。3月に産業構造審議会の小委員会で議論を始める。

------------- 引用終了 -------------

 普通のネットショップだと先払いしか許さないところって少ないんじゃないでしょうか!?。ということは多分ネットオークションを意識しているんでしょうね。私は残念ながら?ネットオークションってやったことがないので、なんとも言えないんですが。

 以前、あるところでネットショップに興味がある人たちの意見を聞いたことがあるのですが、一番心配なことは代金回収でした。消費者が不安がっているのと同じようにショップ側も不安があるわけです。実店舗でも詐欺が起こり得ることを考えれば、購入者や販売者の顔が見えないネット売買は、詐欺の危険性が大きくなるのは致し方ないと思います。

 ただ、販売する側は善良な購入者だと仮定するしかない。その上で対策を取らざるを得ないですね。だから、手数料を支払ってでも宅配業者の決済代行を選ぶわけです。

 世の中みんなが善良なる消費者、善良なる業者だったら問題ないわけですけどね、そうでないところがつらいところ。私が一番不思議に思うことは、そういう対策を取るのになんで2009年施行予定というところ。今年が2007年ですから、早くて2年かかるということですね。法改正には時間が掛かるのはわからないではないですが、「善良なる消費者」を守るためなんですからもっとスピードアップしないといけないと思うんですけどね。
 まあ善良すぎるということは騙されやすいことでもありますから、消費者も「賢い消費者」にならないといけないんですが。


 さて、昨日中国のウィルスについて書いたのですが、何故かアクセスが倍増しちゃいました。うれしいんですが、なんでなんでしょう!?。
 できれば訪問ついでにランキングをクリックしてくれるともっと嬉しいです。

2007年02月11日

エディオンとビックカメラが提携ですか!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ


 ちょっと遅い話題ですが、エディオンとビックカメラが資本・業務提携し、09年には事業統合を目指すとの発表がありました(ソース:日経はここCNETはここ)。CNETは事業統合までは書いてないのですが、エディオンとビックカメラの沿革が書いてあります。そのことに関してはエディオンのプレスリリース(PDFファイル)にあります。

 エディオン、愛知県ではエイデンしかイメージがないのですが、広島のデオデオ、関西のミドリ電化の3社が事業統合して出来た持株会社です。これでビックカメラまで一緒になると日本でも有数の家電ショップになります。そういう意味ではこの事業統合まで視野に入れた資本・業務提携はこれからの家電業界に大きな意味を持つと思います。
 ただ、そのために利益率の低い店舗の統廃合が一層進むと思われます。私が住んでいる岡崎はエイデンが大きくなる影響をもろに受けた地域の1つではないかと思います。エイデン岡崎店は事業統合で2回移転しており、今はミドリ電化が入っていたところにあります。またコンプマートも岡崎に出店したのですが、撤退しています。岡崎の店舗展開を見る限りではちょっと迷走気味な感じがしていました。
 このことを一度エイデンの本社にいた人に聞いたことがあるのですが、はっきりと答えてくれませんでした。ちょっと言いづらいところがあったようです。

 こういう動きがある中で、街の電気屋さんはどうすれば生き延びることができるんでしょうか。エイデンは街の電気屋さんをフランチャイズ加入を勧めています。大型店舗では手の届かないサポートをフランチャイズ店で補う考えです。
 街の電気屋さんとしては大型店との差別化を図らないと活きていくのは難しい。では何をもって差別化すべきなんでしょうか。価格と品揃えでは大型店に負けるのは確かです。店舗の立地に大きく影響しますが、人口が多い地区であれば営業時間のシフトというのも考えられるでしょう。またエイデンのようなフランチャイズに加入することも1つの方策であるかも知れません。
 物を売らない電気屋さんというのも面白いのではないかと思います。じゃあ何をするのかというと、サービスを提供することで対価を得る。

 画一的な答えはないです。その店舗ごとに状況が異なりますからね。でもいろんなチャレンジをしている店は生き残る可能性が高いと思いますが、どうでしょうか。

2007年02月12日

おぉ、ホンダさん、やるねぇ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 バレンタインの自爆記事だけだと品格を疑われるかも知れないということで・・・、

 ふとYahooの動画ニュースを見たら、FNNニュースでホンダが開発した小型ジェット機のニュースがありました(リンク切れだったらごめんなさい)。

 このニュースによると
---------------- 引用開始 ----------------


自動車メーカー「ホンダ」が、日本の企業としておよそ20年ぶりに小型ジェット機を開発した。
主翼の上にエンジンを取りつけるという、航空業界の常識を覆す発想から生まれた形で、空を飛ぶ姿が鳥によく似ているということから、「ハミングバード」と名づけられた。
丸みを帯びた先端、翼の上に取りつけられたエンジンという、ユニークな形をした小型ジェット機は、自動車メーカーのホンダが開発した7人乗りの「Honda Jet(ホンダ・ジェット)」。
これまでの小型ジェット機では、エンジンは、お尻の部分や翼の下につけるのが常識で、空気抵抗が大きい翼の上などあり得ないといわれていた。
しかし、ホンダエアクラフトカンパニー社長の藤野道格さんら開発チームは、特定の場所に取りつければ抵抗が小さく、燃費効率が上がることを発見した。
さらに胴体部分には、プラスチックにカーボンファイバーを埋め込んだ特殊素材を使用し、軽量化することで、同じクラスの機体に比べて燃費を3割アップさせることに成功した。
また最高時速は778kmで、このクラスでは最速となる。
愛称は「ハミングバード」で、機敏に空を飛び回る姿がハチドリに似ていることから名づけられたという。
藤野さんは「何か違うことをやらないと、ホンダとして飛行機業界に乗り出すのに、同じような飛行機造って、『ちょっといいんです』っていうんだったら、やっぱり新しく入ってきたメーカーで、本当に競争力あるのかなと」と話した。
操縦室のコンセプトは、「自動車の運転席」で、従来のコックピットに比べ、とてもシンプルに造られている。
また客室の広さも、エンジンの場所が変わったことで1.3倍になり、小型機ながらも広々とした印象になっているうえ、なんとトイレまでついていて、高さは低いものの、かなりゆったりとした空間となっている。
2006年10月に受注を始めたところ、すでに全米から100機を超える注文が入っていて、アメリカ連邦航空局の認定を待って、2010年にも納品を開始することになっている。
---------------- 引用終了 ----------------
 こういうニュースを聞くとなんか嬉しいですね。技術立国日本の面目躍如ってところでしょうか。これを自動車メーカーのホンダがやったってところがすごいですね。

 このホンダエアクラフトカンパニーって昨年の8月に設立されて、10月から受注開始されていたとのことで、もっと早くニュースにしてもよかったのでは?と思ったのは私だけですかね。こういう話は日本の製造業にとって元気付けるような気がするんですよ。

--------------- 2/13 追記
 SKIerさんから、「おまえが知らんだけで、報道されとるわい」(超意訳)と指摘さてしまいました。また自分の無知をさらけ出してしまいました。あぁ、恥ずかしい。
 でもなぁ、なんでこんな時に報道するんだ、FNN。時間が余ったのか??

2007年02月16日

ソフトバンクのケータイ戦略

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 日経ITPlusにソフトバンクの記事が。私はソフトバンクという会社は好きではないです。でも携帯はソフトバンクなんです。MNPで会社を変えようかと思いつつ、nokiaの携帯に機種変更しました。
 とはいえ、この記事を読む限りではソフトバンクの評価を変えざるを得ないかも知れません。
孫社長の「思いつき」が変えるケータイ業界・1機種20色の舞台裏」というコラム。これを読むとマーケティング戦略の一端が伺えるものだと思いました。
 1月のソフトバンクモバイルは好調だそうです。単純に考えるとホワイトプランなどの価格戦略が功を奏していると考えますよね。記事によると価格戦略が原動力になっているものの、「それとは別に業界関係者の多くが注目しているのが、孫社長の独創的な「思いつき」と、それを支え、短期間で実現する組織の行動力」が注目されているとのこと。
 その例として、カラーバリエーションと100席の24Hショップを挙げています。812SHは20色のカラーバリエーションを揃えました。iPodでも6色くらいですから、色数の多さは驚きに値します。また直営店についても今までの販売戦略からは想像できないものです。

 日本の家電製品というと、高性能、高機能なものというイメージがあります。ケータイも同じような流れだったのです。つまり技術重視の商品戦略。ソフトバンクはマーケット重視の商品戦略に変更した。それが1月の好調を支えたことになったと。
 記事は
-------------- 引用開始 --------------

「業界が変わったような気がする」

 ある端末メーカー幹部がソフトバンクモバイルに対して、そうため息を漏らす。

 これまでのケータイ業界といえば、キャリアや端末メーカーが新しい技術やサービスを開発する。それを電話機に搭載して、販売していた。まさにNTTドコモが「iモード」や「おサイフケータイ」を普及させたように、auが「着うたフル」をヒットさせたように、技術やサービスの開発がすべてのスタートになっていた。

 しかし、ソフトバンクのやり方は違う。たとえば、1機種20色のカラーバリエーションという戦略。ここに新しい技術やサービスは存在しない。「たくさんの色から選べた方がいい」という、孫社長の発想がすべての原点だ。

 ある端末メーカー幹部は、これまでの「電話屋が考える技術ありきの発想」から、「マーケティング的な発想」にケータイ業界が変わりつつあることを、ソフトバンクの登場によって思い知らされた、と肩を落とした。

 ソフトバンクが業界に与えた衝撃は、何も価格破壊だけではない。一見するとつまかえどころのない「マーケティング的な発想」が業界構造を変えつつあるのだ。

-------------- 引用開始 --------------
と結んでいます。

 日本の製造業は、その技術力の高さで世界を席巻する製品・商品を作ってきました。それ故に技術ありきの発想を第一に考えていました。でもそれだけでは多くの消費者に受け入れられなくなってきたということ、マーケティング的な発想をこれまでより重視すべきいうことを、ソフトバンクが示したということになります。

 とはいえ、シャープはそのニーズに対して技術力でカバーしました。それも日本の製造業の底力でもあるわけです。やっぱり日本の製造業はすごいなぁという結論は・・・当たり前すぎますか!?

2007年02月20日

規制緩和の裏に

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 18日の早朝、吹田市で起きたスキーバス事故の話。昨日までのニュースではあまり感心がなかったのですが、今日とくダネを見てびっくり。なにかというと、
 1)運転手が21歳、添乗員(運転手の弟)が16歳という若さ
 2)二人とも社長の息子
 3)白馬から大阪まで運転手の交代要員がいなかった
ことです。それでネットで詳しく調べてみると毎日新聞がかなり詳しく事故のことを記事にしていました。
----------- 引用開始 -----------

 ◇背景にはバス業界の競争激化
 今回のバス事故では、1人の運転手が交代なしに夜を徹して500キロ以上を走った疑いが強い。背景には、バス業界の競争激化に伴う運転手の劣悪な労働環境が浮かんでくる。規制緩和の流れで00年に道路運送法が改正され、観光バス事業が免許制から許可制に変わり、新規事業者が相次いだ。事故を起こした「あずみ野観光バス」も00年7月に設立された新規参入組で、家族経営に近かった。
 事業者増による競争激化でバス会社が低運賃を受け入れ、そのしわ寄せで運転手が過重労働を強いられるケースも増加。同省は昨年6月、ツアーバス運行の適正化に向け、長時間労働の禁止や最高速度の順守などを徹底する通達を出した。
 ところが、小池勇輝運転手は長野県小谷村を出発し500キロ以上の道のりを7時間余りで走り、事故に遭った。事故がなければ、昼間ホテルで仮眠後、その日の夜に大阪から長野に折り返し、2晩連続で運転する計画だった。そのうえ、運行台数に比べ運転手は不足していた。
 同社専務は、大阪府警交通捜査課などの事情聴取に対し、「(小池運転手は)ここ数日は忙しかった。長野―大阪間を往復していた」と話しているという。
 一方、同社の下総建司社長は、18日夜、報道陣に対し、運転手の交代について「4台運行していたが、乗務員を回して、交代はしていた」としながらも、運転手が足りていなかったことについては認めた。
----------- 引用終了 -----------
 確かに道路運送法には
(一般貸切旅客自動車運送事業の運賃及び料金)
第九条の二  一般貸切旅客自動車運送事業を経営する者(以下「一般貸切旅客自動車運送事業者」という。)は、旅客の運賃及び料金を定め、あらかじめ、国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも同様とする。
とあります。路線バスのほうは
(一般旅客自動車運送事業の許可)
第四条  一般旅客自動車運送事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の許可を受けなければならない。
とあります。この「許可を受ける」のと「届け出る」のは大きな違いです。

 国による許可申請という参入障壁をなくすあるいは低くすることは競争の公平化という点では重要なことですし、どんどんやって欲しいと思うところです。しかしながら、そのことにより、過当競争 -> 値下げ合戦 -> 安全の低下となっては意味がないですね。今回の事故はもろにこの図式が当てはまっているのではないかと思います。

 今回事故を起こした「あずみ野観光バス」はインディビジョンという転職求人サイトに求人情報を出しており、そこには従業員数5名とあります。家族経営に毛が生えたくらいの規模で、小規模企業の分類に入ります。このような状況で運転手の交代要員を確保するというのは非常に厳しいものがあります。
 そういうことも考えると、事業によっては参入できる「下限」というものも考慮する必要があるのかも知れません。特にバスやタクシーなど直接的に人の安全に関係する業務は、万が一事故が起こった時にきちんと責任が取れる体制が整っていないと大変です。
 今回の事故で亡くなったのは添乗員である16歳。運転手の弟で社長の息子でもあるようです。これが乗客にまで死亡者が出たとしたら・・・。保険で賄える部分があるとはいえ、下手をすれば損害賠償で倒産する可能性も否定できません。

 なんか良い方法がないですかねぇ・・・。

2007年02月23日

ネット広告費がすごい勢いですね

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 ITMediaで「ネット広告費、雑誌に迫る テレビなど4媒体は2年連続前年割れ」という記事を見つけました。記事のリードには「電通が発表した日本の広告費調査によると、昨年のネット広告費は3割増の3630億円。ラジオの2倍を超え、雑誌に迫る勢い。一方でマスコミ4媒体は2年連続で前年割れとなり、今年もマイナス予測だ。」とあります。

 ネット広告がどんどん拡大してきていますね。3割増ですか!?。テレビが2兆ですから、金額的にはまだまだだと思います。でもテレビのCM放送料って高いですからね。特にゴールデンタイムは大企業しか払えない金額です。その大企業でも1社枠というのはほとんどありません。費用対効果がよくないと判断しているのかも知れませんね。

 また記事には「ネットは3630億円・29.3%増。伸び率は前年(55%)から鈍化したものの、順調な拡大が続いた。そのうちモバイルは390億円・35.4%増。検索連動広告は930億円で、ネット全体の4分の1を占めた。」とあります。これからもっと検索連動型が伸びていくと思われますね。ネットユーザが気になることを検索したときに、リンクがその画面にあればクリックする確率が高いですからねぇ。SEM(検索エンジンマーケティング)という言葉もより身近になってくるのではないでしょうか。

 この記事に関連して、ちょっと古い記事なんですが同じくITMediaに「テレビCM崩壊”時代、ネット広告の役割とは」という記事も見つけました。確かにテレビCMはトイレタイムなんですよね。またザッピングの時間でもあるわけです。私自身、テレビのCMになったらザッピングしちゃいますから、テレビCMの費用対効果はどんどん下がってきていると思われます。昔はリモコンなんてなかったですから、CMになってもチャンネルを変えることってなかったんですけどねぇ。
 この記事に「消費者は、自分に関連の深い情報や興味がある情報なら、広告でも積極的に取り入れようとする。「企業が“商品に合った消費者”を探す時代から、消費者が自分に合った商品を探す時代になった」と高広さんは言い、ネットを使えば、消費者と関連の深い広告だけを表示することができると語る。」とあります。つまり消費者がCMを選別しているということですね。

 このようにネット広告が伸びているということは、中小企業にも積極的に広告戦略を考えることができるようになったということにもなります。手段さえ間違えなければ、テレビCM以上の効果を、かなり安価で獲得できることも十分可能ということです。
 そういう意味では面白い時代になってきました。
 でもネットの場合、一つ間違えれば莫大な損害を被ることもあるということをお忘れなく。

2007年02月24日

資格の更新

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 この時期は中小企業診断士になるための最終関門、実務補習が行われています。私も実務補習(旧制度でしたから三次実習と呼んでましたけど)をやりました。今は15日で3企業診断することになっています。この補習を受けないと診断士になれません。
 診断士は永久資格ではなく、5年に1回更新手続きを取らないと資格が剥奪されてしまいます。その資格維持のために5回の理論研修の受講と診断ポイント30点を確保しないといけません。

 今日、産経新聞に『教員免許の更新制 「資質向上」と「不適格排除」』という記事を見つけました。教員資格も10年に1度の更新することになりそうです。私はこの更新制に賛成です。「資質向上」と「不適格排除」、もっともなことだと思います。これからの日本を支える子供たちに対して、教える先生が十年一日のようでは教育にならないのではないでしょうか。昔なら「十年一日」でも大丈夫だったのですが、今は5年先がどうなっているか予想できない状況ですからね。

 そういう意味では、教師も変わらないといけないんです。
------------ 引用開始 ------------

教育現場からは運用面での不安を指摘する声も上がっている。中教審の高橋秀美委員(全日本中学校長会長)は、「受講のために教室を離れることが増えるので、離島や山間部の学校では参加する教員も残った教員も負担が大きい」と話す。「講習では教員の適性は判断できない」「資質向上に役立つ内容ある講習ができるのか」といった指摘もある。
------------ 引用終了 ------------
 こんなことを言っているようではダメなんです。ましてや「「最短10年で免許を取り上げられるようでは、教員志望者はさらに減少する」(教育関係者)との見方もあり」なんて「アホか!」と言いたい。教師という職業をもっと魅力的なものにする努力もせずにそんなことをほざくなと。

 この資格要件に業界外の就業経験もポイントにしてほしいですね。異なった業種経験は、教師の資質の一つとして大きなものになると思っています。

 とにかく、更新制という新しいものに積極的にチャレンジして欲しいなと、先生の意欲に期待しています。

2007年02月26日

なんだかなぁ・・・、今日は疲れました

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 日経ITPlusのコラム「ガ島流ネット社会学」に「「ネット君臨問題」が明らかにしたもの(後編)・嫌悪感の源泉はどこに」が掲載されました。前編が掲載されたときからこのコラムは注目していました。
 このコラム(前後編)はマスコミとネットユーザの意識の乖離を取り上げています。

 ある事件が発生し、それをマスコミが伝えます。その内容は記者の主観というバイアスが掛かっています。インターネットが発達する以前はそのバイアス自体気が付かなかったはずです。ところが、今は取材された側から報道内容について反論することができるようになりました。記事では
--------------- 引用開始 ---------------

 リテラシーの高い読者は、新聞の連載を読み、取材された側の反論を読み、さらに、この問題について言及しているブログや記事を読み、総合的に判断して結論を導き出す。「本当のこと」が何なのかはプロの記者ではなく、読者が判断することなのだ。

 情報源が新聞やテレビなどマスメディアのみだった時代であれば、記者が「本当のこと」を提示すれば、人々の多くが信じたかもしれない。しかし、今やそのような手法は、一歩間違えばフレームの押し付けとみなされる。記事の切り口、タイトル、取材源、座談会の人選…。記者や新聞社が提示するあらゆるフレームやアジェンダ設定が疑いの対象になる。

 ネットユーザーにとっては、記者の言う「本当のこと」や「正しいこと」は、一つのものの見方に過ぎない。繰り返すが、既存マスコミはメディアの変化を理解したつもりでも、その本質には気付いていないのではないだろうか。

(中略)

 メディアが貴重だった団塊世代はマスコミの主張をほぼ額面どおり受け取るが、1980年代に新人類と呼ばれた世代の子供たちである「新人類ジュニア」はそもそもマスコミの情報を疑ってかかっている。

 「ネット君臨」は新聞での切り口、論調をそのままネットに当てはめた。新聞の読者は中高年が多いが、ネットは30代から20代が中心だ。電通総研の分析が正しいとするなら、ネット上の反応は「予想通り」とも言える。

 しかし、既存マスコミが情報発信はマスコミによってのみ行われると考えてしまえば、「新聞で書けばオーソライズされるはずだ」という思い込みが生じる。そして、マスコミが設定した「マス」ではない考えやギャップを否定するために「摩擦」が起きてしまう。

 ネットによって個人が自由に情報発信できるようになり、多様な言論、考え方が顕在化した。それによって、マスコミのアジェンダ設定力は従来に比べて相対的に低下しつつある。マスコミのネットへの嫌悪感、感情的な批判は、その焦りの裏返しと言えなくもない。ネット君臨をめぐる議論のすれ違いは、日本における従順な「マス」という大きな幻想が消えかかっていることを示しているのかもしれない。

--------------- 引用終了 ---------------
とあります。まったくもって同意。本当にそうだと思います。

 このようなことは、マスコミだけの問題ではありません。これまで常識と思っていることが今日から間違いだとなったとき、それを簡単に受け入れることができる人はまずいません。でも実は今日から急に間違いになったのではなく、その兆候を否定し続けていたんですが

 経営者が今までやってきたことを、他人から否定されたら・・・。時によっては否定する立場にあるのがコンサルタントです。でもそれを受け入れなければ、企業は衰退していく可能性が高い。否が応でも受け入れてもらいたい。それをどう説得すべきか、いつも悩んでいます。

2007年02月28日

不二家の行く先は

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 今日の日経に『「不二家、衛生意識の低さ原因」対策会議が中間報告』という記事が。記事によると
-------------- 引用開始 --------------

 報告書は一連の問題の原因に(1)期限管理の意識が低く、マニュアルより職人的な勘が優先した(2)生産予測や在庫管理が不適切で、過剰生産や在庫発生が起きた(3)品質管理担当者が兼務で業務を十分に果たせなかった――などを列挙した。

 郷原議長は「コンプライアンスの不十分さはあったが、食品衛生の点ですぐに健康被害を招く問題ではなかった」と強調した。

-------------- 引用終了 --------------
とあります。これを読む限りでは大会社の「食品工場」ではないですね。工場であればきちんと「管理」しているはずですから。近くにあるケーキ屋さんより酷いです。特に最後の言葉は余計なものでしょう。「健康被害を招く問題ではない」って、あなた・・・。こういう予断が大きな問題を引き起こすということが判っていないようです。
 記事の冒頭で「原因として従業員の衛生管理への意識の低さや在庫管理の不備などを指摘した。」とあります。衛生管理への意識の低さって・・・、食品会社でこんなこと言っていること自体論外のような気がします。

 今回の不祥事で不二家は
  1)山崎製パンの技術指導が入る
  2)銀座の本社ビル売却
という事態になっています。山崎製パン自体「不二家ブランド」は喉から手が出るものでしょう。不二家が経営体制を整えることができなければ、子会社もしくは吸収合併も十分あり得ることです。

 なんでこういうことになったんでしょう!?。私個人の考え(推測)としては
  『経営者のおごり』
が一番の問題点じゃないかと思います。不二家ブランドは古くから消費者の支持を得ており、このまま未来永劫続くと勘違いしていたのではないでしょうか。そういうおごりが知らないうちに従業員に伝わり
  『従業員のモラル低下』
がおこり、今回の不祥事が発生したんじゃないかと。

 これは老舗といわれる企業だけの問題でしょうか?。私はそうは思わない。オーナー社長の会社でも起こりうることだと思います。ではこういうことが起こらないようにはどうすべきか!?。一番重要なことは
  『コミュニケーション』
だと信じています。経営陣、とくに社長は重役のみならず、末端の従業員に対して自分の思いを伝える。それに対して従業員が考えていることを聞く。このキャッチボールが企業を支えていく大きな要因のひとつであると思います。

 『顧客満足』や『従業員満足』という言葉があります。企業がこの「満足」を充足するために、いろんな人が様々な方法を提案しています。でも根底にあるのは『コミュニケーション=対話』です。一方的ではなく、双方向なんです。
 人が考えていること、思っていることは他人には判りません。でも判ろうとする努力がなくては一生判ることはありません。そういう努力していますか??

2007年03月01日

スターバックス会長からの警告

スターバックス、「薄くて水っぽい」ブランドに?――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 上にあるgooニュースにスターバックスの記事が。読んでみたらなかなか面白い。スターバックスについてはいくつか本が出ているんで、生い立ちなんかはそっちを読んでもらうことにして、記事には
------------ 引用開始 ------------

コーヒーチェーン世界最大手スターバックスのハワード・シュルツ会長は、スターバックスのブランドがスターバックスのせいで「薄くて水っぽいもの」になってしまったと警告した。スターバックスの魂やスターバックスらしさのない、「無味乾燥で金太郎あめ的な」店舗を作りすぎているせいだという。

シュルツ会長は重役陣に「スターバックス体験のコモディティー(商品、日用品)化」と題した辛辣なメモを送った。この中でシュルツ会長は、過去10年の間に1000店舗から1万3000店舗にまで事業規模を拡大してきたスターバックスは、そのために大きなものを犠牲にしてしまったと指摘している。

------------ 引用終了 ------------
とあります。10年で店舗数が13倍になったんですか!?。確かに日本でもそこら彼処に見かけるようになりましたからねぇ。金太郎飴的と言われれば確かにそうですね。でも逆にそうだから、どこの店に入っても大丈夫という安心感もあるわけですが。
 記事には、「シュルツ氏は1982年にスターバックスに入社。シアトルの小さなコーヒー豆店が、世界39カ国に店舗のあるグローバルブランドに変身する、その立役者だった。」とあります。これは有名な話ですね。でもこの会長自ら
------------ 引用開始 ------------
「われわれは何としてでも、鏡の中の自分たちの姿を見つめ直し、今こそ、核心に立ち戻るときだと気づかなくては。原点に戻り、スターバックスの伝統を取り戻し、本物のスターバックス体験を大切に思う、自分自身の情熱を呼び覚ます。そのために必要なことはなんでもしなくてはならない」

(中略)

シュルツ会長はメモで、「私は20年前から言い続けている。われわれは決して、成功するべくして成功しているのではない。成功は特権ではないのだ。その心配が今、現実のものになりつつある」と警告。「自分たちの時間や資金やリソースを、もっと賢く使わなくてはならない。物事の核心に戻ろう。イノベーションを押し進めよう。そしてスターバックスを再び、他社とは全く違ったものにするため、必要なことは全てやろう」

------------ 引用終了 ------------
と言わしめたことは大変興味深いです。

 このメモに書かれていることは、当然スターバックスだけに当てはまるものではなくて、どの企業にも言えることです。日本には企業30年説があります。でも今は10年かも知れません。でもシュルツ会長が言っていることを実践し続ければ、30年どころか100年も夢ではないかも知れませんね(逆に言うと実践し続けるのは非常に難しいということでもあるわけです)。

 この記事を読んで「こういうことが重役に言える会長って素晴らしい」と思いました。スターバックスは注目しなくてはいけない会社だとは思っていたのですが、ますます興味が湧いてきましたね。関連書籍をまた揃えなくちゃいけませんね。

2007年03月02日

ハッカーは捜査官になれるのか?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 先月末にITMediaのニュースで「ハッカーが暴いた小児性愛者に有罪判決」という記事が出ました。海外の記事なので詳しくは載っていなかったのですが、今日そのことについての記事「政府がハッカーに加担するとき」を見つけました。最初の報道を読んだときに「なんかおかしくない??」と思ったのですが、状況が掴めずそのままにしておいたのです。が今日の記事を読んで「やっぱりちょっとおかしいよなぁ」と思っています。

 児童ポルノ法に違反した元判事については同情するつもりは全くないのですが、この逮捕・判決についてはどうしても納得がいかないんです。それが記事を読んでみて納得のいかないところが明確になってきました。
 この事件を整理すると
 1)ハッカー(ブラッド・ウィルマン=カナダ人)がトロイの木馬プログラムを入れた児童ポルノ写真をネット上にばらまいた。
 2)その写真を含めて、元判事であるロナルド・C・クライン被告がダウンロードした。
 3)しかけられたプログラムにより、被告の個人情報が勝手にブラッド・ウィルマン氏の手によって引き出され、それが警察に渡った。
 4)警察はこれを証拠に元判事を告訴し、有罪判決が出た。
ということになります。

 問題はハッカーによって非合法に入手された証拠をそのまま裁判所が認めたことです。これっておかしくありませんか???。
 記事には
---------------- 引用開始 ----------------

 ウィルマン氏やUnknownuserが見つけた証拠が信頼性に欠けているのは、まず間違いない。彼らが使っているタイプのトロイの木馬であれば(UnknownuserはSubsevenを使っていた)、証拠をでっち上げるのは、証拠を見つけるのと同じくらい簡単なことだ。それなら、わたしだって、読者の皆さんのコンピュータ(そう、まさにあなたのコンピュータ!)に侵入し、そこに児童ポルノ画像を置いた上で、FBIに匿名で通報し、あなたを捕まえさせることができてしまう。あるいは、金を払わないなら通報するぞ、と脅すことだって可能だ。これは法制度としていかがなものだろう?
---------------- 引用終了 ----------------
とあります。また非合法な手段を用いて入手した証拠って裁判で使用できるものなのでしょうか?。

 たまたま罪状が「児童ポルノ法」だったこともあり、被告に同情の声は私の知る限りありません。でもこれが別の罪だったらどうなっていたんでしょうか?。

 幸か不幸か、日本ではそのようなことは起こっていません。でもそういうことがいつ起こっても不思議ではないとも感じています。犯罪は許し難いものですが、このような証拠をもって立証するというのは・・・、間違っていると思うのですが。

2007年03月03日

Youtube とBBCの提携

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 ITMediaに「YouTubeにBBCチャンネル登場」という記事が出ました。記事のリードには「CBSとの提携交渉は決裂したGoogleが、BBCとの提携を発表。BBCのニュースや人気番組の短縮版などを配信するチャンネルが設置された。」とあります。

 私としては、このBBCの戦略面白いと思います。新しいメディアである Youtube を代表するネットメディアとどう付き合っていくかというひとつの方向を示したのではないかと。
 記事ではBBCのコメントとして「BBCは、YouTubeとの提携が「英国の優れたコンテンツを、世界中の新しい視聴者に配信する」という戦略の一部となると説明。新しい収益機会を得ることで、番組制作への投資にもつながると期待している。」とあります。

 基本的にネットメディアを否定し、無視するもしくは敵対することは意味がないのではないかと思ってます。ネットメディアの存在を認めた上で共存もしくは競争することが重要なのではないかと思います。別に自分のところでそういうサービスを始めてもいいんです。
 ここで日本独自の問題が浮かび上がってきますね。映像・画像の権利関係が非常に複雑になっていること。これが解決しないとテレビ局がネットをうまく利用することができません。でも、それを理由になにもしないのが一番よくないことですね。
 それと、今のネット系列も問題になってくると思います。キー局からの配信を流しているだけのローカル局は、死活問題になるのかも知れません。ひょっとしたら、ローカル局が製作した番組が、エリアを越えて視聴者から支持される可能性もあるわけです。

 とにかく、このBBCの動きには注目していければと思います。でもなぁ、このクリップ、全部英語なんで・・・内容がさっぱりわからないんです。これだけはなんとかならないもんですかねぇ。

2007年03月05日

30代独身女性の間で起業ブーム!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 昨日とうって変わって雨で気温もそれほど上がらなかったですね。昨日ブログに書いた梅の写真ですが、ここにアップしておきました。

 で、今日は起業の話題です。痛い2chニュースに「30代独身女性の間で起業ブーム 「同窓会で社長がいた。自分もなってみたい」「何したらいいか分かんないけど、私の会社は必ず発展すると思います」というエントリーがありました。元記事は livedoor ニュースの「【独女通信】独女は起業家の最前線?30代独身女性で大盛況の起業塾」です。

 痛いニュースのほうではかなり批判されていますね。まあ起業はそう簡単じゃないですし、失敗することもままありますので、批判自体は的を射ているものもあります。ただ元記事を読んだ女性が「なんだ、簡単なんだ!?」と軽く考えられるとちょっとつらいかなとも思います。元記事では2つの事例を挙げています。この両方とも起業塾へ通えば簡単に開業できるように思っているようです。まあ、開業率よりも廃業率のほうが高い現在ですから、どんどん起業してもらうのは良いことだと思います。
 でもここで起業塾を開いている女性社長が言っている「女性起業のメリット」にはちょっと抵抗感があります。このメリットは
 1)女性自身が消費のプロであるから、世の中のニーズを身をもって知っていること
 2)女性の特性である、きめ細やかさ、優しさがサービスに反映されること
 3)女性は本能的に母性があるので、人材育成などに対して本能的に合致できること
 4)女性は堅実な人が多くまじめ、小さく産んで大きく育てるという地道なやり方ができること
とあります。この中で2)は同意します。女性の視点で顧客サービスを行うということで、本当に喜ばれることもたくさんあります。でもその他の3点については同意できないところがあります。
 まず1)についてですが、女性=消費のプロなんでしょうか?。この前提が正しいという証拠を誰か示してくれませんかね。それとニーズ=起業シーズとはならないところがあると思います。そのニーズはあるが、それが採算に合わない場合もありますから。
 次に3)ですが、母性があるから人材育成などに対して合致しているなんて本当???。人材育成において、母性は全くとは言わないもののほとんど関係ないと思うんですが。
 最後に4)の女性は堅実な人が多いから、地道なやり方ができるとあります。が堅実すぎては企業は大きくならず、最悪の場合倒産の憂き目にあうことも否定できません。

 私は起業する人の性別は関係ないと思っています。性差による違いはありますが、アイデアと勢いを持つ人が起業できると思っています。ただアイデアだけではダメで、アイデアをプラン・計画に落とし込むことが出来る必要があるんですけどね。
 診断士の勉強をすると最初にSWOT分析というのを学習します。このSWOT分析は企業のみならず、個人にも使える分析手法です。きちんと現状分析した上で、どの方向に進むかを判断する。でも最後はある意味「ばくち」です。一旦決めたら一定期間は脇目もふらず、その道を進む。脇目ばかりしていたら、前には進めません。

 サラリーパーソンとして働くのも、起業して社長を目指すのも個人の自由。でもどっちにしても自己責任。自分を客観的に見直すことから始めましょう。マスコミが流す記事を鵜呑みにしない、踊らされない。そこからです。

2007年03月06日

文明社会の表と裏

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 ちょっと古い話題(と言っても2月末の話なんですが)ですが、高知県の東洋町で高レベル放射性廃棄物処分場建設に、町長が住民の意見を無視して手を挙げたことで町を二分する状況になっていることが報道されました。
 高知新聞では反対運動の様子を記事にしています。また読売新聞は原子力発電環境整備機構が初期調査(文献調査)の実施許可を経済産業省に申請したとあります。

 なんでこんな町を二分するようなことになったのか。それは反対派は高レベル放射性廃棄物が地元に悪影響を及ぼすことを心配しています。放射能の直接的被害のみならず、風評被害も出る可能性も高い。だから反対する。他方推進派は処分場建設で町に落ちる補助金と雇用拡大を考えています。
 両方とも言い分は判ります。特に補助金については初期調査だけでも数十億円が町に落ちますから、町の財政はめちゃくちゃ良くなることは間違いありません。あるブログでは「地方の市町村の抱える借金の問題は東洋町だけの問題ではない。たぶん、この一件の成り行きを真剣なまなざしで見守っている地方自治体もかなり在るはずだ。この件の成り行きによっては、今後手を挙げる自治体も複数出てくるものと予想される。」とあります。

 今回は高レベル放射性廃棄物というとてつもなく危険なものなので、大きく話題になっていますが、廃棄物の処分場というもう少し抽象的な話題で考えてみます。愛知県ではまず間違いなしに廃棄物の中間処分場・最終処分場は新規に開発することはできません。でも毎日一般・産業廃棄物は排出され、処分場に運ばれます。一部はリサイクルされていますが、100%リサイクルされる訳ではありません。一部はどうしても埋立せざるを得ないものが出ます。
 処分場を作ることになると、まず間違いなしに地元住民の反対が起こります。私の知っている処分業者は10年以上掛けて、地元住民の理解を得たとその苦労を話してくれました。でも処分場は必要なんです。誰しもそれには反対しませんが、近所にそれが出来ることには反対なんです。

 総論賛成、各論反対。こうなると穿った見方をすれば、「エゴ」になります。今回の放射性廃棄物の問題の根本は、結果だけを見ると国の原子力政策の失敗です。廃棄物の処理方法について、これだけ問題になるとは考えていなかったことが根本問題だと思います。でも、それを指摘しても、映画のように過去に戻ることはできません。だから対処療法として、処分場を補助金というにんじんを財政が厳しい地方公共団体の前にぶらさげて、作ろうとしている訳です。

 今回の問題について、どちらが正解かということを判断できる立場ではないです。町長の独断というのは問題外なんですけどね。でも私としては、大所高所に立った視点をもう少し入れてくれないかな?と感じています。まあ、自分に降りかかって来たとき、どうなるかは判らないですが。
 ただ、どこかに作らないといけないということは忘れないでほしいと思ってます。

2007年03月07日

山崎製パンの思惑

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ

 先日、「不二家の行く先は」というエントリーを書いたのですが、支援の手をさしのべた山崎製パンのもくろみを日経ビジネスオンラインの時流超流の「まず熟練工、そしてブランド」で取り上げています。この記事によると山崎製パンは
 ・製パン事業では国内シェア32%で圧倒的である(成熟している)
 ・菓子分野に強いブランドがない(製菓事業に乗り出したいのに)
ことから、かなり前から不二家ブランドに注目していたようです。

 95年に不二家がリストラを行い3工場を閉鎖した時に、山崎製パンはリストラされた熟練工を受け入れた。このことが不二家の持っている生産技術を自社に取り入れることができたようです。ところが不二家は熟練工を失った、いや自ら切ったことで自社の品質管理ができなくなり、年明けの報道でにっちもさっちもいかなくなってしまいました。
 この記事を読んでみると山崎製パンの経営戦略がよく判ってきたような気がします。山崎製パンはリストラされた熟練工を採用することで、不二家が持っていた菓子の生産技術を手に入れた。今回の不二家に対する支援で「ペコちゃんブランド」も取り込むことが出来そう。10年以上掛けて、菓子分野での確固たる地位を築こうとしています。
 ところが、不二家は同族経営の悪い面が表れてしまったこともあり、青息吐息どころか死にかけているように見えます。この2社の対称的な話を見聞きすると企業理念というのがどれだけ大事かというのがよく判るような気がしています。


 日経ビジネスの記事、本当に面白く読みました。日経ビジネスオンラインは敬愛するらんさんのブログ「中華的生活 多少銭」の「 中国が先か、地球が先か、、、」で知りました。そこで早速会員登録して関連記事を読んだのですが、こういう記事があるとは今まで知らなかったので、ちょっと損した気分です。

2007年03月10日

高額な炊飯器が売れているそうなんです

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 最近、日経ビジネスオンラインからの引用が多いですが、まあいい記事なので我慢して下さい。私はこの記事を読むまでそんな炊飯器があるのは知りませんでした。診断士としてはちょっと不勉強でしたね。

 で、その記事は「常識外れの高額炊飯器、三菱電機「本炭釜」」というものです。三菱電機という大手家電メーカーの話と思ったら大間違い。ここには中小企業でも使える戦略・戦術があります。
 記事ではヒットの秘訣として
 1)炊飯器市場の再分析
 2)口コミの効果的利用
を挙げています。1)の再分析からターゲット購買層を検証したところ、50代以上の人には好きなものにはとことんこだわる」という傾向を見いだしました。また商品の特徴として「50〜60代に懐かしい味」であることから、「50〜60代をコアターゲットに据えた広告宣伝戦略」を取ることに。
 ここに三菱電機が実施した「0次コンセプトプロジェクト」が商品化の後押しをしたそうです。この0次コンセプトプロジェクトは、記事によると「そもそも顧客はどんな生活がしたいと思っているか?」を検討するものなんだそうです。このプロジェクトから「プチセレブ層が望む商品を作るべき」という結論が出たとのこと。

 これらのことから広告宣伝戦略は
 「口コミでじわりと商品の良さが消費者に伝わる戦略
をとることに。具体的には「体験によるファンを増やすこと」になります。ここでファンというと普通は顧客だけになるのですが、この家電グループは
 ・販売店の店員
 ・広告代理店のディレクター
 ・顧客
 ・社内の人間

をファンにしたとのこと。これは企業の規模には関係なく、すぐに採択できることです。特に広告代理店のディレクターというのは私も頭になかったことです。言われてみれば確かにそうなんですよね。宣伝ツールを作る側の人間をファンにしちゃえば説明も楽になるし、どんどんアイデアを作ってくれますから。

 最初にも書きましたが、この事例は中小・零細企業でも採用できることがたくさんあります。私自身良い勉強をさせてもらったと感じてます。

2007年03月15日

市役所にトヨタ流改善手法

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 日経ビジネスオンラインに「愛知の市役所がトヨタで修行して「職員力」アップ」という記事がありました。記事では「愛知県名古屋市の南東に位置する高浜市の高浜市役所が、窓口業務といった市民サービスの生産性と品質を向上させるため、2005年末からトヨタ流の改善活動に取り組んでいる。」とのこと。基本的にはトヨタ流の改善活動を市役所が取り入れることは賛成です。これによって役所内のムダなところが減少し、市民サービスの質が向上する可能性が高いですからね。

 でも、この記事を読むと「トヨタ流改善活動」を取り入れれば良くなるで止まっているような気がします。それとTPS(Toyota Production System)で言われている「後工程はお客様」というポリシーがないような感じを受けるんですよ。
 どこの役所と具体的な名前は出しませんが、役所の職員って自分のお客様つまり顔を伺う先が市民ではなく、上司や監督官庁になっていると感じることがままあります。「お客様」という概念が行政に受け入れられるものかどうかわかりませんが、行政サービスを受ける人たちのことが一番大切なんだということを理解した上で改善活動をしないといけないのではないかと思うんです。
 しかしながら市民全員が満足するサービスを提供できるわけではありません。とはいえ100%満足できなくても、この方法を採れば80%満足できますという代替案を用意できるかということになります。行政は基本的に法律や条例に基づいて、その範疇で業務を遂行しますから、代替案がない可能性もあります。でも代替案を考えるということが重要なんだと。「こういう条例があり、対応できません」と思考停止することが一番よくないことだと思います。

 トヨタの改善活動の根本は「顧客のニーズを満足させるために、常に考え実行する」ことなんじゃないでしょうか。そしてこの活動を支えるものが「対話」なんです。顧客との対話、従業員同士の対話、上司・部下との対話、第三者との対話。全てがリンクしていると思います。

 ところで、トヨタのお膝元である豊田市役所はこういうことはやっているんでしょうか?。非常に気になるところです。

2007年03月16日

粉飾決算の末には

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 朝のワイドショーの時間から今日判決が出るライブドア事件について各局が報道していました。で10時になるとテレビ各局は特別報道番組が始まり、判決が出たら大きな字幕が出ていました。痛いニュースには多分東京のキー局が流した画像がまとまって出しています。これ見るとテレビ東京も流したみたいですね。テレ東ってこの手の特別番組はあまりやらないんですけどね。よほどニュース価値があると思ったのでしょうか?。

 痛いニュースでは2chの反応をコピーしていますが、
  ・ホリエモン・・・ちょっとかわいそうかな?
  ・当たり前の判決
  ・日興コーディアルはどうなるんだ
というような論調が入り乱れているように思えます。この判決については大西さんの「大西 宏のマーケティング・エッセンス」でも「堀江被告に実刑判決は想定外?」と取り上げられており、最後のほうで日興コーディアルとの整合性ということを指摘されています。

 私自身の感想としては、判決については「有罪は間違いない」し、量刑については「いままでと比べると重いかな?」と思っています。でも大西さんも書かれています、日興コーディアル事件と比較が気になるところです。
 ホリエモンをこれだけ取り上げるのであれば、日興コーディアル証券が裁判になったときにはもっと派手なニュースになるはずなんですが・・・、どうなんでしょうねぇ。

 とにかくこつこつとやるしかないようです。地道にいきましょうというのが、この裁判の教訓・・・なんでしょうね。

2007年03月18日

情報流出は個人情報だけではありません

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 16日の読売新聞に「会社のPCで図面横領、デンソーの中国人技術者を逮捕」という記事が。その続報が「逮捕のデンソー中国人技術者、図面入手と帰国時期一致」です。

 盗んだ犯人が中国人ということで注目されていますが、企業の本質というところでいうと「盗まれた」ことが大問題です。最初の記事に「ダウンロードされたデータは約1700製品のデータ計約13万件で、うち約280製品は、社内で機密扱いになっていた。」とあります。機密扱いになっているデータがコピーされたというのはねぇ。
 「私物の携帯型ハードディスクにデータを複写した形跡はあった」ということですので、何らかのソフトが入っていてログを取っていたとは思います。でもログを取っているだけではダメなんですね。その次の対応が問題です。

 担当者がコピーした端末のところに飛んできて、誰がその端末を操作していたかを調べる。でその操作した人間に問いつめたとして、どこまで調べることができるものなのでしょう?。私物を調べることができるんでしょうか?。日本人ならいざ知らず、これが外国人で人権云々を叫ばれたらどうしましょう???。
 こういうことを考えるとシンクライアントにするしかないような気がします。そしてUSBの口は塞ぐか、ソフト的にUSBで接続されたものはすべてリードオンリーにする。

 今回の事件は被疑者が中国人で、「容疑者(41)が、社内のデータベースから大量に図面を入手し始めた時期と、中国に何度も一時帰国するようになった時期が一致する」とのことですから、データが中国国内に持ち運ばれた可能性が高いですね。
 中国人だから云々ではなく、誰でもコピーできないようにすることが、真の解決策だと思います。大企業でもこういうことが起きるんですから、中小・零細企業の場合もっときちんと考えないと、取引先から訴えられる可能性も出てきますからね。
 「そんなことできるか!」と思考停止するのではなく、「今の状況でどういうことができるのか」を模索すべきです。

2007年03月21日

10円のお饅頭

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 お彼岸というのに墓参りもせず、仕事してます。いやぁ〜本当に親不孝者ですねぇ。

 日経トレンディが19日に『知られざる、行列のできる店(4)急増! 10円まんじゅう』という記事が出ました。記事によると首都圏で1個10円のまんじゅうが売られているようで
--------------- 引用開始 ---------------

 市場縮小が続いていた和菓子が勢いを盛り返しつつある。昨年以降、洋風テイストを取り入れたどらやきや大福などが人気を博しているが、一方で「王道」といえるオーソドックスなまんじゅうを売りにする店が首都圏で急増中だ。

 それらの店が共通して打ち出すのは「1個10円」という価格。50個買っても500円。包装代や消費税が別途かかるところも多いが、それでも目を引く安さだ。東京の下町や千葉県を中心に、複数企業が「10円まんじゅう」の看板を掲げ、ちょっとしたブームになりつつある。時間帯によっては行列ができる店も多く、スーパーの食品売り場や催事場で販売される例も増えている。

--------------- 引用終了 ---------------
とあります。しかし、1個10円は安いですねぇ。普通に店で作ったら原価割れするんじゃないかと思うのですが、やはり大量生産でフランチャイズチェーン的な形態を取ることで採算を保っているようです。
--------------- 引用開始 ---------------
  「洋菓子と比べ和菓子は元気のない時期が続いたが、潜在力はむしろ大きいと感じていた」。和ふ庵を運営するジャパンフードシステムの武長栄治社長はそう語る。和食レストランを手がける会社に勤めていた武長氏が、千葉県富里市に1号店を開いたのは05年2月のこと。「まんじゅうを、子供が日常的に買いに行くような敷居の低い存在にしたい。それには他店の価格は高すぎる」と考え、1個10円の黒糖まんじゅうだけという品ぞろえで営業を始めた。

店内では数人のスタッフが忙しく調理と梱包作業を続ける。調理場が客から見えるようになっている店が多い。
 直径約3.5cm。従来ならば20〜30円程度で売られるのが普通のサイズだ。当初から売れ行きは良かったが、低コストでの生産態勢は確立しておらず「半年以上、赤字続きだった」という。試行錯誤を経て、市川市に工場を建設。ようやく生産も安定し、05年12月に2店目のオープンにこぎつけた。

 工場では生地であんを包んだあと、蒸す直前の段階で冷凍し、各店舗に配送する。店舗でそれを蒸して客に出すという流れだ。大半の工程を工場で終えるため、低価格ながら蒸したての商品を出すことができる。何十個もまとめ買いする人が多く、リピーターも獲得。薄利ながら量をこなすことで、安定して利益を出せるようになった。

--------------- 引用終了 ---------------
 う〜〜ん、ちょっと競争が激しいですねぇ。これじゃあ全国に行き渡る前につぶれるところが出てきそうです。薄利多売ですから数が出ないといけないんですが、価格はもう下げられないので、種類を増やすしかなさそうです。でも種類を増やすのは在庫を増やすことにもつながりますからねぇ。

 洋菓子風の和菓子も頭打ちのようですから、なんとか和菓子を食べて欲しいという意図はわかるのですが・・・、どうなんでしょう。難しいですね。

2007年03月28日

山崎製パンはペコちゃんの嫁入り先になるのかな?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(ランキング下降中なんです、みなさんの愛の手を)

 いや〜、今日は暖かいを通り越して暑いくらいの天気ですね。こんな日は公園でのんびりしたいなぁと思うのですが、現実は・・・、仕事がタイトです(泣。

 昨日IZAに『山崎製パン、資本提携合意 不二家株35%取得』という記事が出ました。不二家はやはり山崎製パン傘下での再出発となりましたね。創業者の藤井家出身者での経営の終焉です。
 創業家が経営を続けるところも多いのですが、かつての松坂屋も伊藤家一族の経営も終わってしまいました。企業も年数が経つとオーナー一族と経営は切り離さないとうまく行かないケースが出てくるようですね。

 この記事を読んで不勉強なところが出てしまいました。山崎製パンって、東ハト以外にも山崎ナビスコも傘下に入れていたんですね。こうなると製パンのみならず、お菓子の業界でもトップに立つことができそうですね、山崎製パンって。

 今回の提携で山崎製パンは不二家の株35%を取得し、役員も6名派遣するそうですから、実質的に不二家は山崎製パンの子会社ですね。そういう意味では、山崎製パンはうまいことやっているような気がします。

 今後、こういう提携は大企業や老舗店のみならず、中小企業にも影響を及ぼすんじゃないかと思います。資金繰りにヒィヒィ言ってるけど、ブランドもしくは高度な技術を持っている会社の将来の1つの選択肢にもなりうるのかと。

 ともあれ、不二家のブランド自体はなんとか残すことができたんじゃないかと思います。あとは客の信頼を回復することになりました。信頼を回復させるのは並大抵の努力では難しいと思います。今後の動きもチェックしていかないといけませんね。

2007年04月10日

萌え・・・なマネキン!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 午前中に研修を終えて、新宿に着いたところで携帯を忘れたのが判り大学校に戻るという失敗をやっちゃいまして、戻ってきたら夜の8時でした。いや〜〜、疲れました。

 で、朝日経ビジネスオンラインを見てまして、「へぇ〜〜」と思ったのがこの記事『洋服売り場が“萌えて”います』。この記事にあるマネキン、絶対におかしいと思った私は古い感性の持ち主らしいです。
 この写真をみたとき、最初に思い浮かんだのは「露天で売っているお面の精巧なやつ」でした。

 この記事で面白かったのが「不気味の谷」という言葉。あまりにも精巧に作られた人形は不気味というか怖いですよね。アシモの顔はフルフェイスのヘルメットで見えないんですが、ホンダの技術者もお手上げだったようですね。多分、人間の顔にはたくさんの筋肉があって、それを微妙に動かすことで表情を出しているんでしょう。それを現在の技術ではシミュレートできないということなんだと。無表情な顔って怖いです。日本に古くから伝わっている幽霊の絵なんかもそうですね。

 その不気味の谷を乗り越えるのが「アニメ顔」だと記事にあります。確かにそうなんですが・・・。ロボットの顔がいつもにこにこしているのもちょっと不気味な気がするんですけどねぇ。

 とはいえ、ここに出てくる平和マネキンさん、職人さんの集団ですね。こういう会社には是非とも頑張って欲しいなぁと思います。

2007年04月13日

業界別の著作権

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日も暖かかったというか、暑かったですね。午前中から刈谷に出掛けたのですが、県道にある温度指示がなんと21℃!。「えっ、本当?、うそでしょ!?」と思いましたが、どうだったんでしょうか。

 あついと言えば、著作権問題・・・かどうかはわかりませんが、ITMediaに『業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合』という記事を見つけました。記事の内容は別にして、圓窓師匠・・・老けましたねぇ。一度だけ独演会を見に行ったことがあるのですが、もう少し若かったような気が。まあ、私もその頃よりはぐんと老けましたから、そんなもんかも知れませんけど。

 閑話休題。落語業界(業界っていうのか!?)では古典落語もあれば、新作落語もあります。この新作も落語家の方が語り継がれれば古典になるのですが、弟子に伝承するのにお金を取ることは考えられないとのこと。確かにそうですよ、弟子からお金を取るなんて考えもつきませんでした。そういう意味では著作権とかけ離れた状況ですね。

 パロディも含めて、日本はある意味著作権についてはかなり緩く考えていたんじゃないでしょうか。そこに西洋的な考えが入ってきて、複雑になってきたような気もします。

 一番傑作だったのが、ソフト業界ですね。5年後はどうなっているか判らない業界ですから、死後50年なんて考えられないです。今50年前のプログラムを利用するなんて考えられないですし、ひょっとしたら10年前のプログラムもそうかも知れません。

 この記事の結論としては
---------------- 引用開始 ----------------

 著作権をどう扱うべきかは、業界によって異なる。「落語のように、2次利用契約なしで利用するのが慣行となっている業界もあるし、ソフトウェアのように法律に則って契約する業界もある。それは業界ごとに考えればいい」
---------------- 引用終了 ----------------
とあります。確かにそうだ!・・・と言いたいんですが、本当にそうなんでしょうか。現状の業界が、そのまま未来永劫続くのであればそうなんですけど。ソフト業界なんて、どう変化するか誰も判らないと思うんですよ。だから業界で括るのはちょっと乱暴なんじゃないかとも思ってます。
 となると、どこで括ることができるのかな?と考えると夜も眠れません(笑。
 真面目な話をすると、やはり個人もしくは法人が選択するしかないような気がします。

2007年04月16日

日本の人口

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は2回目の書込です。明日に回したほうがいいのかも知れませんが、明日になって「あれっ、何か書きたいことあったんだけど・・・まっ、いいか!」になってしまうので(^^;。

 私は総務省統計局のメールマガジンを購読しています。今日そのメールを読んでみると、平成18年10月1日現在推計人口が書いてありました。で早速そのページ『平成18年10月1日現在推計人口』を読んでみるとなかなか面白いことがわかります。

 日本全体の人口としては

(1)総人口は1億2777万人でほぼ横ばい,日本人人口は減少
 平成18年10月1日現在の我が国の総人口は1億2777万人で,17年10月から18年9月までの1年間に2千人(0.00%)増加した。人口増減は,これまで増加幅が縮小傾向で推移し,平成17年には前年に比べ1万9千人(-0.01%)の減少と戦後初めての減少となったが,18年は前年とほぼ横ばいとなった。
(2)男性は2年連続の減少,女性は引き続き増加
 男女別にみると,男性は6233万人(総人口の48.8%)で前年に比べ1万9千人(-0.03%)減と2年連続の減少,女性は6544万人(同51.2%)で2万1千人(0.03%)増と引き続き増加となっている。また,女性が男性より311万人多く,人口性比(女性100人に対する男性の数)は95.2となっている。
(3)社会増減は日本人が出国超過,外国人が入国超過の傾向
 社会増減(入国者数−出国者数)は,近年,日本人は出国超過,外国人は入国超過の傾向で推移してきている。平成18年は入国者数が283万6千人(うち日本人は121万6千人,外国人は162万人),出国者数が283万5千人(うち日本人は127万6千,外国人は155万9千人)となっており,外国人の入国超過数(6万1千人)が日本人の出国超過数(6万人)を上回り,社会増減は1千人の増加となっている。

 日本って女性のほうが多いというのは知りませんでした。それとやはり外国人が徐々に増えてきているんですね。
 都道府県の人口は
(1)上位5都府県の人口は全国人口の35%
 平成18年10月1日現在の都道府県別の人口は,東京都が1265万9千人と最も多く,次いで神奈川県(883万人),大阪府(881万5千人),愛知県(730万8千人),埼玉県707万1千人)となっている。人口順位を前年と比べると,神奈川県が大阪府を上って第2位となったほか,岩手県と滋賀県の順位が入れ替わった。
(2)人口減少県は37道府県
 人口増減率を都道府県別にみると,愛知県が0.74%と最も高く,次いで東京都が0.66%,滋賀県が0.61%,沖縄県が0.50%,神奈川県が0.43%などとなっており,10都県で増加している。一方,秋田県(-1.02%)など37道府県で減少している。
(3)自然増加率は沖縄県の0.52%が最高
 自然増減を都道府県別にみると,増加が11都府県,減少が36道府県となっている。
 自然増加率は,沖縄県が0.52%と最も高く,次いで愛知県が0.24%,神奈川県が0.22%,滋賀県が0.20%,埼玉県が0.18%などとなっている。
(4)社会増加率は東京都の0.60%が最高
 社会増加率は,東京都が0.60%と最も高く,次いで愛知県が0.51%,滋賀県が.41%,三重県が0.39%,神奈川県が0.21%などとなっている。
 一方,社会減少率は,青森県が0.69%と最も高く,次いで長崎県が0.65%,秋田県が0.51%,高知県が0.47%,和歌山県が0.45%などとなっている。
となっています。

 自然増減率というのは、(生まれた人の数−死んだ人の数)/人口×100%ですから、単純に言うと、沖縄や愛知は子供が多く生まれているということですね。社会増減率は(転入した人の数−転出した人の数)/人口×100%ですから、人の移動を示しています。
 自然増加・社会増加している都県が東京都や愛知県など8都県、自然増加・社会減少が沖縄県、自然減少・社会増加が三重県です。
 人口が増加している都県を見てみると関東から東海地方の太平洋側が目立ちます。西日本は滋賀県、福岡県と沖縄県を除いて、人口が減少。その他の地方は軒並み減少しています。

 ということは進学先、就職・転職先が多いところに人が集まると言っていいんでしょうね。極論すれば、人が多いところ、景気の良いところに人は集まると。ということはますます人口格差が激しくなるということにもなります。

 これらの数字を見て、どう思いますか???。

2007年04月18日

ネオン街が消える・・・って

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 私、お酒はあまり強くありません。ビールだと生中ジョッキ1杯で十分です。水割りも薄くしてもらわないと飲めません。でもきれいなおねえちゃんと一緒に飲むのは嫌いじゃないというか、大好きなんですが・・・、残念ながら財力が追いつかないです。

 日経ビジネスオンラインを見ていたらちょっとショッキングな文字がありました。「“ネオン街”がなくなる日」。えっ、どういうこと?って読んでみると松下電器の話でした。

 記事によると、松下電器がLED看板の事業を進めていて、今あるネオン看板をLED看板に置き換えることを画策しているようです。
---------------- 引用開始 ----------------

 ネオン看板の市場は極めてニッチだ。国内市場の規模は年間220億円に過ぎず、しかも看板に使われる照明部分に限ると22億円しかない。それでも松下電工が参入したのは、「既存の照明を置き換えるだけでは、当社の照明事業は広がらない」(松下電工LED・特品・新市場開発センターの木村隆司所長)からだ。松下電工の照明事業の売り上げ規模は2005年度で2888億円だが、LEDはまだ約30億円に過ぎない。地道な用途開発で、2010年度にはLED 事業を150億円まで育て、新たな収益の柱にしたい考えだ。
---------------- 引用終了 ----------------
 これを読む限りではネオン看板市場はそれほど大きくないですね。では何故松下はネオン看板市場に乗り込むのか!?。私が想像するに、LED照明をターゲットにしているのではないかと。今は白熱電球や蛍光灯が主流の照明ですが、これをLEDに置き換えることができればすごいことになります。
 記事のまとめに
---------------- 引用開始 ----------------
 ロウソク、ガス灯、白熱灯、蛍光灯…。暗闇を照らす明かりは約60年ごとに大きな技術革新を経験してきた。社会の隅々まで新たな照明技術が普及するには時間がかかるが、既に照明用の白色LEDが登場してから10年が過ぎている。ネオン看板という極めてニッチな市場までLEDが進出したことは、LED照明市場がいよいよ本格的に立ち上がることを意味しているのかもしれない。
---------------- 引用終了 ----------------
 LEDはその明るさに対して消費電力が少ないことが一番のメリットです。それは発熱量が少ないことにもつながります。また、蛍光灯や電球の寿命に比べてLEDは長いですから、オフィスや家庭の照明としてはもってこいの商品です。逆に言うと、一旦導入されれば、部品交換などの売上がほとんどなくなるというところもあるんですが。

 記事ではネオン街がLED街になるかもと書いてありますが、看板はLEDに変わってもネオン街という言葉は残ってほしいなと思うのは・・・おかしいですか!?

2007年04月22日

女性ベンチャーの実態

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を・・・またまた順位下降中なんです)

 昨日の書込みを見て、「あっ」と心の中で叫んでしまいました。引用元がIZAなのに、表記がITMediaになっているんですから(リンク先は正しい)。慌てて先ほど直しておきました。

 で、今日もIZA(今度は間違えないぞ)から。『女性ベンチャー Wの悲劇 起業多いが準備不足も』という記事。オリジナルは厚生労働省の記者発表ですね。

---------------- 引用開始 ----------------

 白書によると、起業希望者に対する新規開業者の割合は女性が26.8%、男性が13.0%で、女性の起業実現率は男性の2倍以上。一方、廃業する割合も多く、男性の11.8%に対し、女性は22.9%だった。

 最近5年間に起業した人の年齢層は、男性が55歳以上が35.1%で最も多かったが、女性は35〜44歳の31.8%が最多だった。起業分野は、女性が教室開催などの個人向けサービス業(18.8%)や企業向けサービス業(14.3%)が多く、男性の建設業(17.1%)、卸売業(14.5%)と違いをみせた。
 起業前の就業経験や経営ノウハウの取得にも男女の違いがあった。男性は「管理職」と「別の会社の経営」が計78.4%だったが、女性は計49.3%。女性は「一般社員」(32.9%)が多く、「パート・アルバイト」も9.3%いた。
 起業した事業に必要な技能やアイデアは、男性の8割以上が「過去の勤務先での経験」から得ていたが、女性は6割にとどまり、「書籍やインターネット」「起業セミナー」「日常生活での疑問や不満」「趣味・習い事」も多かった。

 起業時、起業後は「資金繰り」が男女とも大きな課題で、特に女性は「経営知識・ノウハウ不足」(18.8%)を挙げた人が多く、「家事や育児との両立が困難」(6.5%)の多さも特徴的だった。

---------------- 引用終了 ----------------
 端折ってしまうと、女性の起業については
 1)男性よりも起業する割合が高い。が廃業率も高い
 2)30代後半から40代前半が一番多く起業する
 3)起業する分野はサービス業が多い
 4)あまり前職の経験が生かされていない
 5)事業シーズは多様
 6)経営課題は経営知識・ノウハウ不足に加えて家事・育児が影響している
ということになります。
 報道発表を見ると上記に加えて、
 7)起業準備において人脈作りについてあまりうまくできない
 8)知人・友人がやっていることを参考にすることが多い
ようです。
 一番びっくりしたのが、事業シーズ。記事では『「書籍やインターネット」「起業セミナー」「日常生活での疑問や不満」「趣味・習い事」』などを挙げています。厳しい言い方をすれば、そんなもんで起業するから廃業率も高いのかと勘ぐってしまいます。

 記事にある「Wの悲劇」は『女性は男性に比べ、準備不足のまま起業し、起業後も壁に阻まれている』ということらしいですが、これって悲劇なんでしょうかね!?。準備不足は悲劇じゃないですよ。その人(男性・女性に関係なく)の問題です。もう少し言うと、起業後の「家事や育児との両立が困難」という問題点も準備不足がその原因ではないでしょうか。確かに男性が起業する場合、家事・育児は問題にならないことがほとんどですから、女性固有の問題だと言われればそうなんですけどね。

 起業する場合、最低3年、通常5年の事業計画を作らないといけません。それと最低1年は無収入でも頑張れる資金がないと厳しいと思います。
 男女関係なく、どれほど準備できるかどうかがキーポイントなんです。それと事業を始めたら、PDCAサイクルを常に行って今のやり方をチェックすれば、かなりの確率で成功すると思うのですが。

2007年04月24日

任天堂・・・強いですねぇ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ITMediaに平成18年の家庭用ゲームの出荷統計が発表されています(元記事は産経新聞)。『強さ際立つニンテンドーDS PS2ソフトは首位陥落』なんですが、やっぱり任天堂が強いようですねぇ。特にDS、私も買ったくらいですから、累計出荷台数が全世界で3500万台を超えるというのもうなづけます。wiiの累計販売台数は約169万台らしいですし。
 ソフトもDS用がトップ、「やはり大ヒットを連発したDSのソフトが強く、出荷額では全体の3分の1超の2346億円」ということです。単純にソフトが5千円とすると、おおよそ4700万本出荷ということですね。脳トレシリーズなど、いままでゲーム機を触る機会がなかったような人まで注目し、購入したのではないかと思います。私もその一人で、唯一買ったソフトが「漢字検定」です。

----------- 引用開始 -----------

 家庭用ゲーム機の普及で成長を続けてきた日本のゲーム業界は、インターネットや携帯電話などの普及や少子化などで平成12年ごろから陰りが見え始めた。いち早く危機感を覚えたのが任天堂などのメーカー。

 「ゲーム人口の拡大」を掲げて「脳を鍛える大人のDSトレーニング」など“全方位型”のソフトを次々と打ち出した結果、これまでゲームに触れてこなかった中高年層や幼児なども取り込んだ。CESAの調査でも「現在も継続的に家庭用ゲームに接している」とした人は28.4%に増加。国内のゲーム人口は3300万人に上ると推計している。

 任天堂の岩田聡社長は昨秋「脱ゲーム離れ」を宣言した。市場拡大の流れを止めないため、メーカーにはオンラインゲームやゲーム内広告といった新市場でも新たな“仕掛け”を行う総合力が求められている。

----------- 引用終了 -----------
 この記事を読む限りでは、任天堂の戦略は大当たりです。特に脳トレシリーズのCMはうまかったと思うし、その効果はもろに出ていると思います。
 ここで、ちょっと診断士的な解釈をしてみるとですね、
 課題)ゲーム(ハード・ソフト)の売上の減少
 原因)
  (1)ネット・携帯などの普及
 インターネットや携帯を触る時間が増え、ゲーム機で遊ぶ時間が少なくなってきた
  (2)少子化
 ゲームをするメインターゲットである子供が減少している

 解決策)ゲームをする人口を増やす
   具体的には、現在の主力ユーザである小学生から30代前半以外にもゲームで遊んでもらえるようにする
   →例えば中高年も遊びたくなるようなソフトの開発
    →脳トレシリーズの開発発売
という風になるのでしょうか(かなり端折っていますけど)。
 それに近い戦略はwiiでもとられていると思います。wiiスポーツというソフトがあります。私もこの年始に弟ので遊んだのですが、参加型・対抗型のゲームなんですね。だから一人で遊ぶのではなくて、家族や友人たちと遊ぶんです。特に家族でできると言うのは大きいんじゃないでしょうか。

 wiiを買う前に、一緒に遊んでくれる家族を作らないといけないのが一番問題だったりして。

 

2007年04月25日

2007年版中小企業白書

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ご多分に漏れず、私もいくつかメールマガジンを登録してます。早朝、経済産業省のメールマガジンをみたら、なんと中小企業白書が公表されたという記事が。早速webページを見てみました。もうwebページでは白書本文が公開されていますね。こうなると印刷物もいらないかな?とも感じます。がやっぱり安心感があるんですよね、書籍って。でもまず間違いなしに積ん読になってしまうのですが。

 さすがに本文を読んでいる時間がないので、概要を見てみると、今年は地域資源についてかなりページを使って言及しているようです。地域資源については補助金事業もスタートしましたから、当然といえば当然なんですが。
 地域間格差にも言及しています。3ページには有効求人倍率を県別に色分けしてあり、これを見ると愛知県って勢いがあるなぁと再認識しています。

 まあ、詳しいことは別の機会に書ければと思ってますが、白書って意外と早く出来あがるんですね。私が受験しているとき、一度やたら遅くなったことがあったのを覚えているんですが。ともあれ診断士には切っても切れない中小企業白書、連休中に読めればいいなぁ・・・(^^;

素晴らしい人には良い仲間が集まる

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 白書の話だけではちょっとつまらないので、昨日(24日)に開催された支部講演会の話をば。
 診断協会愛知県支部では3ヶ月に1度、第4火曜日の7時から、名古屋商工会議所駅西支部と共催で講演会を開催しています。主に企業の社長さんの話を聞くのですが、今回は株式会社ゲインの代表取締役である藤井英明氏でした。

 私は不勉強だったもので、このゲインという会社がkelly(名古屋発の女性月刊誌)の発行元とは知りませんでした。話を聞いていると、この社長の魅力が今ある人脈を作り、成功の大きな要因であるのがわかりました。

 いろいろ聞いた中で興味を引いたのが何点かあります。
 1)kelly 発行のいきさつ
 氏は、東京から発信される情報はたくさんあるのだが、名古屋で面白いことをやっていても全然マスコミなどに取り上げてくれないことや、名古屋自体が情報発信が不得手だということを感じたそうです。それを氏は「情報流通」と言っていたのですが、だったら自分たちでやろうということで、kelly を創刊したとのこと。
 2)ソフトの厚さ/薄さ
 いまでこそインテリアコーディネータが話題の中心になることが増えてきましたが、氏がディスコなどを開発しているときは、氏を含め3人ほどで店のコンセプトや内装などを決めていたそうです。ある時、テレビで映画を見ていたら、エンドロールでたくさんの人の名前が出てくるのを見て、ハリウッド映画におけるソフトの厚さを感じたとのこと。それで、新しいディスコを開店させるときに、店舗設計に関わる人をたくさん集め、設計集団化したそうです。このときに人脈が未だに生きているとのこと。
 3)これからの雑誌媒体
 名言はなかったのですが、デジタル時代における紙媒体の有り様を模索しているようです。名古屋のセレブに対応した「メナージュ・ケリー」や男性向け雑誌「NG」を創刊していることから、秘策を持っているようにも思えました。

 特に3)については非常に興味を持っています。今の時代、ネットでかなりの情報が入手できます。そのなかで、雑誌という媒体で情報発信をしていくというのはかなり難しい。新聞社も、今後の方向性を模索し続けています。1地方都市で発行されている月刊誌はどのように生き延びるのか注目すべきことと感じています。

 ひさびさの講演会参加ですが、なかなかエキサイティングな内容で、非常に有益だったと思います。藤井社長のような生き方はもう望むべくもありませんが、一つの生き方として伝えることができればいいなぁと感じた日でした。

2007年04月26日

発想が固くなってきたのか!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日はIZAからです。元記事はITMediaの+Dですが、『テレビチューナー内蔵、新“どこでも眼鏡テレビっ子”』という記事を見つけました。最初は「こんなもん、メガネにつけてまでテレビをみたいと思うのはどれほどいるんかいな?」と思ったのですが、iZAブログエントリ2つを読んでみたら、「うわぁ、自分の発想力って貧弱やなぁ」と落胆してしまいました。1つはここで、もう1つはここです。

 言われてみればそうなんですよ、これはテレビしか見られないと考えちゃうのが間違いです。カーナビ出力をつなぐとか、監視用画像を持ってくるとかいろんな発想が上に紹介した2つのブログに書いてありました。ま、別のブログエントリには「盗撮用」と断言していましたが。

 得てして中小・零細企業は優れた製品・商品を開発するのですが、最終消費者がどのようにその製品・商品を使用するのかという発想が抜けていることが多いです。最終的には「ご自由にお使い下さい」になるのは致し方ないところですが、「こういう使い方もあるよ、そういう使い方もあるんだ」と用途を提案し、またユーザからの提案を受け入れることが必要です。それが出来れば、大ヒット商品になるのも夢ではないと思います。

 コンサルタントという立場は、顧客である企業に抜けてしまった発想などを補うことも仕事としてしなくてはいけません。今回のことはちょっとショックでしたが、自戒として心に留めておかなくてはと感じました。

2007年04月29日

へぇ〜、聴診器が本屋で売っているんだ!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ゴールデンウィーク突入ということで、今日はひさびさに自宅でのんびりしました。これで少しは睡眠不足が解消されればいいんですが。ちょっと健康に気をつけないといけないんですがねぇ。

 というわけではないのですが、ITMediaで『本屋で売れてる「聴診器」 1カ月で2万部』という記事を見つけました。聴診器を本屋で売るという発想が面白いですね。
------------- 引用開始 -------------

自分で体調把握

 聴診器ブックは北里大学・相澤好治医学部長の監修で、使い方を絵や文章で分かりやすく説明するガイドが付く。体から発する音の聞き分け方や、内臓のメカニズムについて学びつつ、自分の体調を把握できる。

 聴診器は国内で50%近い市場シェアを持つ、最大手メーカーのケンツメディコ(埼玉県本庄市)が製造を担当。看護師が業務で使っているものと同等の性能を持つという。価格は2415円。

 「『新しいライフスタイルの提案を読者にしたい』と、2年近く前に相澤先生から提案をいただいた」と、日本実業出版社の大西啓之(ひろし)企画戦略室長は明かす。初めて手がける商品で、メーカー選定や価格設定を慎重に進めたため、発売までに時間がかかった。

 大西室長によると、購入者はメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などに悩む中高年の男性やその妻、小さい子供を持つ親など。ここ数年の健康志向の高まりが追い風となっている。

 ケンツメディコによると、聴診器の市場規模は年間20〜30万台で、購入者のほとんどは医者や看護師。それとは別に、宝の山があったわけだ。

 意外な購入者もいるようだ。それはペットの飼い主。「愛犬や愛猫の鼓動を聞いてみたいという人が多いようです」と大西室長。ネットのブログでは、犬や猫の鼓動を聞いた飼い主の書き込みが増えている。

販路を限定

 販売方法を工夫したことも売り上げに寄与した。特殊な商品のため、販路を大手の書店やインターネット書店に限定。代わりに専用コーナーを設けるなど、目立つ場所に置いてもらった。

 東京駅前にあり、ビジネスマンが多く立ち寄る丸善丸の内本店(東京都千代田区)は、1階の総合書籍売り場などで販売。3月29日の週にはノンフィクション部門の週間ランキングで2位に食い込み、4月16日の週でも6位にとどまる健闘をみせている。

 日本実業出版社では、すでに第3刷の増刷を決めたほか、聴診器以外の健康チェック器具についても検討しており、年内にも発売したい意向だ。「これからどれだけ売れるか全く予想がつかないが、個人的には10万部台をねらっている」。大西室長は高ぶる動悸(どうき)をおさえつつ話した。

------------- 引用終了 -------------
 健康については中高年以上になればみんな気になるものです。でもその確認方法は年に1回程度の人間ドックくらいしかない。病院に行くということは気が重いことですからね。そこで自分で自分の体の状態を少しでも知ることができれば、少しは安心できるかも知れません。

 解説書がついているということで、書籍扱いになりますね。こういう売り方を見つけ出したことがすごいです。10万部台を狙っているとありますが、私の感じでは十分いけそうだと思います。

 私も休み明けには注文してみようかと。

2007年05月10日

食券システム

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は朝から豊明市にあるお客様のところに出掛けました。でお昼に伊勢湾岸自動車道の刈谷PAに入り、食事をとりました。刈谷PAはハイウェイオアシスがあり、そこにはラーメン屋と定食屋さんが入っているのですが、今日はPAのほうにある食堂に。そこの食券システムがちょっと面白かったんですよ。
 3台食券販売機があり、そこで食券を買うと自動的に調理場にオーダーが入ります。客は食券に印刷されている番号を見て、その番号が呼ばれるまで席に座ってまつというものです。私の番号、今日は3−160でした。最初の3は食券販売機の番号で、160は通し番号のようです。1−900とか、2−400とか呼ばれていました。3番がやたら少ないのは販売機の位置が悪いのか、それとも一周したのか判りませんでした。

 この方式を採っているところは初めての経験で、なかなか面白いなと思いました。これで人件費は落とすことが出来るし、窓口に人が並ぶこともありません。番号が呼ばれるまで座っていればいいのですから、客側にとっても改良ですね。
 では、どのくらいの規模があればこの方式のメリットが出るんでしょう。よくいくラーメン屋でも食券システムなんですが、厨房を囲むような形でカウンターがあり、座った人から、従業員が半券をもぎっていきます。ざっと20席くらいあるのかな、そこのラーメン屋は。それで問題なくまわっているということは、座席数ではなく、面積が大きくからんでくることになりますね。またメニューの数にも影響されるんでしょう。メニューが少なければ、厨房までダイレクトにオーダーを知らせる必要は減っていくはずですからね。

 このあたりの限界数字、誰か知っている人がいれば教えてほしいものです。

2007年05月14日

販売機会ロス以前の問題か?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 IZAにひさびさpasmoの話題がありました。『予想外の人気と波紋…パスモ販売制限1カ月』です。3月18日に発売を開始したpasmoですが、予想以上に売れてしまい、カードの在庫が逼迫したとのことで、4月12日で定期券型をのぞいて販売を中止してしまいました。定期券型の売れ行きも好調らしく、今の売れ行きが続くと7月にはカードの在庫が底をつくとのこと。

 なんかすごい売れ行きですが、この売れ行きは予想できなかったんでしょうか?。結果を見るとそう言われてしまいますよね。正直に言うと、私はそこまで売れるとは思ってもいませんでした。suica発売当初の数字を参考にしていると、どう考えたってそこまで売れるとは思えません。ではなんでそこまで売れ行きが好調なのか!?。それは電子マネーに対する抵抗感がなくなってきていることと、JR東日本との相互運用じゃないかと思ってます。

 記事には
-------- 引用開始 --------

 京浜急行電鉄も品川駅の電子マネー利用率が10%程度となった。これはJR品川駅のスイカ利用率と同等で、利用開始から短期間でスイカ並みの威力を発揮しつつある。

 パスモを読み取る端末機器の導入費用の負担から、京王電鉄は電子マネーサービスの導入で様子見していた。だが、予想外の販売枚数の伸びをみて「誤算だった」(同)と、駅売店や商業施設の電子マネー対応の再検討に入った。同様に京成電鉄も、「電子マネー対応では前向きに検討を始めた」と認める。

 IC乗車券や電子マネーの利用は業界の想定を超えて浸透し、パスモ発売で拍車がかかったというのが真相のようだ。

-------- 引用終了 --------
とあります。

 この動きを見て、JR東海はどう思っているんでしょうね。一応ICカードであるTOICAを販売しているんですが、動きが悪いように思えます。首都圏と同じ動きとまではいかないまでも、東海圏でも似たような状況が生じると思うのですが。TOICAに電子マネー機能をつけなかったのは大きな間違いだと思います。ましてや割引もつけないなんてのは、殿様商売としか言いようがない。

 新幹線のexpress予約が好調ということで、TOICAのほうに頭が回っていないということなんでしょうか。expressカードとTOICAが合体すると本当に便利だと思います。加えて電子マネー機能が入るとめちゃくちゃ便利ですよね。そうするつもりは・・・なんでしょうねぇ・・・(^^;。

2007年05月15日

なんでって・・・そりゃ不便だからじゃないですか

2千円札、なぜ使われない?…日銀に8割の7億枚眠る(読売新聞) - goo ニュース

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 2千円札が日銀に死蔵されているという記事が読売新聞に掲載されているようです。記事には
-------- 引用開始 --------

 しかし、当初はほとんどの現金自動預け払い機(ATM)や自動販売機で使えず、スーパーなどでも他の札と間違いやすいと敬遠された。導入初年度の00年度末の流通枚数は約1億2420万枚と、製造枚数(当時7億7000万枚)の16・1%にとどまった。
-------- 引用終了 --------
とあります。ATMや自販機で使えなければ、誰が使うもんですか。日銀や政府は本当に流通させたいんでしょうかね。

 これが一般企業の商品であれば、商品開発から発売までの期間で、まず間違いなしに消費者ニーズなどを調べます。また販売ルートもきちんと決めますよね。今回の2千円札はそれがまったくなかったということでしょう。利用する機会がなければ、誰だって敬遠するに決まっています。
 自販機で2千円札を使うことを考えてみましょう。缶コーヒー(120円)を1個買うのに2千円札を使ったとき、おつりは1,880円です。これを全て硬貨で返却されるのはイヤですよね。千円札1枚に硬貨880円分でないと、クレームがたくさん出るような気がします。でも自販機メーカーはそういう自販機を作るでしょうか?。作るのはいいとしても、今ある自販機を置き換えようとする設置者はいますかね?。当然費用が掛かるんですから、普通に考えて費用以上の利益が予想できない限りないと思います。
 バブル時代ならいざ知らず、景気が冷え込んでいる時にそんなことをする企業はない。そんなことは最初から判っていたことですよ。それなのに、「なぜ使われない」なんて笑止千万な話です。

 とはいえ、スケールは違いますが同じようなことをやっている中小・零細企業があるのも否定できません。何度も書いたような気がしますが、今は「良い物は必ず売れる」時代ではありません。消費者ニーズなどのリサーチなしでは物は売れません。また購入してくれるであろう消費者をきちんと決めて調査しないと、全く逆の結果が出る可能性もあります。

 一般企業の場合、売れない商品は市場から撤退させるか、売れるために改良するなどの方策をとります。日銀・財務省はこの現状からどのような手を打つのでしょうか!?。ある意味見物なのですが、多分何もしないんじゃないかと。そうでないと「恙なく」退職日を迎えることができなくなりそうですからね。

2007年05月16日

安易なコンテンツ流通なんでしょうか???

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ITMediaに『「安易なコンテンツ流通」より「まず文化の保護を」――権利者団体が提言』という記事がありました。権利団体というのは「著作権問題を考える創作者団体協議会」。この協議会、記事には「日本レコード協会や日本文芸家協会など」とあるんですが、忘れちゃならないのがJASRACも入っていること。

 記事では
-------- 引用開始 --------

提言では「利用の手続きがわずらわしいからといって、著作権者の権利を制限しては、文化芸術の発展にとってもゆゆしき事態」と指摘。「著作者は、著作物の流通を妨げるようなことは基本的にはしたくない。再利用も、条件を守ってもらえるならいつでも許諾する」とし、法制度は従来のままでもコンテンツ流通は阻害されないと反論している。

 同協議会は、著作権者の情報を整備し、簡便に検索できるポータルサイトの構築に取り組んでおり、これが完成すれば、著作物の再利用が容易になると主張している。

-------- 引用終了 --------
とあります。
 本当に現状の法制度でコンテンツ流通は阻害されないんでしょうか?。私は専門家ではないので、間違っているのかもしれません。しかしながら、間違いを恐れずに言うと、昔のテレビ番組などをCSなどで放映する場合、権利関係が複雑すぎて全員の許可が取れないことがよくあると聞いています。つまり、行方不明やになっていたり、権利関係が不明なものの扱いとかについて、現行法制度では対応できていないんでしょ!?。そのためにコンテンツ流通が阻害されているのであれば、法改正する必要があるんじゃないでしょうか!?。

 この意見が、第三者機関から出たのであれば納得しやすいのですが、権利者団体から出てきても全く納得できません。また、ここで言うポータルサイトというのは「ネット上に権利者を網羅するデータベースを構築し、権利者を簡便に検索・許諾が取れるシステム」のことなんですが、記事にあるように本当にそれが構築できるんでしょうか?。このことに関しては
-------- 引用開始 --------

協議会の代表で作家の三田誠広氏は、「今は1億総クリエイターの時代。確かに膨大なネット関連コンテンツや自費出版物のデータベース化は困難だ。しかしJASRAC(日本音楽著作権協会)や文芸家協会に登録されている著作者のデータベースは確実に作れる」と語った。
-------- 引用終了 --------
とあります。確かにそうなんでしょうけど、「確実に作れる」範囲で問題ないんでしょうか?。これでテレビ番組の再放送が簡単にできるようになるんでしょうか???。

 再度書きますが、私はこのことについて専門家ではありません。でもインターネットの進展は現行法制度がカバーできていないところをたくさん見ているつもりです。例えば公職選挙法とネットの関係も書きました。そのようなことから考えると法改正は必要な気がするんですけど。

2007年05月17日

会員カードの使い方

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 今日の日経ビジネスオンラインに東武百貨店における会員カードの活用についての記事がありました。それが『東武百貨店の和洋菓子売り場が活況 会員カードを分析した改装効果』です。
 会員カードを用いた顧客管理は従来からある話です。記事をちらっと見たときには「そんなん当たり前やん」と思ったのですが、東武百貨店の例は私も見逃していたことにも注目したようです。
 記事には
-------- 引用開始 --------

 成功の要因は、顧客が菓子売り場で買い回りしやすいように、テナントの店舗配置を入れ替えたことだ。会員カードの顧客情報から、和洋菓子売り場における顧客のテナントの買い回り状況や順序を正確につかみ、テナントの並びを再配置したことが奏功した。

 もともと東武百貨店は洋菓子売り場が強く、都内のデパートの中でもトップクラスの売り上げを誇るテナントが10軒以上も連なっている。それに比べれば、和菓子売り場はほかのデパートよりも強いとは言えない状態で、改善の余地があった。

 今回の会員カードの分析の狙いは、東武百貨店の強みである洋菓子売り場の勢いを保ちながら、同様に和菓子売り場にも顧客の関心を集めて、菓子売り場全体を活性化することだった。東武百貨店は、その目的をひとまず達成できたことになる。

-------- 引用終了 --------
とあります。ここで注目すべき点は「順序」です。買い回り状況を把握することは、多分かなりのところで実施していると思います。でも「順序」まできちんと把握しているところは少ないですよね。そういう意味では私も常識の網の中に捕まっていたようです。
 順序を把握するということは買い物客の動線を見つけることです。スーパーやデパートの食料品売り場で客動線を考えることが必要だということは、多分ちょっと勉強した人であればすぐに出てくることだと思います。でもこれをフロアー全体に適用することまでは思い浮かばない人も結構いるんじゃないかと(えっ、私一人ですか!?)。

 ただ不思議だったのが
-------- 引用開始 --------

 こうした会員カードの分析が可能になったのは、改装前の2月までに本格稼働させた、新しい顧客購買履歴の分析システムの存在が大きかった。東武百貨店は従来から会員カードの分析を実施しているが、旧システムは分析に何日もかかり、現場にとっては使いにくいものになっていた。それが新システムは数分で結果が出るようになり、「売り場が立てる仮説に対し、すぐさま結果を検証できるようになり、現場でのトライ&エラーがしやすくなった」(葛馬正記・情報システム部長)。
-------- 引用終了 --------
にある「何日もかかり」というところ。どんなソフトウェア・ハードウェアを使っていたんでしょうか?。現状のシステムで「何日もかかる」ように作るほうが難しいような気がします。ということは、システムがかなり古かったんじゃないでしょうか。
 東武百貨店クラスの情報システムだと、ハード・ソフトで数千万から数億掛かってもおかしくない。だから「情報化投資は資金的に難しい」ということは理解はできるのですが、結果として新システムにリプレースしたことが今回の成功につながった訳です。

 情報化投資は、他の設備投資と比較して効果を算定しづらいところがあり、二の足を踏んでいる企業もあるかと思います。でも「攻めの経営」を進めていくときには必須のものになっています。顧客に対し、積極的に攻めるためには精確な分析が必要であり、その分析を支えるのが情報システムです。経営者はこの点をきちんと認識してほしいなと思ってます。
 私はそのことについて「データを骨までしゃぶる」と言っています。データをきちんと整理し、多角的に見ることができれば、そこには美味しい売上向上のエキスが出てくるはずなんです。

2007年05月18日

ようやく・・・でしょうか

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 先日、「販売機会ロス以前の問題か?」というエントリを書いたのですが、産経新聞に『JR本州3社、ICカード相互利用へ 新幹線にもサービス拡大』という記事を見つけました。

 ようやく、JR各会社が相互運用を始めるようですね。記事では
-------- 引用開始 --------

 JR東日本、JR東海、JR西日本の3社は16日、平成20年3月をめどに、各社が発行する鉄道用ICカード乗車券の相互利用を開始すると発表した。また、東日本と東海は新たに新幹線のICカード乗車も始める。最も多機能な東日本のサービスを使うと、青森から大阪まで乗車券を買わずに新幹線を利用できる。各社のサービスには細かな違いがあって分かりにくい面もあるが、利用者にとっては券売機に並ばずに電車に乗れる範囲が格段に広がる。
-------- 引用終了 --------
とあります。来年の3月ということは結構素早い対応にも思えます。この間の書込みが功を奏した・・・ということはまったくないですけどね。

 でもこのICカードはJR東日本が進んでいますから、利用メリットは関東圏の人が一番高いんでしょうね。ドル箱の新幹線への対応はどうかというと
-------- 引用開始 --------

 新幹線関連サービスでは、東海の会員向け東海道・山陽新幹線のネット予約サービス「エクスプレス予約」でも、ICカードサービスを来年3月から始める。エクスプレスICカードを発行し、スイカやイコカなどのIC乗車券と重ねて東海道新幹線の乗り換え改札を通過すれば、在来線の運賃にも対応する。
-------- 引用終了 --------
とありますので、きちんと考えている・・・ようですね。でもそうするとエクスプレス用のICカードが必要になるということですね。今のクレジットカードはどうなるんでしょうねぇ。

 私の住んでいるところは愛知県。TOICAを使っているのですが、JR東海専用で、名鉄や名古屋市地下鉄との連携はまったくありません。私鉄との連携は5年後を目途に云々とありますが、このことで動きが早まるといいんですが。
 私鉄のほうは設備の切り換えがありますから、フットワークが重いのは判るんですけど、利用者の利便性をもっと考えてくれるとね、いいんですけどね。近鉄も参加してくれると東京から大阪までJR、私鉄すべて使えますね。それはいつになるんでしょうか。

---------------------------------------
今、これを書いているときに、長久手の発砲・立てこもり事件が解決したようです。29時間以上掛けての犯人逮捕。なんでこんなに掛かったんでしょうねぇ。明日の新聞に注目です。

2007年05月19日

責任の取り方

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 昨日のブログにもちょっと書いたのですが、長久手の発砲・立てこもり事件が解決しましたね。まだ事務所で仕事をしていたのですが、ワンセグで見てました。犯人が投降する際に持っていたビニール袋にはペットボトルが入っていて、犯人いわく「神の水」なんだそうですね。
 犯人像に関してちょっと書いてあるのがIZAの『ペットボトルを「神の水」篭城男の奇怪な素性』という記事です。普通だったら、復縁でのトラブルで警察沙汰にもならないかも知れないことが、
 ・男が元暴力団
 ・切れやすい性格
 ・拳銃を持っていた
ことから、テレビで中継するまでの大事になってしまっています。
 IZAの記事へのトラックバックをいくつか読んでみましたが、極端なものは「痴話喧嘩」と酷評しているものもありました。でも時事ドットコムを見ると、昨年末にはこの元奥さんは、この男の暴力に耐えかねて「シェルター」に保護されていたとあります。だとすると「痴話喧嘩」の範疇を超えていますね。

 まだ新聞各紙全部には目を通していないのですが、基本的には「なんで29時間も掛かったのか」とか「殉職者が出たのに・・・」と警察の対応のまずさを指摘・非難するものもままありました。テレビでは評論家と称する人を出演させ、警察の対応について報道しています。
 このことについては、現場で頑張っていらっしゃった警察関係者も忸怩たる想いがあるのではないでしょうか。IZAの記事では「交渉人(ネゴシエーター)」がいて、犯人の説得に尽力したようなことが書いてあります。
 でも結果として
 ・事件解決まで29時間も掛かってしまった
 ・殉職者を出してしまった
 ・最初に撃たれた警官を結果として5時間以上も放置してしまった
ことに対して警察組織(警察庁も含めて)はなんらかの責任を取らなければならないのだろうなと思います。ただし、何故そういうことになったのかをきちんと検証してからでいいとは思いますが。

 これは結果責任ですね。組織のトップにあるものは、自分が直接手を下した、関連したことでなくても、その結果に対して責任を取る人なんです。これは企業でも同じこと。「社員のだれそれが悪い」と言ってはいけないんです。ましてや政治家や官僚は、そのことをきちんと認識して欲しいです。

 とはいえ、29時間も掛かった原因の一つに「瀬戸内シージャック事件」があります。詳しいことはリンク先を見てもらうにして、この狙撃手がなんと殺人罪で告発されてしまった。このことから、警察として銃を持っている犯人に対しての狙撃命令が出にくくなってしまいました。この対応、おかしいですよね。マスコミに叩かれたくないからという保身が見え隠れしています。

 話を戻しますが、このようなマスコミの報道によって、その場で正しい判断ができなくなるということに、マスコミの責任というのはどうなんでしょう。ニュースとして、冷静かつ客観的に報道することに関しては、なにも責任はないと思います。がそこに、警察などの国家組織に対して偏見を持って報道したことで、視聴者に間違った考えを持たせたとしたら道義的責任があるのではないかと。
 今回の報道で、マスコミの取材体制にクレームをつけているブログもあります。取材用ヘリコプターの騒音もひどかったようですStylish jam - Blogから)し、犯人が愛知警察署に到着したときの取材方法も、テレビを見ていて「こいつらは何?」と思いました。カメラマンが車の前に立って、護送車の移動を妨げているんです。それも1社だけじゃない。テレビを見てて「道あけろよ」とつぶやいてしまいました。
 滋賀の病院で起こった医療事故に対するマスコミの報道について書いたことがあります(ニュースの読み方 その2)。そこにも書きましたが、最近のマスコミへの不信感がネットを中心に大きくなっているような気がしています。ましてやその報道の結果、被った被害に対する責任を取らないことが多いですし。
 テレビ・ラジオや新聞・雑誌などで報道されたことによって、損害を受けた場合は民事裁判を起こすことができます。がよほどの被害でないと裁判は難しいです。また裁判の結果、訂正記事を出したとしても小さなベタ記事のようなもので、一般の人はそれに気が付かないことが多い。一度間違った報道がされてしまえば、一般人はそれは違うと声をあげるとか、反論することは事実上不可能なんです。


 コンサルタントを生業としている私も、ある意味無責任と言われることもなきにしもあらずです。幸いにして今のところ、そういう非難の声はない・・・いや私の耳には届いていませんが。
 それでも私は、その企業や従業員、経営者にとって良いことだと思えることは言い続けなければならないとも考えています。

2007年05月25日

街の本屋さんがなくなっていく

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 ひさびさに日経新聞の記事からです。『書店減少、進む大型化・1年で480店減、総面積は拡大』という記事を見つけました。記事をまとめると以下のようになります。
 ・全国の書店数は5月1日時点で1万7098店。
 ・前年より差し引き484店減少
 ・3年ぶりに減り幅が大きくなった
 ・出版市場が低迷している
 ・インターネット販売やコンビニエンスストアとの競合
 ・集客力で劣る中小店の閉鎖が増えている
 ・大型店の開業は相次いでいる
 ・総売り場面積はこの1年で東京ドーム2個分以上増えた
 ・書店の二極化が鮮明になっている。
 これは現在の事業活動の典型的な例ですね。大きいところと小さいところしか残らない「二極化」です。今は二極化ですが、そのうちに一極集中になってしまう可能性もなきにしもあらずですね。
 書店の場合、在庫として抱える本が多ければ多いほどリスクが高くなってしまいます。新刊本については返品可能なものが多いのですが、流通の問題とかいろいろあって、中小書店の経営は本当に難しくなっています。
 著作物の再販制度(再販売価格維持制度)や出版物の委託販売に関しては「著作物再販制に疑問を持つためのサイト」に詳しく解説されています。このページを読んでみると、日本の流通制度のゆがみが見えてくるような気がします。極論すれば、「誰しもおかしいと感じているのに、今のやり方を変えない」んですね。

 このサイトにある「出版物の委託販売と再販制について」というページの最後に
-------- 引用開始 --------

そして、現状の制度では独自に個性のある品揃えをしようという書店ほど苦しい立場に置かれることにも注意しましょう。つまりリスクを取って商売しようという書店が、リスクに応分なリターンがじゅうぶん得られる構造になっているとは言い難い。そういうインセンティブが働くようなかたちになっていないわけです。品揃えの充実は、書店の「志(こころざし)」に大きく依存しているような状態です。志がなくてはビジネスはできないでしょうが、志だけでもビジネスはできません。
-------- 引用終了 --------
とあります。なんかこれを読んでみるとがっくりきてしまいますね。ということは、中小書店はこのまま指をくわえているだけなのか、座して死を待つのみなんでしょうか?。

 私がたまに読みにいく、ある小説サイトがあります。ページの管理人が作者でちょっと面白い小説を書いています。はっきり言って文章自体は下手で、句読点の使い方なんかまったくなっていない小説なんですが、ストーリーが面白い。だから欠点に目をつぶって読みにいくのですが、そこに中学生がおばあちゃんから引き継いだ古本屋を経営していく話があります。大型古本屋の進出に対抗して、自分の店だけではなく、近隣商店街にある古本屋と共同で品揃えを充実していくんです。
 例えば、古本屋が3店あったとします(それぞれA店、B店、C店とします)。漫画は3店全て扱うのですが、A店は少年漫画を、B店は少女漫画を、C店は成人向け漫画を主力に扱うというものです。現実的には、そういう協定を結ぶのは難しいとは思いますが、これも生き残り戦術の一つなんじゃないかなと思います。

 でも、もう一つ大きな問題があります。それはインターネット販売やコンビニとの競合です。私自身、最近本屋にあまり出掛けなくなっています。amazonで買ったほうが便利なんですよ。目次は書いてあるし、一般の人からの書評もあります。これがあると、自分で手に取って立ち読みしなくても失敗しないように思えてしまう。今後もこういう流れを止めることはできないだろうなと思います。

 再販制度、委託販売、ネット販売、コンビニとの競合。考えただけでも頭が痛いですね。店頭販売を中心とした、本屋さんの形態はどうなっていくんでしょうか?。今のところ、私には妙案が浮かびません(^^;。

2007年05月27日

心地よい疲れ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 昨日、支部総会の懇親会を途中で抜け出し、今東京のホテルにいます。遅くに着いたにもかかわらず、7名で近くの居酒屋??で飲んじゃいました。

 ホテルには温泉があり、朝から入ってきました。ここのホテルはなかなかユニークで、部屋には畳がおいてあります。

 さて、この後はどんなことが待っているでしょうか!?。楽しみです。

お疲れ様でした

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 朝にも書き込んだのですが、今日は全国の診断士有志のミーティングが東京の中央支会事務所でありました。そのプレイベントで昨日は隅田川を屋形船で下ったのですが、残念ながら私は不参加。本当に残念でした。
 で、その会場の写真です。


 昨年は淡路島でした。今年は東京。来年は札幌で開催する予定になっています。

 この集まり、地域を超えて診断士のネットワークを構築しているもので、年に1回近況報告などを行います。私は中国ビジネスについて10分ほど話しました。この会はメンバーが持つノウハウ・スキルを、惜しげもなく報告します。で、それをみんなで共有する。これっていいですね。

 お昼を食べて解散したのですが、私は秋葉原に行って来ました。前に書いたラーメン缶の自販機を見たかったのですが、見つけられなかったのが残念。その代わりと言ってはなんですが、水道橋駅にあった傘の自販機を撮りましたので、それをアップしておきます。

 秋葉原もちょっと雰囲気が変わってきましたね。私が知っている秋葉原は電気街だけだったのですが、昨今のメイド喫茶の流行などもあり、ちょっと違うなぁと。昭和通り側にあるヨドバシカメラもちらっと見てみたのですが、名前の聞いたことがない女の子たちが歌を歌ってたり、コスプレをしている人たちがいたり。「これって秋葉原???」状態でした。

 さて、明日からまた仕事が待ってます。頑張らなくては。

2007年05月28日

Pマークの信頼性

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 日経のITplusに(今のところ)2回に分けてPマーク(プライバシーマーク)について記事があがっています。テーマは『検証 864万件の個人情報流出(1)』で、第1回が『「Pマーク」への期待と現実』、第2回が『「取得ありき」になりがちなPマーク』です。
 個人情報保護法制定から2年経ったのですが、未だに個人情報流出が止まりません。その最大の事件が大日本印刷で起こった約864万件の情報漏洩です。この事件について、記事は検証を行っています。
 (1)のほうに
-------- 引用開始 --------

 そもそもPマークはどこまで信頼されていたのであろうか。広告業界やIT業界などでは、取引先に対してPマークの取得を義務付けるケースが多くあるが、これは決して「Pマークを取得していれば絶対に安全」というところまで期待しているわけではない。個人情報の適正な扱いについて「一応の対策をとっている」という保証を得ることを期待している企業がほとんどだと思われる。

 そういったこともあり、実のところ、今回の事件に対して関係業界からは大きな失望の声は聞こえてこない。逆に言うとそこまで大きな期待をしていなかったという冷ややかな見方が大勢である。JIPDECによると事件後のPマーク認証申請の動きに大きな変化はないという。

 Pマーク自体は「機密保持レベルの保証」ではなく、個人情報に関する「マネジメントシステムが確立していることを保証」するような内容になっている。つまり、機密保持に関する企業としての方針が確立していることをチェックすることを主体にした制度になっているのである。

 例えば、内部社員の犯罪も含めて個人情報の漏えいを防ぐためには「メールによるデータ伝送の禁止」「パソコンの外部記憶媒体の接続禁止」などのシステムを使った具体的な対策が必要と思われるが、このような対策をどこまでとるかは基本的には企業独自の判断に任されている。

 この考え方自体は間違っておらず、数千件の個人情報しか管理していない企業に、それなりのシステム投資がかかる対策を取らせることは費用対効果の観点から無理があるのは確かである。

 今回の事件の一般への反響を考えてみると、個人情報を提供する立場の一般の人々がPマーク認証を持っている企業に抱く期待は「機密保持レベルの保証」であると思われる。つまり一般の人々がPマークという認証に抱く期待と実際の制度にはギャップがある。

-------- 引用終了 --------
とあります。Pマークは赤字で示してあるように、「個人情報に関するマネジメントシステムが確立している」ことを保証しているんですね。個人情報の扱い方をマニュアルなどで決めており、このようにして個人情報を管理していますよと言うことです。ここには情報が漏れないことの保証は全くありません。

 個人情報の扱いにおける認証制度は3つあります。
 ・ISMS/ISO27001
 ・プライバシーマーク
 ・TRUSTe
ですね。(2)のページに、これらの違いをわかりやすく比較した表があります。
-------- 引用開始 --------

<caption>

 

主要な認証の比較
</caption>
 ISMS/ISO27001プライバシーマークTRUSTe
保護する情報情報資産全般(個人情報も含む)個人情報個人情報
取得範囲全社又は部門単位、事業所単位の取得が可能全社が基本Webサイト
メリットのある企業BtoBの企業 BtoCの企業 BtoCの企業
普及状況150カ国(ISO加盟国・2005年6月現在)国内のみ 米国など世界27カ国
認定事業者数 国内2190社(2007年5月25日現在) 7554社(2007年5月23日現在) 国内738サイト(2007年3月31日現在)
基準発行JSA(日本規格協会)JIPDEC(日本情報処理開発協会)OECD(プライバシー8原則)
認定機関JIPDECJIPDEC有限責任中間法人日本プライバシー認証機構
審査JIPDECと認定審査機関認定審査機関認定審査機関企業
審査費用100万〜300万円(事業者の規模による)30万〜120万円(事業者の規模による)20万円〜50万円(認定審査機関企業による)
取得までの期間の目安8カ月〜6カ月〜2カ月〜
取得後の審査3年毎の更新審査 と1年に1回、もしくは2回の維持審査 2年毎の更新審査 3ヶ月に一度のオンライン審査、苦情対応プログラム
-------- 引用終了 --------(http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITce000028052007より引用)
 記事の最後に
-------- 引用開始 --------
 ただ、やはりPマークで気になる点は、取得することだけに関心がいきやすく、その後の運用がおろそかになりやすい点である。少なくとも、運用がきちんと出来ていない企業に対しては早急に改善させるか、Pマークを取り消すなどの対策がとれるようにすることが、Pマークの信頼を上げるためには必要と思われる。
-------- 引用終了 --------
とあります。中小企業の場合、Pマークに限らずISO9600とかISO14000なども、「取得することが主目的」である企業が多いんです。継続することが一番重要なんですが、経営者にとっては「取得する」ことが一番になっているんです。で、継続審査に入られて大慌てする。
 Pマークも継続審査というチェック機能が必要でしょう。

 でも、一番大切なことは従業員にその重要性=Pマークを取得することの意義を理解させ、常に意識させることなんじゃないでしょうか。それが、個人情報の取り扱い方法を遵守させる第一歩だと思います。つまり、トラブルを発生させるのも抑制するのも、「従業員のモラル」に集約するんです。また従業員のモラル維持・向上は、経営者の態度が非常に重要です。
 ということは「全社一丸」となることです。

 なんか精神論ぽくなってしまいました。でも「顧客満足」を得るためには「従業員満足」を充実させていくことも重要なファクターです。従業員満足の第一歩は、従業員が納得して仕事をすることができることなんだと思います。そこで手を抜いていたら、いくら小手先の改善を行っても効果が現れないんです。

 まあ、従業員満足については、1人いた従業員に逃げられた??私はあまり人のことを言えないんですけどね。反省しつつ、これを書いています。

2007年05月29日

オンラインストレージサービスは違法なのか?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 痛いニュースを読みすぎというチャチャもあるのですが・・・、やっぱり気になるニュースが結構多いんですよ、痛いニュースって。また、gooのトレンドランキングにもあがってますので、痛いニュースの記事『ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法』からです。元記事は gigazine で『ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です』です。

 で、昨日判決文が公開されましたので、早速ダウンロードして読んでみました。法律の専門家ではない私が理解したところを書きますので、ひょっとしたら間違っているかも知れません。

 で、読んで判ったことは・・・、gigazine 煽りすぎです。どうしたらオンラインストレージサービスが全て違法になるんでしょう???。今回の判決は、イメージシティ(株)が主体的にやっていることが著作権法違反に当たると、裁判所は認定したということになるんじゃないでしょうか。この判決が全てのストレージサービスに該当するなんてのは、全くの勘違いだと思います。
 携帯ユーザが自分の持っているCDを携帯にコピーして聞きたいと思ったとき、個人的にそれをコピーするのであれば、個人の複製権の問題を別にして、コピーを行う主体は個人になります。が、そのコピーは簡単にはできません。ファイル形式の変換が必要です。判決文の別紙にそのあたりが図解でありますが、ここにも簡単に書きます。
 ・CD→PC(CDA→MP3もしくはWMA)
 ・ファイル形式変換(MP3もしくはWMA→3G2)
 ・ファイル転送(PC→サーバ)
 ・サーバ→携帯電話(3G2→3G2)
 ここで、3G2に変換するソフトがイメージシティ(株)から提供され、それをネット上のイメージシティ(株)が管理する専用サーバにアップされます。それをユーザは携帯からサーバに接続し、携帯電話にダウンロードするという流れです。
 この裁判は、イメージシティ(株)が行っているサービスが著作権法に引っかからないよね!?と確認するための裁判です。つまり、コピー(データの複製)はユーザが主体的に行っているのであり、うちはそれに積極的に関与していませんよと言っているんです。
 でも裁判所は、イメージシティ(株)が積極的に介在しなければ、一般ユーザは携帯で聞くことは出来ない。だからイメージシティ(株)は主体的に著作物を複製し、公衆送信権(送信可能化権及び自動公衆送信権)を侵害していると判断された訳です。これは、PC内でのデータ変換ソフトもイメージシティ(株)が提供しており、専用サーバもイメージシティ(株)が管理しているということが大きく影響していると思われます。
 つまり、ユーザがフリーソフトなどを使って3G2ファイルに変換し、それをネット上にあるサーバにコピーする。それをユーザが自分の判断で携帯にダウンロードするという流れの中で、サーバを管理しているというようなものであればイメージシティ(株)は全く問題ないということになります。
 ところが、一連の流れでファイル変換や携帯にダウンロードするにはそれ相当の知識が必要であり、その知識がない人にも簡単な操作でダウンロードできるようにしているんだ、だからダメなんだよ。というのが裁判所の判断だと私は解釈しました。

 前に取り上げた、著作権の非親告罪化なんかもそうなんですが、あまりにも煽りすぎのような気がします。穿った見方をすれば、特定のマスコミや有名人が何も知らない一般人を煽動していると言われてもしかたがないんじゃないかと。
 この辺りを冷静に対応しているブログがナガブロです。『ストレージの利用がなぜ著作権侵害なのか』できちんと解説されていると思います。このコメントには、iTunesなどのサービスは国内では違法にあたるのではないか?との書込があります。私はiTuneを使用したことがないので、コメントしづらいのですが、
 ・ユーザがパソコンにCDを挿入し、簡単な操作でネットにアップでき、
 ・それをユーザがiPodなどにダウンロードできるようになっている
のであれば、黒と言われても仕方ないのでは?と思います。

 『作詞者,作曲者,音楽出版者その他著作権を有する者から委託されて管理する音楽著作物の著作権に基づき,これを差し止める請求権を有しないことを確認する(判決文から引用)』ための裁判で、この被告はJASRACです。JASRACが管理していない楽曲に対しては、「作詞者、作曲者、音楽出版者」のみが差し止めることができるわけです。ということは、インディーズなどJASRACが著作権を管理していないものだけしかアップできないような仕組みがあれば、この裁判は原告であるイメージシティ(株)は勝ったかも知れません。でもそこのところを『本件サービスを利用するユーザの扱う楽曲の音源のほとんどが被告の管理する音楽著作物(以下「管理著作物」という。)である(判決文より引用)』とありますので、今回の裁判には関係ありませんが。

 まあ、今回の騒ぎは物事を一面でしか見ないととんでもないことになるぞと、特にマスコミがセンセーショナルに取り上げる事件は、常に疑ってみないと行けないぞという実例なんじゃないかと思います。

2007年05月31日

どらえもん・国税庁公売・MYUTA

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 別に三題噺ではありません。これは最近著作権がらみでニュースになったものです。MYUTAは前に書きましたね(オンラインストレージサービスは違法なのか?)。どらえもんは時事通信の記事(2007/05/29-22:27 「ドラえもん」最終話、勝手に作る=出版の37歳男性が謝罪)で、国税庁の公売サイトについては日経ITPlusの『国税庁の公売サイト、著作権法違反?――文化庁が指摘』という記事です。

 なんだか世知辛い時代になったなぁと思いますね。逆に言うとそれだけ著作権が重要視されてきたとも言えます。それまでは結構あいまいにしていたところもあるし、著作権者もそれほど目くじらを立てなかったところもあるでしょう。また違反者が違反していると自覚していないこともあるかと思います。

 ドラえもん最終話の場合、本物の単行本をかなり意識して作ってあるのと、1万3千部以上売れたことが問題になったのではないかと思います。1冊500円で販売していたらしいですから、単純に計算して6,500万円以上の売上です。こうなると著作権を持つ藤子プロ・小学館は無視できません。でもね、この「ドラえもん最終話」、出来がいいんですよ。多分読んだ人たちのかなりは感動したんじゃないでしょうか!?。亡くなった藤本先生はこの最終話を読んでどう感じるんでしょうか。ひょっとしたら許してくれたのかなぁとも思ってます。その上で売上の大半を募金に回すとかね。

 国税庁の公売サイトに対する文化庁のクレーム、まあ確かに違反の可能性はあるんでしょうね。記事には
-------- 引用開始 --------

 このうち故東郷氏や、洋画家の故山本彪一氏の絵画など約70点は、著作権法上保護されるべき著作物にあたる。絵画などの著作物を不特定多数の人が閲覧可能なサイトに掲載する行為は「公衆送信」とされ、権利者の許諾が必要だ。
-------- 引用終了 --------
とあります。著作権の中の公衆送信権ってやつですか。MYUTAにも出てきた言葉ですね。wikiで検索すると公衆送信権で該当する箇所は
-------- 引用開始 --------
自動公衆送信
公衆からの求めに応じ自動的に行う送信(著作権法2条1項9号の4)。インターネット上のサーバに著作物を格納し、利用者がアクセスすることによって著作物が送信されるような場合がこれにあたる。
-------- 引用終了 --------
とありますので、絵画の写真が著作物に当たるのかどうかですね。国税庁は『「写真掲載が権利者に具体的不利益をもたらすとは考えにくい。許諾を取る必要はないと考えている」(徴収課)と主張』しているようですが、どうなんでしょう。オークションサイトで写真が出ないというのは大きなマイナスポイントですからねぇ。とはいえ、「李下に冠を正さず」という言葉もありますから、それなりの対応が必要でしょうね。

 かつては、一般人には考えもしなかった著作権。インターネットの発達が、それまでは商業ベースでの話がほとんどだったものが、個人にも降りかかってくることになりました。自分のサイトやブログに唄の歌詞を掲載したら、著作権法違反になり、悪質な場合はJASRACから訴えられるかも知れない状況になってきました。
 でも、一部今の時代にそぐわないところも見受けられるのではないかと感じます。法律は現実を後追いするしかないのですが、なるべくそのラグを小さくしてもらいたいですね。

2007年06月08日

カリスマ洋菓子・・・ですか!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 ひょっとしたら、毎週金曜日は日経ビジネスオンラインの日になるかもしれません。今週も「特集 小さな革新業たち」の「技あり中小企業が続々誕生!」から『こんにゃくからカリスマ洋菓子へ』を取り上げてみました。

 先週取り上げた会宝産業もそうなんですが、今回の企業オハラも石川県金沢市に本社があります。元気な企業が目立ちますねぇ。愛知県は自動車産業が絶好調で、他の企業が目立たない状況になっていますからね。こういう特集で取り上げてくれないのかな?なんて。

 こんにゃくは鍋の具として冬に売上が伸びるけど、夏場は落ち込む。これを埋めるために試行錯誤して、到達したのが洋菓子。最初はくずきりを製造販売がきっかけで、洋菓子店から注文が入ったとのこと。

 でも、いわゆるカリスマとも称される有名パティシエはこだわりが強いために、オハラへの要求水準が高すぎた。まあどちらの言い分も納得できる話ですね。

-------- 引用開始 --------

 「パティシエとのつき合いは本当に大変です。そもそも、彼らが作るレシピは2~3個、多くても10個程度のものです。そのレシピを使って一度に1000 個、2000個作ると、量が多いというだけで味が相当違ってしまうのです。大量生産と少量生産では、どうしても微妙な差が出てしまうようです」

 その結果、パティシエと呼ばれる人たちは、オハラで商品を作る場合、何日も滞在して自らのレシピに少しずつ手を加えて大量生産でも少量生産と同じ味が出るようにレシピを変えていく。
 「全くゼロからの共同作業と言ってもいいかもしれません。非常に手間がかかる。ほかの会社がやってこなかったのはなるほどと思いました」。小原社長は感慨深げに振り返る。

 こんにゃくで苦しみ、どうしても夏用の菓子を成功させなければならないという背に腹は代えられない事情がなければ、オハラはこのような面倒なお菓子には挑戦しなかったかもしれない。また、北陸人特有の辛抱強さもあったのだろう。

-------- 引用終了 -------

 こういう関係が作られると強いですよね。パティシエもオハラも自分たちが作るものにこだわりや自負があったから、ここまでやれんたんじゃないかと思います。

 工場での試作品と大量生産品との差はほとんどないと思いますが、お菓子の世界では違うんですね。こういうことなんてやってみなくては判らないことですからねぇ。

 記事の中で「中小企業アドバイザー」という言葉が出てきたんですが、これって診断士じゃあ・・・ないですよねぇ!?。そうだったら嬉しいんだけど、診断士と書いてくれてないからなぁ。

2007年06月11日

昨今の情報システムのトラブル

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)


 日経ビジネスオンラインで『「情報システム事故」、技術者だけでは防げない』という記事を見つけました。最近そういうトラブルが多いですよね。ANAやNTT、昨日は社会保険庁のオンラインシステムもトラブってました。こういうニュースを読んだり聞いたりすると、「システムやさんは大変だなぁ」と同時に「きちんとテストしとるんかい!?」とも思ってました。

 で、この記事にはこのような事故が発生する原因を追及しているのですが、日経各紙などから引用してます。ここでもそれを上げてみますね。
1)原因を知り、同じミスを繰り返さないことが必要(日経コンピュータ)
2)システム障害防止へIT人材の育成を(日経新聞6/2)
3)企業経営者の意識の問題に行き着く(日経新聞6/6)
これらの指摘は間違ってはいませんし、確かにそうなんです。がこの記事では、それらに加えて「情報システムの問題は全員の問題」と提起しています。

 情報システムでトラブルが発生したときに、「あれはシステムの問題であって、端末の前で客の応対をしている私は関係ない」とか、「本当に、なんで私(たち)がマスコミの前で頭を下げなくちゃいけないんだ」と思っている人がいてはダメだということですね。

 記事には

 情報システムの事故を招く背景には、今日の情報システムが高度かつ複雑に成り過ぎていることがある。現場部門の要請をすべて鵜呑みにしてシステムを開発し続けると、こういう結果に陥る。複数の現場部門から上がってくる要請を整理し、優先順位を付け、本当に必要な機能だけを開発できれば、情報システムを今よりは簡素な形で維持でき、事故が起きる可能性を引き下げられる。ビジネス案件の整理や優先順位付けは、IT技術者の仕事ではなく、経営の仕事である。経営者や現場部門の責任者は、ITそのものの細かい点を理解する必要はないが、ITを利用する目的を明確にし、仕事の優先順位を付けなければならない。
 ITは金がかかるし、万能ではない。場合によっては、IT以外の方法を選ぶべきであるし、事故が起きた時に、ITを使わず仕事を続行できるように準備しておく必要もある。「その業務の作業量はそれほどではないから、コンピューターを使うまでもない。手作業に戻してしまおう」という経営判断があって差し支えないし、そうしなければ複雑かつ高度な現行システムは、さらに肥大化し、事故を誘発する。

とあります。システムが複雑になりすぎていることについては、もう言うまでもないことですね。ましてや、そこにTCP/IPなどという(専用線と比較して)信頼性が低いプロトコルが入ってくれば、技術者が「なんで???」と頭を抱えることも理解できます。
 そこで、記事ではCIOとかITコーディネータ役が入って、システム化要求の優先順位をつける必要があると言っているわけです。まさに正論だと思います。これはシステム化だけの話ではないと思います。企業における全ての業務において、優先順位をつけてその順番の基に業務を遂行していく。言われてみれば当たり前の話です。

 それともう一つ注目したいのは「消費者(顧客)も関係者」という考え方。確かにそうなんですけどね、あまりにもこれを強調しすぎると、顧客離れを招くような気もします。多分、顧客満足を重視しすぎることへの警鐘だと理解すべきなんでしょう。

 情報システム構築における経営者の仕事にも言及しています。記事では「経営者の仕事は、現場が仕事を改革していく社風や環境をつくり出すことである」とあります。これも情報システム構築に限った話ではありません。

 今回の記事は、非常にきれいにまとまっていて、わかりやすかったです。こういう話をする機会は・・・あるといいなぁと思いつつ。

2007年06月13日

ビジネスインテリジェンス!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 また日経ビジネスオンラインからなんですが、『ディズニーランド・パリ、BI活用で待ち時間ゼロへ』という記事を見つけました。「うん??、BI?、BIってなんだ???」ってことで、恥ずかしながらBIという言葉を私は知りませんでした。で早速ググってみました(googleの検索結果)。

 でわかりやすく解説してあるページを見つけました。それがアットマークITの記事で、なんと2002年7月の記事『重要性が認知され始めたBIの市場動向』というものです。

 このアットマークITの記事によると、BI(ビジネスインテリジェンス)とは、「膨大な企業情報データを統合的に管理し、これを戦略的経営ツールとして活用し、企業の競争力を高めること」とあります。ちなみに同じくアットマークITの情報マネジメント用語辞典には「企業内外の事実に基づくデータを組織的かつ系統的に蓄積・分類・検索・分析・加工して、ビジネス上の各種の意思決定に有用な知識や洞察を生み出すという概念や仕組み、活動のこと」となっています。

 ということは、私が受験時代に習ったDSS(意志決定支援システム)からの流れで出てきた概念、ってことなんだということは判りました。でも2002年にはもう国内での導入云々という記事があるわけですから、常識的な用語なんですね、BIって。いやぁ~、不勉強で恥ずかしいですが、まあ「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」ってことで。

 で、このBI、機能としては(1)データの統合、(2)データの分析、(3)データのレポーティングに分けられるとのこと。
(1)データの統合
 社内・外にある「形式や構造がまったく異なるデータを統合」することなんですが、単純に考えると、「それってめちゃくちゃ難しくない??」と思います。記事には統合用のツールがいくつかあるようですね。
(2)データの分析
 これは、OLAPやデータマイニングのことのようです。
(3)データのレポーティング
 「導き出された情報が経営者の意思決定や経営判断に使えるレポート」を作ることだそうです。

 なるほど、DSSよりかなり進化しているようです。あふれるほどある様々な情報を統合・分析して、企業経営に役立てることという意味ではDSSと同じかも知れませんが、「問題の事前察知」のための分析ツールも用意されつつあるということですから、進歩度合いはかなりなものだと思います。

 この記事を読んで、「大企業だったら、カネ・ヒトという資源が豊富だからなんとかなるとは思うけど、中小企業はどうするんだろう・・・」という疑問が湧きました。日本の企業の90%が中小企業ですからね。それを無視することはできません。でも記事を読んでいくうちに、日本では大企業といえども導入がうまくいっていないことがわかります。その課題を書いてあるのが『ビジネスインテリジェンス導入を巡る日本の課題』という記事。この記事の導入部分にある「ユーザー企業自身が、顧客の顔が見えなくなっている」という言葉、「なるほど、確かにそうだよなぁ」と感じました。「企業内には数多くの情報がはんらんすることになり、とても処理ができないほどのデータが蓄積されることになった。顧客を知るために蓄積したはずのデータが処理できずに、結局は顧客の顔が見えないというジレンマに陥っている」というのです。

 中小企業の場合、情報が氾濫するほどまで至っていないというか、データから情報に変換するすべを知らないというのが現状じゃないかと思います。売上データや顧客データなどでも表面的なものは、データ共有できているところは多いと思いますが、データに意味づけして「情報」にしている企業は少ないんじゃないかと。

 つまり私が何回も言っている「データを骨までしゃぶれ」が実践できていないということだと思います。大企業に追いつき追い越すためには、まず必要なデータ収集から始めないとということです。ここで言う「収集」は、データそのものをいろんなところから集めてくる・・・ってことではありません。企業に蓄積されているデータを加工して、新たなデータを作ることです。

 言うのは簡単ですが、実行するのは難しい。経営者からよく聞く言葉ですが、実行しないとひょっとすると来年会社がないかも知れないという危機感があるのならば、やらざるを得ないと思います。

 今回のディズニーヨーロッパの記事、いろんなことを勉強させてくれた記事でした。

2007年06月16日

SNSの使い方

人気blogランキングへbanner_04.gif  ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 日経ビジネスオンラインからなんですが、いつもの中小企業の記事ではなくて、ニュースからです。『小林製薬、SNSでデザインした新商品がヒット』という記事なんですが、SNSという言葉に反応しちゃいました。

 ちょっと長いですけど、記事を引用しますね。

 「熱さまシート」などユニークな機能と名前を持つヒット商品を多数抱える小林製薬が、メイク落とし市場に新規参入し、ヒット商品を生み出した。3月22 日発売の「ホットクレンジングジェル」を4月末までに20万本以上出荷し、年間売り上げ目標額である4億5000万円の3分の1を達成。現在も順調に出荷数を伸ばしているという。
 ホットクレンジングジェルのヒットの秘密は、商品の魅力もさることながら、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って多数の消費者の声を集めて、それをパッケージデザインや売場作りに生かした点にある。SNS最大手の「ミクシィ」を利用した。マガジンハウスの女性誌「Hanako」の編集部の協力も得て、「あっためて つる肌委員会」という公認コミュニティーを昨年12月からミクシィに開設している。
 企画を考案した吉田悟・日用品マーケティング部衛生スキンケアグループグループマネジャーは、「つる肌委員会は多くても3000人参加してくれればいいと思っていた。ところが5月末に5000人を突破。製品を発売してしばらくしたら活動を停止するつもりだったが、反響が大きいのでまずは8月まで延長することにした」と驚きを隠さない。
 つる肌委員会から生まれたアイデアのうち、実際に商品に反映されたのは、パッケージに「蒸しタオル効果でお肌つるつる」というキャッチコピーを記載したこと。しかも、商品名よりも目立つように大きな文字で書き込んである。
 ホットクレンジングジェルは、単なるメイク落とし製品ではなく、肌を温めて毛穴を開かせ、毛穴に入り込んだ化粧品まで落とすという機能的な特徴を持つ。このため小林製薬の社内では当初、キャッチコピーとしては「温かさ」を売りにすべきという声が強かった。
 ところが、つる肌委員会を通じて500人にサンプルを配って感想を集めたところ、「温かさ」よりも利用後の「つるつる感」への評価が目立った。「つるつるになって気持ちいい」という声が一番多かったのである。そこで「お肌つるつる」というキャッチコピーにしたのである。
 また、商品パッケージや売場に置く販促用ボードの色合いをオレンジのグラデーションにしたのも、つる肌委員会での消費者の声に基づいている。雑誌に掲載する広告の中身についても、つる肌委員会に意見を求めた。
 簡単に言えば、小林製薬はmixiのコミュを使って、商品開発を行ったということになるのですが、「多数の消費者の声を集めて、それをパッケージデザインや売場作りに生かした」というところが、面白いところです。

 メーカーにも当然女性社員がいますが、どうしても従業員というバイアスがかかりますから、こうやって一般消費者の意見を参考にするのは、いいことですよね。それとリサーチ会社というもう一つのバイアスもありませんから、消費者の意見がストレートに収集できます。

 それが端的にあらわれたのが、キャッチコピーの話。メーカーとしては「温かさ」という機能的特徴を使おうとしたのですが、500人のモニターからは「つるつる感」という感覚的特徴をあげたとのこと。こういうのはメーカーにいると、絶対にわからないことです。

 今回、小林製薬は雑誌hanako編集部の協力を得たことが5,000人もの女性を集めることができました。これは大きいですよね。それと、小林製薬という名前を極力出さなかったことも大きいと思います。コミュでは、mixiとhanakoしか名前を出さなかったということですから。

続きを読む "SNSの使い方" »

2007年07月17日

名古屋の電子マネー事情・・・ですか

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ひさびさにITMediaからです。ITMediaには「ビジネスメディア誠」(うっ、どこかで聞いたような名前だったりして)というのがあり、そこに『写真で見る、名古屋・電子マネー事情』という記事を見つけました。

 いや~、これを読むまで名古屋の電子マネー事情って全然知りませんでした。栄方面はedyが優勢だったんですね。プリペイド型ってあまり好きじゃないこともあり、不勉強なのがもろばれです。
 QuicPay、何故かもってます。JCBから勝手に送ってきただけなんですけどね。名古屋駅付近はこのQuicPayが優勢だそうで。記事にあるお店をまとめて見ました。

 客単価利用者数利用者層
店名現金クレジットQPay
あまのドラッグ1,0004,0003007~830~40代男性
東急ハンズ不明6,0002,500不明 
カフェドクリエ不明(記述なし) 
名鉄パッセ6801,2306004030~40代男性・20代女性

 QuicPayの一番いいところは「後払い」でかつサインなどの手間がないところですね。一度使ってみようか?と思ってしまいました。

続きを読む "名古屋の電子マネー事情・・・ですか" »

2007年07月19日

国が謝ってもねぇ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 昨日はブログ休んでしまっちゃいました。なんかねぇ、ちょっと疲れが溜まっていたもんですから。

 さて、ITMediaからの話題です。PSE法(電気用品安全法)のごたごたに関して、「経済産業省の本庄孝志・大臣官房審議官は7月17日、都内で開いた中古事業者との意見交換会の席上、一連の混乱が同法をめぐるミスにあったことを認め、謝罪した」という記事が出ました

 中古販売業者やミュージシャンが騒いでいたのはマスコミで取り上げられていたのですが、その後については勉強不足で、この記事を読むまではしりませんでした。

 中古事業者や世論の大きな反発を受け、経産省の対応は二転三転した。坂本龍一さんなどミュージシャンが、ビンテージAV機器のPSE法からの適用除外を求めると、経産省はビンテージ機器を「例外」として除外すると発表。「ビンテージ品だけ除外は不公平」という声が高まると、その他の機器についても「レンタル扱い」で販売を事実上容認したほか、販売店の自主検査でPSEマークを添付できるよう、全国500カ所に検査体制を築くとした。
とばたばたしていたようです。でも結果として
 だが、経産省が改めて検査したところ、旧法とPSE法で安全基準に差がないことが判明した、という。「旧法とPSE法の基準に差がないと気づいていれば、5年や7年、10年という中途半端な経過措置はおくべきではなかった。出荷段階で安全が確保されていればいいというのは、旧法とPSE法で変わらない。中古品の販売時に改めて検査しなくてはならないというのは、いま考えるとおかしい」(本庄審議官)
というコメントはお寒い限りですね。

 そのことの続報が『「PSEで失ったもの、戻らない」――国のミスに振り回された中古店』という記事です。この記事の最後に

 経産省の調査によると、全国1万2255ある中古店のうち61%が従業員2人以下の零細事業者、全体の9割以上が従業員数9人以下だ。PSE法で打撃を受けていたとしても、大きな声を上げるのは難しい立場だろう。

 「官僚や経産省にミスがあったとしても、訴えられて責任を取らされることはないのかもしれません。でも、わたしたちから店を奪い、財産を奪ったんです。刑務所に入って反省していただけるような制度があってほしい。官僚個人としても、省としても責任を受け止め、償ってほしい」(道子さん)

 本庄審議官は「償いの方法を検討する」と答えている。

とあります。本当に経済産業省は賠償するんでしょうか?。全体の9割が従業員9人以下ということですから、売上はそれほど多くないと簡単に推測できます。このような規模の事業者は、売上が半減すれば最悪商売をたたむことになる可能性が高い。裁判に打って出るにも費用と時間が掛かりますから、零細企業では実質上提訴は無理。

 経済産業省はどう補償するんでしょうか。ここに至っても「融資」なんかでごまかすことはしないでしょうねぇ。

2007年07月20日

今日の出来事

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日は岡崎商工会議所ものづくり推進協議会の関係で、岡崎市内にある製造業の会社に出向いてインタビューをしてきました。

 ものづくり推進協議会のページに岡崎の「極み」というページがあるのですが、なかなか更新が難しいということで来月から、私ともう一人の診断士でこの取材を行い、ページを更新していきます。

 今日、訪れた企業は非常にユニークな会社で技術力があります。が営業力がかなり不足しています。この企業だったら是非応援したいなと思いました。灯台下暗しとよく言いますが、訪れるまでこういう企業が岡崎にあるとは知りませんでした。まだまだユニークな企業はたくさんありそうです。
 微力ながら、少しでも力になれればいいなぁと。

続きを読む "今日の出来事" »

2007年07月22日

風評被害の現実

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 今日、読売テレビの「たかじんのここまで言って委員会」でも取り上げられていましたが、新潟県は風評被害で大変のようです。IZAには『「死んだ町に…」風評被害で観光地閑古鳥』という記事で取り上げています。
 記事によると

 「どうして新潟県中越沖地震なの? 寺泊じゃ棚から物ひとつ落ちてないし、海だって安全なのに…。名前を付けるなら新潟県柏崎沖地震じゃないの」

 こう吐き捨てたのは中央海水浴場の浜茶屋の女性(51)。寺泊にある4つの臨海学校用施設のうち、群馬県の吾妻広域町村圏、伊勢崎市、前橋市が臨海学校の中止を決めた。表向きは長引く余震が理由だが、原発の安全性に保護者が敏感になっている側面もありそうだ

 この中止で約7000人の宿泊が消える。食事や土産物、水族館見学など地元経済に与える影響は大きい。「被害がなく安全なことを説明していますが、風評が理由の中止なら残念だ」(森山信太郎支所長)

 宿泊施設も深刻だ。海洋深層水を使ったお風呂とカニ食べ放題で人気の「きんぱちの湯」も例年なら8月のお盆まで予約でいっぱいだが、「7月中の予約は9割近くキャンセル。毎日75人のうち60人のキャンセルです。日帰り客も1日400~450人だったのが100人もない」と納屋富雄支配人は話している。

とあります。
 この「原発の安全性」うんぬんについて、一番の原因は東京電力が詳細をはっきりさせないことだと思います。放射能を含んだ水が海に流れたとか、放射性ヨウ素が飛散したとか、もうどうなっているんだ!と思いますよねぇ。東京電力のホームページに情報が公開されていますが、なんかそっけなく感じるのは私だけでしょうか。

 とはいえ、東京電力のページに記載されている数値(放射線量)であれば、人体に影響を及ぼすことは考えにくいものです。まあ長時間浴びることがあれば、別なんですけどね。だから新潟に夏休みの旅行に行っても、原発がらみではなんら問題ないはずなんですが、世間はそのようには思ってくれないようです。
 「余震が恐い」のであれば、わかるんですけどねぇ。

 まあ東京電力の言い分も判らない訳もない。根本の原因は政府の原書力行政なんですから。私が聞いたところによると、放射性廃棄物って「低レベル」と「高レベル」の2つしかないそうなんです。普通に考えると低レベルや高レベルはもっと詳細に分類されていると思いますよね。ところがそうではない。おかしくありません??
 また、番組の中で誰かが言っていましたが、国レベルの調査委員会うんぬんという言葉が新聞を見てもないんですね。経済産業省の下部組織(?)である原子力安全・保安院というのがあります。ここが対策の中心になるところだと私は思っていたのですが、ここのページを見てみると、17日に現地調査をしています。しているんですが、たった4人で大丈夫なんでしょうか?。これだと東京電力の報告をそのまま右から左へ流すだけしかできないと思うんですが。

続きを読む "風評被害の現実" »

2007年07月23日

過去の教訓から得るものとは

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

       日経ビジネスオンラインに『3年前の教訓で明暗』という記事を見つけました。3年前の中越地震で得た教訓を活かした企業を取り上げています。

 イオンが得た教訓は「災害時には初動が大事」、コメリは「災害時こそ、ホームセンターが必要とされる」ですね。ドコモは「災害時の連絡にはメールが適している」こととなるんでしょうか。逆に教訓を生かし切れていないのが自動車産業ということになります。囲み記事にあるようにリケン1社が被災したせいで、各自動車メーカーは操業をストップしてしまいました。

 これは「数年もしくは数十年に1回おきる大災害にどのように対処するか」という危機管理の問題に集約されると思います。企業規模が大きくなればなるほど、このようなめったに起こらないが発生すればとてつもない損害がでる、ことへの対応が必須になってくるということですね。

 じゃあ、中小企業の場合はどうするればいいのか?。今回のリケン、工場を広範囲に分散することはしていません。(株)リケンのwebページをみると、本社は東京にありますが、ピストンリングの工場は柏崎にしかないようです。売上高が763億もある企業であるリケンですら、このような状況ですから、中小・零細企業の場合は、分散なんてとてもとてもということになります。

 集中と分散のメリット・デメリットをここで言及するつもりはありませんが、日本は地震大国ですから、なんらかの対策は考えておかなければいけません。じゃあ具体的にどうするのかと問われれば・・・、答えはわからないんですけどね。
 でも大企業のエゴで、中小・零細企業にだけ在庫負担をさせるのは大きな間違いだということだけは、間違いです。双方が負担、もしくは大企業が負担しないと、中小・零細企業は企業体力が乏しいですから、事業継続がむずかしくなってきますからね。

続きを読む "過去の教訓から得るものとは" »

2007年07月25日

解雇理由がブログ!?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

         ITMediaに『「ブログを理由に従業員を解雇」9%――米調査』という記事を見つけました。表題だけ見ると「えっ!?、なんで???」と思いますよね。でも同じくITMediaの『ブロガーの4割に解雇の危険?』という記事を読んでみると、納得できるかも知れません。  この記事によると
 ブログを書いている人の約4割が、書いてはいけないかもしれない職場の情報を個人ブログに書いたことがある。人材サービスなどを提供する英Cronerがこのような調査結果を発表した。

 この調査では英国の会社員を対象に、個人ブログを書いているかどうかを尋ねた。ブログを書いていると答えた人のうち39%が、仕事、勤務先、同僚に関して機密事項かもしれない、あるいは損害を与える可能性のある詳細な情報を投稿したことがあると認めた。

とあり、意外なところから情報が漏れているということです。
 従業員としては、情報を漏らしているとは全然思っていないのですが、、「社員は誤った安心感を持ち、どんな影響があるかをよく考えずに、職場での不愉快な1日についてブログに書き立てるかもしれない」わけです。そのことが、企業イメージを傷つけることになったら・・・。また、不用意にブログに書いたことから、新製品情報などが漏れて、会社に大きな損害を与えることになったら・・・。

 という危険性を考慮して、欧米の企業では、セキュリティポリシーを従業員に課すことにし、それに違反したということで、ブログを理由に従業員を解雇したことがある企業が9.1%あったということです。
 ここまで書いてようやく納得できたんじゃないでしょうか。

 日本の企業では、ここまできちんとやっている企業はあまりないと思います。がwinnyのウィルスのために、情報を漏らした社員に対して解雇しているかも知れませんね。
 個人でも、企業単位でもこういうセキュリティに関してきちんと考え、かつ適切な対策を講じるというのが本当に重要になってきたと思います。この記事を読んで、なんだ海外の話かと思った人、それは大きな間違いですよ。いつ何時自分の身に降りかかってくるかも知れませんからね。

2007年07月31日

サイコグラフィック属性って確かに勉強しましたよ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 

 

 ひさびさに(^^;)マーケティングの話です。日経ビジネスオンラインに東レについての記事がありました。『東レのヒット商品を生み出したマーケティング手法とは』という記事ですが、東レが発売した据え置き型の浄水器のマーケティングについてです。
 記事ではサイコグラフィック属性に注目したマーケティングとありますが、具体的にはサイコグラフィック属性でターゲット顧客を選別したということになるかと思います。
 記事によると

 この時、同販売部は社内のマーケティング企画室からウォータースタジオ(東京都渋谷区)を紹介される。同社は「エモーショナル・プログラム」と呼ばれる消費者が持つブランドイメージや価値観を理解する手法で様々な企業のヒット商品作りを手助けしてきた。同プログラムを用いれば、あらゆる商品やサービスが持つイメージ「保守的/革新的」と「精神年齢」という2軸でマップ上の位置を表すことができる。

 プロジェクトメンバーは、ウォータースタジオが抱えるモニターのうち、水に関心を持つ1000人に対して意識調査を行い、6つのクラスターに分類した。そのうち10.3%を占める「情報通のこだわり派」と呼ばれる層を新製品のメインターゲットに定めた。新製品に関心が高く、デザインにもこだわる、オピニオンリーダーの資質を備えた層だという。エモーショナル・プログラムを通じて、彼らに共通する価値観や好きなブランドなどを確認しながら新商品のブランドイメージを膨らませていった。
(中略)
 値崩れの恐れがあるホームセンターや家電量販店を避けて、東急ハンズや百貨店、通販を中心に販売した。「ゆくゆくはウェブで直販もやりたい。それにふさわしい商品だ」と酒井部長は話す。技術力のある企業ほど新製品の発表時には、性能や技術を顧客に押しつけがちだ。「どんな製品がどんな顧客に喜ばれるのか」という商品開発の原点に立ち返ることが高級機種のヒットにつながった。

とあります。ここで注目したいところが2つあります。
 一つは『あらゆる商品やサービスが持つイメージ「保守的/革新的」と「精神年齢」という2軸でマップ上の位置を表す』というところ。生活年齢ではなく、精神年齢というとことが面白い。いままでのマーケティングでは生活年齢を基準にしてきました。これは致し方ないところでもあるんですね。アンケートをとっても、精神年齢を測る術があまりない訳ですから。でも考えてみれば、20代の人間でも精神年齢は30代・40代であれば、購買行動は20代の人間とは異なる可能性が高い。なるほどなぁ。
 もう一つが『「情報通のこだわり派」と呼ばれる層を新製品のメインターゲットに定めた』というところ。東レが売り出したい製品は、浄水器としてはかなり高額なものです。そのような商品を買ってくれる人たちをきちんとイメージできたということは、販売が成功する大きな要因であるはずですからね。

 良いものを作るだけでは売れない時代な訳ですから、記事にあるように『「どんな製品がどんな顧客に喜ばれるのか」という商品開発の原点に立ち返る』というのは、口で言うのは簡単ですが実行するのは難しい。でも、それをしなくては商品は売れない時代なんですね。

 記事では東レさんもマーケティングの専門業者を使っているとのこと。東レみたいな大きなところが・・・、とも思えるかも知れませんが、私は大企業だからこそだと思っています。中小・零細企業の場合、そういう専門家集団を利用することは難しい。なんぞかんぞ言っても費用が掛かりますからね。
 是非そういう時には我々診断士を利用して・・・と言いたいんですが、やはり費用は掛かります。中小企業基盤整備機構や県・市町村などが行っている助成制度をうまく利用して、我々を活用してくれればなぁと。

 最後は宣伝になっちゃいましたが、新製品の販売戦略としての良い事例の1つだなと感じました。

2007年08月01日

オンライン広告の貢献度

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 

 

 ITMediaで『オンライン広告が実店舗での購買に貢献――米調査』という記事を見つけました。「オンライン広告を見るとその商品についてもっと知りたくなり、ついには店へ行って買ってしまうのが消費者心理のようだ。」ということなんですが、もう少し記事を見てみましょう。

 オンライン広告を見た消費者は、商品をオンラインで下調べし、その行動が実店舗での購入につながる確率が高い――米調査会社comScoreと米Yahoo!が7月30日、報告した。

 両社が米国の大手小売店5店のオンライン広告の影響度を調査した結果、オンライン広告を目にし、下調べした消費者は、広告を見ていない消費者と比較して、平均41%も多い金額を実店舗で費やしていることが分かった。

 別の最近の調査では、消費者の89%がオンラインで商品情報を検索しているものの、オンライン売り上げが小売りの売り上げ全体に占める比率は7%未満にすぎないことが判明している。つまり、オンライン広告はオンライン売り上げよりも、実店舗の売り上げに貢献していることになる。

 今回の調査では、オンライン広告を見た消費者は、広告を見なかった消費者と比べ、Webでの商品情報検索中に閲覧したページ数が平均6ページ以上多いことが分かった。またオンライン広告を見た消費者は、オンラインで1ドル消費するごとに実店舗でも6ドル消費している。

ということで、大手デパート、大手アパレル、大手オフィス製品販売店を対象というので、そりゃそうだろうという結果です。
 デパートなどの小売店では得ることができない情報がネットにあるということです。特定商品の良いところも悪いところもひっくるめてあるということですね。売り場に行って、そこの従業員に質問しても、悪い点なんか99.9%言わないはずですから。

 とはいえ、これはバーチャルとリアルのマーケティングミックスとも言えるのではないでしょうか。
 既に大手メーカーなどではアルファブロガーと呼ばれる人たちに商品を渡し、その評価を書いてもらうということをやっています。そこにいわゆる「よいしょ」の臭いがするとブログ炎上というとんでもないことも起きるのですが、アルファブロガーの評価を一般人は「信用に値する情報」と認識しているということですよね。

 では、そういう流通に乗りにくい商品の場合はどうすべきか。webページを見ることで、あたかもその商品を手にとっているような錯覚を起こさせるようなページを作ることだと思います。実際にはそこまでするのは非常に難しいのですが。
 次に購入者の声をきちんと取り上げ、対応するということなんじゃないかと。対応の良さは、顧客に感動を与え、次の購買行動につながる。また口コミで伝わる「感動」は周辺の人々に大きな影響を及ぼすと。
 ただ、これについてはどうしても時間が掛かるという問題があります。商品を発売してすぐに火がつけばラッキーですが、どうしても時間がかかることが多い。またいつまで待てばいいのかという判断も難しいですし。

 でも、流通にのせることだけがリアルとは限りません。自社にショールームを作ってもいいわけです。ショールームに人が集まる仕掛けをすれば、商品の評価が高くなるはず。そうすれば、売れ行きも変わってきます。
 ショールームについては、ちょっと意見があるのですが、次の機会に書ければいいかな!?と思ってます。

2007年08月03日

中小企業診断士一次試験

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)






 

 


 明日から2日間、一次試験が始まります。
 私が受験したのが平成8年。当時は部門別になっており、8教科すべて筆記試験でした。今は制度が改正され、部門はなくなるわ、7教科になるわ、科目合格制度ができるわと、様変わりしました。でも、合格率だけはあまり変わっていないような気がします。

 私の知り合いにも何人か受験するようですが、是非全員合格できるといいなぁと思うのですが・・・。試験は実力+運になりますから、誰も「絶対合格する」とは言えないところが、つらいですね。受験機関が開催する模擬試験では合格圏内でも、本番ではダメということもあります。逆もあるんですね。私の場合もそう。模試は下から数えたほうが早かったのですが、何故か一次試験は一発で合格してしまいました。
 そのせいか?、二次試験は3回も受験するはめになりましたが。

 とにかく、受かるまで受験することが合格の秘訣です。受験生のみなさん、がんばってくださいね。名古屋地区は中京大学が会場です。2日目の後の打ち上げでは、楽しいお酒が飲めることを期待しつつ。

2007年08月05日

ワインの夕べ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 今日は中小企業診断士一次試験の2日目です。受験生のみなさんは、実力を発揮できているんでしょうか?。

 昨日は岡崎では花火大会だったのですが、夕立があり、花火がなっているのか、雷が鳴っているのかよくわかりませんでした。帰りの電車は停電のせいで10分以上遅れ、豊橋行きが東岡崎で運休になってしまいました。なんとか自宅に戻ったのですが、なんか疲れ果てたようで仕事をする気もなく、冷麦を食べたらそのまま爆睡。
 さすがに今日は目覚めがいいです。

 で今日の一次試験終了後、中小企業診断協会愛知県支部では、午後5時半からホテルキャッスルプラザで「ワインの夕べ」が開催されます。50名以上の参加があるようです。楽しい時間になればいいのですね。
 今年受験されているうちの何人かは、来年のワインの夕べに参加できることを祈っています。

続きを読む "ワインの夕べ" »

2007年08月08日

ネーミングライツ

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 最近は、公共施設などに企業の名前などを付けるネーミングライツ(命名権)が売買されています。この間知ったのが名古屋市民会館が「中京大学文化市民会館」に変わっていました。またレインボーホールは「日本ガイシホール」となってます。
 こういうのって、あまり好きじゃないんですが、時代の流れなんでしょうね。wikiによると、ネーミングライツは施設命名権と呼ぶそうです。このwikiのページにはネーミングライツによって名前が変わった施設の一覧があります。

 ところが、人の名前はどうかというと親が決めた名前は、相当の理由がない限り変えることはできません。だから、子供が生まれるときには両親は知恵を絞って名前を付けます。ところが、ひねりすぎて「えっ!?」という名前を付ける親もでてきます。それを皮肉った動画を見つけました。それが、SWFBLOGの『最近の親が子供に名付ける奇抜なネーミング集』と『最近の親が子供に名付ける奇抜なネーミング集 低学歴編』。こんな名前を付けられた子供はかわいそうな気がしてしかたがないですね。


 商品名も似たようなものですが、売れない時には名前を変えることもありなので、ちょっと人名とは違います。とはいえ、名前一つで売れ行きも違ってくる場合もありますから、慎重にならざるをえませんね。でも面白いのが競走馬の名前。同じくSWFBLOGに『珍名さんいらっしゃい「競走馬」珍名集』というエントリーがあって、さすがに笑ってしまいました。

続きを読む "ネーミングライツ" »

2007年08月11日

飲食店でのアルバイトは何人必要?

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 ひさびさに、診断士ネタというか・・・。  一昨日のお昼、近くにあるカフェテリアタイプの店に入りました。午後1時を回って客のピークを過ぎたころで、客数は定員の1/4弱です。ここはおかずやごはんを取って、テーブルに着いたときに店員がやってきて、料金の計算をします。支払いは食べ終わったあとで、食器はテーブルの上においたままでOKのところです。

 私の前に一人お客がいて、ばらばらの席に着いて、暖めてもらうのはこの皿と・・・と思ってしばらく店員が来るのを待っていたのですが、来ません。ホールを見回しても、店員がいないんです。別のお客が精算するということで、「チン」と呼び鈴を押すと、アルバイトの女の子が出てきました。
 どうも、いまホール担当はこの子一人みたいです。支払いが終わるとすぐに奥に入ってしまい、現れません。私の前に座った客がそのアルバイトを呼びます。その人の計算が終わったらすぐに引っ込んでしまおうとするので、私も「ちょっと」と声を掛けて、計算してもらいました。
 半分くらい食べたときに店長らしき人もホールに出てきました。時間にして10分弱。2人になってようやくうまく回り出した感じです。

 ピークを過ぎた食堂、定員は100名くらい。このときに何人ホール担当がいれば良かったんでしょうか!?。このアルバイトの女の子がベテランであれば、一人でもなんとかなると思います。食器を片づけたり、テーブルを拭くときに、他のテーブルを見回す余裕があれば、なんてことはないのです。が今回の場合、そこまでの気配りができないアルバイトでした。
 ここでポイントとなるのは店長らしき男性の存在です。アルバイトの教育をしていると思えるのですが、奥でどんな指示をしているんでしょうか?。なかなかホール担当が現れない場合の客の印象をどう捉えているんでしょうか?。別の日にその店に入って、またホール担当が来なかったら客はどう考えるのか?。「人が足りないから、大変だよね」と好意的に考える人はほとんどいないと思います。「この店応対が悪いなぁ」と思う人が大半じゃないでしょうか。

 入った時から、従業員の数が少なそうな雰囲気でした。一部のおかずが切れていたのにも関わらず、補充してませんでしたし。その日の人員配置計画がうまくいってなかったんでしょう。でも人が足りないからといってサービスをおろそかにするのは問題です。

 私の後ろで食べていた人は、食べ終わって席を立つ前にようやく料金計算をしてもらったようです。このようなことはたまたまだと思いたいんですが、どうでしょう。お盆明けにもう一度行ってみて、どうなのかをチェックしにいこうかと考えています。

続きを読む "飲食店でのアルバイトは何人必要?" »

2007年08月16日

明日から



人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)






 8月度の実務補習が始まります。が、昨日も書いたように夏風邪で体調最悪です。
 一応、準備はすべて出来ているとは思うのですが、何か抜けているような気がして仕方ない。とはいえ、受診先企業が喜んでもらえるよう精一杯頑張りたいと思います。

続きを読む "明日から" »

2007年08月28日

実務補習 終了


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 24日に書き込んでから3日間もエントリーを書かなかったようです。25~27日は8月の実務補習後半でして、疲れて書く気にならなかったんです。

 まあ、それも今日でおしまいということで、明日から通常営業になる・・・はずなんですが、車の購入交渉もしなくちゃいけないし・・・ということで、今月はまだまだ落ち着かなさそうです。

 ということで、今日はこれまで!!!

2007年09月10日

ソフト屋の顔とコンサルタントの顔


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 土曜日の注文しておいた中古PCが届いたので、昨日の日曜日は久々にソフト屋さんの顔になって、CentOS(Linux のディストリビューションの一つ。RedHat系)をインストールしていました。最近のディストリビューションはrpm形式がほとんどで、インストールもよくわかりません。でもさすがにそこは linux です。ちょこっとググってみると、たくさんでてきます。
 あるサイトを参考にして(って言うか、もろそのままで)インストールしていみたのですが、一部のソフトがうまく設定できませんでした。いや~、なかなか難しいです。

 で、力が入ってふと気づいたら午前様(正確に言うと午前3時)。慌てて自宅に戻って、目が覚めたら9時を回ってました。急いで支度をし、事務所に到着。今日はコンサルタントの顔をしなくていはいけない日です。午後から中小企業基盤整備機構へ顧客と同行して、ある補助金の話を聞いてきました。

 だんだん体力が落ちてきているなかで、ソフトを作ったり、セットアップしていくのが辛くなってきています。でも根っこの部分はソフト屋さんが大きく占めているので、意地でも辞められないんですよね。

 「三十にして立つ、四十にして惑わず」と孔子の論語に出てくる言葉ですが、公私ともにあっちこっちにふらふらしていて、なんとも落ち着いてない。もう三年もしないうちに「天命を知る」年になってしまうのですが。

2007年09月11日

プライバシー確保のむずかしさ


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 たまたま読売新聞の大手小町(まあ、いわゆる掲示板ですね)を読んだら、「調剤薬局がうっとうしい」というトピックを見つけました。簡単に言うと、調剤薬局で薬をもらう際に、薬剤師さんに問診されるのがうっとうしいからなんとかならないものかというもの。問診自体は薬剤師さんの業務の一環ですから、これを否定することはありえない。でも他人に大きな声で、他人の目や耳を憚ることなく問診されるのはプライバシーの侵害じゃないかと、患者の立場から意見がありました。

 詳しくは当該トピック(http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0516/130073.htm?o=0&r=1)を読んでもらいたいのですが、一応全部の書き込みを読んだ上で、「薬剤師さんって意外と顧客満足を理解していないんだなぁ」と思いました。例えば、私が皮膚科で水虫を治療しているとします。処方箋を持って調剤薬局へ出向き、薬を買うとしましょう。そこで問診が入るのですが、そこでの会話が他の人に聞こえないような対策をされていれば、どんな会話になっても気になりません。でも、他に薬をもらいに来た赤の他人に聞こえるようなところで、そのような会話がされたら、他人に自分が水虫だということが知られてしまいます。もし知り合いがそこにいたら・・・。
 これが水虫ではなくて、STDだったりEDだったりしたら・・・。私だったら恥ずかしくて穴があったら入りたい気分になるのではないかと。

 薬剤師として守秘義務があります。これは業務で知り得た情報を他人に漏洩しないことをうたっています。このため、書類などの管理方法については学校などできちんと勉強していると思います。会話を人に聞かれたことが守秘義務に反するかと聞かれると、私はグレーゾーンなんじゃないかと思っています。
 でも、プライバシーの侵害にはあたるんじゃないかと思います。自分がどんな病気に罹っているのかを他人に知られたくないですからね。小声で話すとか、具体的な病名などを言わなければ、他人に知られない訳ですからちょっとの配慮なんですけどね。

 考えるに薬剤師さんは一般の人がそう思っていることを理解できていないんでしょう。またそういうことを学校でも教えていないのではないかとも思います。でもこういうことって、薬局経営を考えればものすごく重要なことです。恥ずかしい経験をした人は、そのうちその薬局を利用しなくなります(病院との関係とか、薬の在庫関係でその薬局に行かないといけないということもあるので、利用客が減少しない場合も当然考えられる)。また悪い評判がたつ可能性もあります。こうなってくると悪循環のサイクルに入ってしまい、最悪の場合つぶれてしまうかも知れません。
 話をプライバシーに戻すと、ほんの小さな配慮で確保することができます。例えば、小声で話すとか、銀行ATMのように次の人を少し後ろで待ってもらうとかするだけで違うんです。プライバシーを完全に守ることはとても大変なことで、100%守ることは無理なことだと思います。それでもちょっと考えるだけで大きく改善されるはずです。

 お客の立場に立って考えることができれば、その解決策はすぐに見つかるはずです。実際、トピックのレスにもこのトピックを読んで改善した薬局の話がありました。お客に「次もここに来たい」と思わせること、それは薬局のみならず経営の基本なんだということです。

 自戒を込めて、この話を書きました。どこかの政党のようにブーメランで自分に戻ってこないことを祈りつつ

2007年09月26日

やっぱり・・・わからんよねぇ


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 ここ数日、池田信夫氏のブログに注目していたんですが、hamachanこと濱口桂一郎氏との論争??になってしまい、余計に判りづらくなってしまいました。

 元々は『労働組合というギルド』というエントリーから始まっています。ここに書いてあることについてはなんとか半分以上理解できたのですが、コメント欄と濱口氏のブログhttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/、特に『半分だけ正しい知識でものを言うと』を読んでるとどうも混乱しちゃいますね。
 そういう意味では『裏表(Phinloda のもう裏だか表だか分からないページ)』(フィンローダさんのブログ)に賛成というかまったく同意ですね(プロファイル見て、「あぁあのフィンローダさんなんだと思っちゃいました。いや~懐かしい名前ですよ)。

 話の根元は格差社会問題。現状では、ワーキングプアと言われている低所得者層が増えていることなんですよね!?。そこには正規社員と非正規社員が存在することが、問題の根元だと池田氏は述べている(と理解している)。そこには労働組合があって、正規社員の既得権益を守っている。それがダメダメなんだと。

 確かにそう感じるところはたくさんあります。特に官公庁の労働組合は全く酷いものだと思いますね。社保庁しかり、全逓(こっちでよかったよなぁ)もそうです。自分たちの既得権益を、どうすれば守ることができるかしか考えていないとしか言いようがないです。
 でも企業別労働組合はどうなんでしょうね。自分たちの権利を主張しているのは間違いないですが、主張しすぎると最悪の場合には所属している企業がつぶれてしまいますから、どこかで妥協しているんじゃないかな?とも思えるんですよね。御用組合というのもありますしねぇ。
 ただ、こういう企業別組合が集まった産別労連や連合になっちゃうとおかしな方向に進んでいるとしか思えない。

 正規社員とか非正規社員と言っても、これは大企業の問題のような気がしてならないんです。中小企業にとって正規社員だろうが非正規社員であろうが、ともかく労働力が欲しいんです。ただ、雇う費用が出ないんですね。取引先からは納期短縮とコスト削減を強力に言われながらも、品質を落とすことができない。極端な言い方をすれば、じわじわと真綿で首を絞められているのと同じなんじゃないでしょうか。だからということもないのかも知れませんが、自分の子供に跡を継がせる社長がどんどん減少しています。子供は親が大変な目をして会社経営をやっているのを目の当たりにしてますから、別の会社に勤めている子供が会社を退職して跡を継ぐとなると、配偶者や子供を説得できないこともあるんじゃないでしょうか。

 ただ、中小零細企業の経営者の目から見ると、給与水準がどんどん高くなってきており、どんな形であれ人を雇うことが難しいのは間違いないと思います。自営業者である私も、人材特にプログラマやSEは欲しいです。でも人件費を考えると優秀な人材を見つけることは99.9%できません。自分が雇われることを考えて欲しい給与の半分しか出すことが出来ないんですからねぇ。まあこれについては私の才覚のなさも影響しているとは思いますが。

続きを読む "やっぱり・・・わからんよねぇ" »

2007年10月08日

中心市街地活性化法があたらしくなる?


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 あた坊さんのブログ「Kaitsのスクラップ・ブロッグ」で『中心市街地活性化に新支援制度』というエントリーを見つけました。ここには日経記事からの引用で、国交省の空き店舗対策について述べてます。

 この記事のオリジナルはなにか?と気になってネットで検索すると、詳しい話が「経営からの地域再生・都市再生」というブログにありました。ここには
 1)新・中心市街地活性化の現状-概要編
 2)新・中心市街地活性化の現状-国交省編
 3)新・中心市街地活性化の現状-経産省編
 4)新・中心市街地活性化の現状-関連省庁編
と4回に渡って詳しい解説がされています。1)の冒頭に

新・中心市街地活性化法に基づき、認定された自治体の現状などについて9月初旬に内閣官房中活本部事務局がとりまとめて自民党に説明されました。その際の資料などを元に複数回に分けて、連載したいと思います。
とあります。内閣官房からの資料なんですねぇ。私は国交省のサイトを探していたのですが、検索の技量が足りなかったのか見つかりませんでした。

 でここを読んでみると新中心市街地活性化法の姿が見えてきます。あた坊さんが書いているように国交省の施策はハード面での整備についてのようです。で、経産省のほうがソフト面でのサポートということになるようですが、経営からの地域再生・都市再生の木下氏は

国交省同様に経産省もそれほど新法下だからということで、刷新されたと言えるような新しい政策が展開されていないと言えるでしょう。本来は旧来の事業が失敗した、と総務省行政評価局にも、また国民感情的にも認識されている従来の支援政策。本来は何が成功で何が失敗なのか、を明確に示して新たな中活法下では修正が必要であると感じるところではありますが、支援政策には誤りはなかったと判断されているのかもしれませんね。
と書いてあります。

 私個人として考えるに、いまある中心市街地にいくらお金を投入しても活性化できるところはほとんどないと思っています。基本的に地域住民のライフスタイルと中心市街地のスタイルがマッチングしないんです。大都市の中心部以外は車がないと生活できない状況です。つまり生活の中心に車がある。車がないと生活できないともいえる状況です。
 ところが、いまの中心市街地には車社会になる前に作られていますから、駐車場はほとんどなく、集客能力がどんどん落ちています。じゃあ駐車場を作ればいいのか?というと、そう簡単に作ることができません。地上に作るには土地が余っていないし、地下に作るには行政と手を組まないと建設費がでないし、時間も掛かってしまいます。
 だから、私はもう「がらがらポン」しかないと思ってます。極論かつ空想論ですが、土地を強制収用して再開発をするか、新しいところに開発するしかないんじゃないか。中途半端に資金を投入してもなんともならないですよ。そこに住んでいる住民の考えも判らないではないですが。

2007年10月09日

信金と大学の連携


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 今日は支部の理事会がありまして、帰りの電車のなかで豊川信金と中京大学が連携するという記事が日経にあったと聞きました。そこで、早速日経ネット版を見てみるとありましたよ、その記事が。記事が消えてしまうといけないので、全文引用しておきます。
豊川信金、三河の中小向け企業診断サービス

 豊川信用金庫(愛知県豊川市)は5日、中京大学(名古屋市)の大学院ビジネス・イノベーション研究科と連携して来年春から企業診断サービスを始めると発表した。大学に取引先を紹介し、経営学修士(MBA)などの取得を目指す院生と、中小企業診断士が一緒に訪問し、課題や改善策を診断する。同信金は企業の支援・育成を充実させる考え。

 10月25日に同研究科と教育研究・産学連携の推進を目的とする協定を結び、まず診断サービスに取り組む。対象は愛知県三河地域の中小企業。企業の経営支援で同信金と連携している中小企業診断協会愛知県支部などから診断士を派遣してもらう。中京大院の専任教授や客員教授も助言する。

 診断結果を受け、同信金は進ちょく状況の管理と助言を行う。同信金は中小企業診断協会愛知県支部と2006年9月から企業診断サービスを行っており、これまでに10社の経営を分析した。


 これを読む限りでは今やっている豊川信金と支部の連携事業(企業診断)に中京大学の先生が参加するような形みたいですね。この事業に診断という部分で参画している私にとって、非常に興味深いところです。大学の先生とアカデミックな議論もしてみたいという気持ちもありますし。

 現実的にどこまでやれるのか、ちょっと読めないところもあるのですが、いろいろチャレンジしてみたいですね。

2007年10月16日

skype と Youtube の違い


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 日経ビジネスオンラインに BusinessWeek の翻訳記事があります。そこに skype と youtube の対称的な記事がありました。Skype は『イーベイ、スカイプバブルに泣く』で、YouTube は『メリー、ユーチューブ!』という記事。
 Skype の記事は skype を買収したeBayの話。
 2005年に米イーベイ(EBAY)がルクセンブルクのスカイプ・テクノロジーズを26億ドルで買収した時、多くの人はこう思った。なぜオンラインオークションの会社が、金食い虫のインターネット電話サービスに深入りするのか──。2年経って、イーベイはその決断が誤りだったことを認めようとしている。

 10月1日、イーベイはスカイプの買収は10億ドルも高い買い物だったことを明らかにするとともに、スカイプの業績が2005年当時に描いていたバラ色の予想とは程遠いことも告白したのである。

 イーベイはスカイプ関連で14億3000万ドルの特別費用を計上し、役員の大幅な入れ替えを行うことを発表した。スカイプの共同創業者ニクラス・ゼンストローム氏、ヤヌス・フリス氏は現在のポストを辞すことになる。

 特別費用のうち約5億ドルがゼンストローム氏とフリス氏、スカイプ創業初期からの出資者への支払いに充てられる。気前のいい餞別にも思えるが、利用者数、売り上げ、利益が2005年の買収合意で設定した目標に到達していれば、17億ドルを受け取れるはずだった。

とあります。端的にいえば、skype の無料電話では儲からないことがわかったということです。記事を読んでいくと、登録者は全世界で2億人以上いるにもかかわらず、実際の利用者はその20%足らず。利用者の大半は有料サービスは使わず、PC対PCの無料電話サービスしか使っていないという。
 しかも、もっと付加価値の高いサービスにカネを出させる方法を考案する必要がある。スカイプ利用者の大半はパソコン間の無料通話を使っているだけなのだ。スカイプは主な収入源の1つは従来の固定電話に発信する際の従量制料金だが、なかなか収益を上げられないでいる。

 多くの人の懸念している点として、ベッカート氏は今年第2四半期の「SkypeOut(スカイプアウト)」サービスの利用時間が今年第1四半期から横ばい、昨年第4四半期と比べると低下していることを挙げている。ベッカート氏の試算によれば、スカイプ利用者が1カ月に支払う料金は平均でわずか12~13 セントにすぎない。同業の米ボネージ(VG)は法的な問題を抱えながらも、月に28.38ドルをインターネット電話の加入者から得ている。

つまり、一人当たり1.44ドル/年、利用者全体で6,336万ドルしか儲からないということです。そりゃあ、てこ入れするわなぁという数字ですね。やっぱり最低でも10ドル/月ないと厳しいですよねぇ。

 片や YouTubeといえば YouTube 対応機器がこのクリスマス商戦に向けて発売されそうだという。

 このほかに、アップル、韓国LG電子、フィンランドのノキア(NOK)、ネットギア、ソニー(SNE)、米ニューロス・テクノロジー、米ピュア・デジタル・テクノロジーズなどのメーカーが、ユーチューブ対応のデジタルカメラやビデオカメラ、セットトップボックス、ルーター、携帯電話を次々に発売している。ユーチューブはさらに提携の手を広げようとしており、ほかにも数件が進行中だ。

 「今年の話題の中心は、“ユーチューブのクリスマス”になる」とグーグルのユーチューブ製品マネジャー、ハンター・ウォーク氏は満足気だ。

旧式のビデオカメラは引き出し行き?

 もっと楽観的な見方をすれば、“ユーチューブ対応”という流れは、ここのところぱっとしなかったデジタル家電製品の販売をてこ入れすることになるかもしれない。

 例えばビデオカメラ。米国では、ここ数年販売台数は横ばい。売上高は減少していた。ユーチューブ対応機能があれば、ユーザーはいつも小型のビデオカメラを持ち歩きたいと思うようになるかもしれない。撮影するのは、飲み会のような日常的なイベントかもしれない。結婚式や休暇旅行といった特別なイベントだけではなくなるのだ。

 「これは全く新しい製品ジャンルだ。ネットで動画を共有することは、多くの人にとって“思い出作り”の一部になっている。後から思いついてやることではない」。ピュア・デジタルCEO(最高経営責任者)のジョナサン・キャプラン氏は言う。同社は5月と9月にそれぞれユーチューブ対応型のビデオカメラを発売している。

 「これは、カメラ市場の根幹を揺るがしかねない動きだ」と、米コンサルタント会社、エンビジョニアリング・グループのディレクター、リチャード・ドハーティ氏は言う。カメラやビデオの設計から、最終的には市場シェアに至るまで、あらゆる面に影響を及ぼすという。「旧式のカメラは引き出しにしまわれてしまうかもしれない」。

 Youtube対応でビデオカメラやデジカメの需要引き起こしが予想されるというものです。

 この2つの記事を読んで思うことは、「情報共有」「コミュニケーション」という2つの言葉。Skype は電話という既存のものの代替でしかなく、1対1のコミュニケーションを図るもの。一方 YouTube は動画というmediaを使って不特定多数の人と情報や感情を共有するものです。大きく言えば不特定多数とのコミュニケーションをつくり出すソフトなわけです。

 代替品と創造品、これが Skype と YouTube の大きな違いなんじゃないかと、この2つの記事を読んで感じた次第です。

2007年10月21日

診断士2次試験終わる


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 絶好の行楽日和だった今日21日は中小気象診断士2次筆記試験でした。朝はちょっと寒いくらいだったのですが、日中は暖かくなっていました。会場から見る空は雲一つありませんでした。

 名古屋地区で300人以上の人たちが受験されたようですが、何人くらい合格するんでしょうか!?。例年だと2割弱なんですけどね。

 個人的にちょっと落ち込む話が夜飛び込んできたのが非常に残念ですが、週明けから頑張って仕事しなくては行けないなと思いつつ。

2007年10月29日

そりゃちょっとこじつけじゃない???


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 昨日(・・・ってもう一昨日ですか)は「なごやか高専」で、デンソーの安城荘というところでワイワイやってました。高専生は学校が違えど、学年が異なっても「高専」ということで一つになるようです。

 一泊して朝のテレビ、フジテレビ(こっちだと東海テレビですね)の報道番組で、防衛省の元事務次官の問題をしていました。そこでアナウンサーが「防衛省は商社と取引せずに直接メーカーと取引すれば」となどと言っています。
 その後、テレビ朝日(メーテレ)のサンプロでも同じようなことを言っていました。商社が天下り先ですって。結果から見ればそうなのかも知れませんが、余りにも一面的な見方ですよねぇ。商社の機能をまったく無視して非難するなんてのは、どう考えたってひどい話ですよね。
 まあ訳のわかっている人はマスコミはマスコミと冷静に見ているのですけど。

 ただ、コンプライアンスという面で、今回の商社というか、元専務はダメダメなんですが。

2007年11月12日

バイラルマーケティングって、そういうものなのか!?


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 週末に勉強会とかいろんな雑事が入っている上に、顧客のデータトラブルが発生して土日の睡眠時間は両日とも3時間くらい。ということでめちゃくちゃ眠い今日、週明けです。

 で、ブログも間が空いてしまったので、今日は真面目に診断士っぽい話題を。
 日経ビジネスオンラインに『キーマンに聞くネット広告の未来』という特集があります。ここを読んでみると、私の足りない頭では「ネット広告=バイラルマーケティング」というような感じを受けました。バイラルマーケティングは以前取り上げたと思うのですが、この特集記事を読んでいると「なんだかなぁ・・・」という思いがあります。

 まあ、マーケティングですから仕掛け人がいるのは否定できません。バイラルマーケティングは口コミをうまく利用するものですよね。口コミで話題になるものを、低予算で作って・・・というのが私のイメージにあったんです。でも『クチコミ広告、まずは「お試しセット」から』にあるように「3000万円くらいの予算がないと・・・」と言われると中小企業では手も足も出なくなります。単純に売上高対宣伝広告費を5%と考えると、売上高が60億ないとダメっていうことですよね。ネットで宣伝するのにそれだけ投資しないといけないなんて。

 この日曜日にあった勉強会(診断士の集まりです)で、来年のテーマを話していたのですが、「OSSと無料ソフトを使って中小企業のIT活用を進めるには」というのはどうかという意見が出ました。やる気のある企業であれば、OSSを使うことで意外と低コストでネットショップなどをオープンすることができます。でも上で書いた話だとちょっとやそっとじゃ、うまく売れないよなぁと思ってしまいます。

 まあ、日経は大企業向けの内容が多いので、それを中小企業にそのままあてはめること自体が間違っているのですが、ちょっと気が重い話にぶつかってしまったみたいです。でも、知恵を絞ってなんとかせねばとファイトが湧いてきたところもあったりして。

2007年11月25日

事業承継は難しい


人気blogランキングへ




 今日は月1回ある事業承継研究会の開催日。会員の事例発表を聞いていて、私の顧客のことをず~っと考えていました。どうしようかと訊ねられたのが1件、考えなくてはいけないよなぁと思っているのが1件。なかなか頭が痛いところです。

 で、この事業承継問題は究極の危機管理なんじゃないかと思うようになりました。ひょっとすると社長が事故とか急病で仕事ができなくなったら・・・ということも考えなくてはいけないんですからね。だからかなり前から準備をしておかないといけない。とはいえ、社長自ら「自分に何かあったら」なんて考えたくないですからね。

 もし、その手の話に興味があるようでしたら、メール下さい(おぉ、久々の営業トーク)。

2007年11月29日

ビジネス用語は難しい???


人気blogランキングへ




 たまたま yahoo ニュースを見ていたら、『実は意味を知らないビジネス用語、1位は「クラウドソーシング」』という記事を見つけました。
 元記事はgooランキングで、『実は意味を知らなかったビジネス用語ランキング』です。ちなみに
 第1位:クラウドソーシング
 第2位:CSF
 第3位:バズマーケティング
 第4位:ロングテール
 第5位:CPC
 第6位:BSI
 第7位:ブレスト
 第8位:B2C
 第9位:B2B
 第10位:ステーク・ホルダー
となっています。この中で私が知らなかったのが、クラウドソーシング、CPC、BSIの3つでした。診断士としては全部知ってないといけないんでしょうかね?。でもやたら略語が多いですよねぇ。第6位のBSIって景気動向指数と言われればすぐに判るんですけどねぇ。「ブレスト」ってブレーンストーミングの省略した言い方なんですが、なんでも略せば良いってものじゃないと思うのですが。

2007年12月05日

ヒット商品番付


人気blogランキングへ




 年末になると恒例の商品番付が発表されますね。日経のは見逃したのですが、SMBCのほうは見つけました。

 この中に出てくるものってどれだけ知ってました???。私、結構知らないものがあったんですよ。
 まったく思いつかなかったのが、
  「フリクションシリーズ」
  「クロックス」
  「AXE」
の3つ。ちょっとあやしいのが
  「プレミアム商品」
  「デザインカフェ」
の2つです。1/4は知らない・・・ってのはちょっと診断士としては良くない数字でしょうか!?。
 で、知らないものをググってみたんですが、「クロックス」って名古屋の地下街でいつも見かけていたんですよねぇ、この商品。いや~、たくさん並んでいるよなぁとは思っていたんですが、そういうものだったんですねぇ。

 今度フリクションシリーズは買ってこようかと思いました。

 横綱の「DS、wii」、「PASMO」は言うまでもないものなんですが、持っているのはDSのみ。PASMOって必要ないんですよねぇ。wiiはまあ欲しいとも思いますが、多分買っても遊ぶ時間がないと思います。

 来年はどんな商品が出てくるんでしょうかね。

続きを読む "ヒット商品番付" »

2008年01月09日

大変でんな、大阪は


人気blogランキングへ





 くっくりさんのブログ「ぼやきくっくり」に『熊さん痛すぎ(ノ∀`)』というエントリーが。“たか改名 元祖たか”さんのページは知っていましたし、実際見たのですが、2chでそんな実況が入っているとは全く知りませんでした。

 で、この討論会でひとつ気になったところがあります。それは中小企業対策。実際問題としてホームラン級の政策・施策はあり得ないので、どうしても焦点がぼやけてしまうのですが、それにしても「熊さん」の内容はダメダメですね。経済産業省が言っていることをそのまま言っているだけ。
 産学協同でうまく事業化されたものってあるんですか?。大学の先生が起業してうまく行っているのってどのくらいあると思います?。最近はそうでもなくなってきたところは否定できませんが、総体的に大学の先生特に理系の先生ってマーケティングのことをほとんどご存じない。そんな人たちからアドバイスを受けたってねぇ。
 確かに技術力はあるのかも知れません。基礎研究をするのだったら、いいアドバイザーでしょう。でも実用化研究になったとき、きちんと対応できるんですかね!?

 以前からよく言っているのですが、「良い物が必ずしも売れるわけではない」です、今の世の中。万人受けする商品・製品はなくなったんですよ。だからこそ、商品を世に知らしめる必要がある訳なんです。そういうところが大阪大学の先生にはないようですね。まだあとの2人のほうがそういう感覚があるような気がしました。

 まあ、宮崎県知事の二番煎じをやってもだめだとも思いますけどね。でも必ずやるべきなんです。宮崎の場合、タレントということもあってメディアの利用法をきちんと知っています。これがなんといっても大きいポイントだと思います。
 だからといって、タレント知事が良いとも思ってませんが。もし私が大阪府民だったら、誰に投票しましょうか!?。積極的に投票したい人がいないですよねぇ。ということは消去法で・・・。まあ誰とは言いませんけど。

続きを読む "大変でんな、大阪は" »

2008年01月14日

DVD販売のビジネスモデルは


人気blogランキングへ





 ソースが「痛いニュース」ってのが何なんですが、『動画共有サイトの違法配信の影響でアニメDVDビジネスは限界を迎えている…海外ではすでに市場崩壊』というエントリーを見てちょっと考えてしまいました。

 このエントリーではアニメDVDの話になっていますが、DVDソフト全体も同じなんではないかとも思えますね。エントリーにある2chでのコメントを読んでみると、
 1)単価が高い
 2)アニメがつまらない
 3)HD録画で十分(DVD画質がそれほどよくない)
などが挙げられています。
 特に1)の単価、これって大問題だと思います。DVDだと2~3時間の録画が可能ですから、1話30分だとすると単純に4~6話入れることができるのですが、大抵は3話くらいまでしか入れないことが多い。DVD1枚が5000円とすると1クール13話揃えるためには2万円以上することになります。
 そんな金額を買えというのはちょっとなぁ・・・と思います。
 先日、CSを見ていたら、HEROS(アメリカのSF番組)を3話入って千円程度で発売するようなことを言っていました。やはりそれくらいが妥当ですよねぇ。

 とは言え、メーカーサイドから見ると、「そんなに数がはけないものを安くできるか!?」と思うのも理解できます。でも「数が出ない→単価を高くする→買う人が減る→数が出ない」という悪循環に陥ってしまっているわけですから、どこかでその悪循環を断ち切らないといけない。その方法が単価を上げないことなんじゃないでしょうか。
 ただ、単価を下げれば売れるかというと、それほど単純ではないのも事実です。特にソフトの中身が良くなければ、二束三文でも売れません。かつてファミコンでソフトの抱き合わせ販売が問題になったことがあります。抱き合わせされたソフトが本当に酷いものが多かったんですね。ソフトの質が良ければ、抱き合わせ販売する必要はないはずです。

 今アニメのエンディングを見てみると作画担当が中国や韓国の会社や人の名前が頻繁に出てくるようになりました。また日本のアニメータの作業単価を聞くと、かなり安いようです。スポンサーからはそれなりの金額を出してもらっているはずですから、どこかで搾取されていると考えるのが普通ですね。噂レベルですが、どうもアニメ製作にいろんなところが間に入ってしまい、最終作業者であるアニメータに全然お金が回ってこないとのこと。
 そういうこともあって、どうしても粗悪品の乱造になってしまっているのかも知れません。ということは売れる商品を作ることができなくて、商売にならない。だから利益を得るために・・・。ここにも悪循環が発生しているようです。

 ただ、映画と違ってアニメは最初必ずTV放映があってからDVD販売になります。タダで見られるTV放映を録画しておけば、DVDを買う必要がない。映画の場合、TV放映はかなり後になりますから、映画館で見られなければDVDを買わざるを得ない。
 また、最近のアニメはUHFアニメがほとんどというのも問題ですね。どこが問題かというのはwikiの『UHFアニメ』を見て下さい。かなり詳しく書かれています。

 ということは、
 1)ソフトの質を高めることと
 2)単価を下げる
ことをすればいい・・・ということになるんですが、この両者は相反することですから、どこで妥協するかということになります。
 私の年齢になると最近のいわゆる「萌え」系のアニメを見ても詰まらない。でもソフトが良ければ、多少は金額が高くても(とはいえ、限度はありますけどね)買っちゃう可能性が高いと思います。以前日本テレビが深夜枠で「マスターキートン」や「陽だまりの樹」をやっていました。こういうものであれば、中高年でも売れるんじゃないでしょうか。ということは購入者のターゲットを変えるのも1つの手段じゃないかなとも思います。

続きを読む "DVD販売のビジネスモデルは" »

2008年01月18日

事業承継


人気blogランキングへ





 今日は朝から事業承継実務家セミナー(?)に出席してきました。朝の10時から午後5時までの長丁場。いや~、自分の専門じゃないところの話って本当に訳わからんです。

 昨日は昼から豊川で講義、そのあと名古屋で中部日中経済交流会。今日は丸一日セミナー。明日はお昼に大学の講義があって、そのあと一ノ宮のお客さんのところへ・・・。週末は勉強会が入って休むヒマがないです。


 閑話休題。
 この事業継承、経済産業省としては重要施策と考えています。まあ確かに重要な問題ではあるんですが、診断士の立場で、顧客にそんな話をするのは難しい。暗に「引退を考えないと」と言っているようなものですからね。特にオーナー社長だと、死ぬまで現役と考えている人が多いですから。
 実際私だって自分の引退・・・といわれたってイメージできないですからねぇ。まあ、私の場合、個人事業主ですから、誰かに営業権が譲渡できれば御の字、だめだったら廃業すればいいしと開き直ってますけど。

 引退=隠棲というイメージがあるからいけないのかも知れません。第2・第3のスタートだと思う気持ちが必要なんでしょう。そういうところから攻めていかないといけないのかな?と思った日でした。

2008年01月28日

赤福の出直し


人気blogランキングへ





 赤福が体制を立て直して2月には製造販売を再開できるようになるようですね。中日新聞の記事には『赤福が製造を本社に一本化 品質管理の徹底図る』というタイトルで
 製造日偽装などが相次いで発覚した老舗和菓子メーカー「赤福」(三重県伊勢市)は28日、菓子製造を本社工場に一本化するとして、名古屋、大阪両営業所の工場での菓子製造を取りやめるとの届けを、大阪市と名古屋市の保健所に提出した。

 同社の浜田益嗣前会長は「販路拡大が偽装の原因」と認めており、生産体制の縮小で再出発を図ることになる。

 同社は両工場での製造取りやめについて「本社管理下でしっかりと品質管理をしていくため、本社工場で一括して製造することにした」と説明している。商品の配送などの業務は引き続き行う。

 赤福は廃業届とともに、両保健所に改善の報告書も提出。製造ラインの撤去のほか、売れ残り商品などを再出荷する「まき直し」に使われた解凍機や包装機の撤去など、配送業務での偽装の再発防止策を盛り込んだ。

とあります。
 私の生まれた町である桑名にも赤福の工場があるのですが、これは名古屋管轄なんでしょうか、それとも三重管轄なんでしょうか?。工場閉鎖となると、そこに働いていた従業員も大変ですね。

 新生赤福はどうなるんでしょう。真面目に、地道にこつこつと商売をやってほしいと思ってます。また赤福を食べることができると思うと結構嬉しい気持ちになるのですが、私の体調のほうが許してくれそうにありません。あぁあ、本当に残念です。

2008年01月31日

明日から


人気blogランキングへ





 平成19年度の実務補習が始まりますね。
 私のときは2企業だったのですが、今は3企業。1社当たりの日数が減っちゃいましたので、大変ですよ。

 何はともあれ、体調だけには気をつけて下さい。

2008年02月06日

偽装と消費者意識


人気blogランキングへ





 日経ビジネスオンラインにお菓子の違法表示についての記事がありました。それが『お菓子の違法表示問題、水面下で「鮮度にこだわりすぎ」の声』。

 記事には

 だが、その一方で、“本来は長期保存が可能なお菓子なのに、流通サイドの要請でやみくもに鮮度にこだわり過ぎているのでは”と、新鮮さを強調する表示を見直す空気も強まってきているという。
とあります。
 確かにそういうところは否定できません。私の小さい頃は賞味期限だとか消費期限などという考えは薄かったと思っています。ちょっと危ないかな??と思っても、臭いをかいで「うん、大丈夫」とか「危ないから捨てよう」など自分自身で判断していたような気がします。

 とはいえ、鮮度については時代のニーズという側面がありますから、無視することはできません。新鮮なほうが美味しいことが多いからですね。
 こんな経験があります。コンビニで1袋100円のチョコレートを買ったのですが、それをすっかり忘れていて、1ヶ月以上経ったときにそのチョコレートを見つけました。食べてみると美味しくない。油が抜けている感じです。「う~~ん、さすがにおいしくないわなぁ」と思いながらも、なんとか食べました。こういう経験を繰り返しているうちに、「新鮮なほうがおいしい」と刷り込まれていくのかなと思います。
 でも、この「美味しいと思える」日数はどのくらいなんでしょう。商品によっても違うし、同じ商品でも保存状態でも異なります。一番大きく影響するのが、食べる「人」なんですね。美味しいものを食べた経験が多いほどその差がわかるでしょうし、食べた日の体調にも影響します。風邪を引いていると味覚が鈍くなりますし。

 でも過剰に反応しすぎると、売れ残った商品を廃棄するサイクルが短くなりすぎ、十分食べられるものでも捨ててしまうことになります。これはもったいない。テレビのニュースで、ニューヨークだったか食料品店から廃棄されたものを、ゴミ箱からあさっている人たちを取材していました。VTRではそれを実践している人たちを取材していて、今まで体調を崩したことはないと話していました。日本の場合、事業者が廃棄するものは一般ゴミに混ぜることは違法で、専門業者に処分をまかせますから、ニュースにあったようなことは起こりえないでしょう。でも逆に言うと、知らない間に処分されてしまうから、消費者の要求もより厳しくなっているのかも知れません。「もったいないなぁ」と思うこと、思わせることが必要なんじゃないでしょうか。

 法律は最低限事業者が守らなければならないことが規定されています。遵法意識は経営者のみならず全従業員に植え付けなければいけません。記事の最後に

 環境問題を背景に廃棄物を減らすことが叫ばれてもいるのに、日持ちするはずのお菓子が“新鮮でない”との理由で流通サイドで廃棄されてしまうことは、社会的にも望ましいことではないだろう。この問題について菓子業界と流通業界がきちんと議論して納得し合わない限り、業界を挙げてお菓子の表示偽装をなくそうという活動は真剣さを欠いたままになる懸念がありそうだ。
とあります。私はこれに加えて、消費者の意識を変えていくこともひつようなんじゃないかと思います。なかなか難しいんですけどね。

2008年02月07日

古新聞バッグ


人気blogランキングへ





 IZA(元は産経新聞)で『古新聞バッグが人気です』という記事を見つけました。これは面白いと探してみたところ、写真が見つかりました。なお、産経新聞はこの写真です。

 記事によると

 製作したのは、四万十川中流域の自治体が共同出資して設立した第三セクター「四万十ドラマ」。バッグはすべて手作りで、4~5枚の古新聞を折ってのり付けしただけ。表部分にはカラフルな写真が多い紙面を利用している。

 数年前に「地元の特産品は地元の新聞で包装しよう」と呼び掛けたところ、アルバイト女性が手提げ型のバッグを考案したのが始まりだった。

 口コミで評判は広まり、平成16年から販売を開始。今では毎月約1000袋を販売し、製作が追いつかないほどだ。さらに、18年には「環境に優しい」とバイヤーの目に留まり輸出も決定。これまでにロサンゼルスの美術館やロンドンの衣料ブランド会社などに納入した。

とあります。
 私の小さい頃は八百屋さんなどに行くと古新聞で作った袋をよく使っていたはずです。単純に袋にしただけですのですぐ破れるし、それほど大きくなかったんじゃないかと。ところが、写真を見ると手提げになっていてしっかりしているように見えますね。
 四万十ドラマのページには『ハサミを使わず折っただけでできていること』とあります。これはすごいですね。

 診断士の目としては、「環境に優しい、古新聞、リサイクル」というところがキーワードになるかと思います。もう少し言うと、欲を出していないことがポイントなんじゃないでしょうか。こういう商品は「ひょんなこと」から注目されて人気になることが多いです。

 この古新聞バッグ、どこかに作り方を公開しているサイトはあるんでしょうか?。ちょっとググっただけでは見つかりませんでした。四万十ドラマには悪いかも知れませんが、誰でも作れるものですから、流行るといいかな!?と思います。

続きを読む "古新聞バッグ" »

2008年02月13日

ちょっとした気遣い


人気blogランキングへ





 昨日で実務補習第1クールが終了。そこで打ち上げでとある居酒屋で飲んだのですが、ちょっとした気遣いを見つけ、少しだけ嬉しくなりました。帰るときに手のひらサイズの使い捨てカイロを渡してくれたんですね。2月の夜は手もかじかみます。そういうときに使い捨てカイロがあると冷たさを忘れさせてくれますね。

 ほんのちょっとした気遣い。それほど高い物ではなくていいんです。寒空を帰るお客がどう感じているかをほんの少しだけでも考える。その店は名古屋コーチン専門店で価格としては高めの設定なんですが、もう一度こようかと思いますから、使い捨てカイロなんて安い物です。

2008年02月26日

行ってきました、大阪へ


人気blogランキングへ





 昨日も書いたのですが、今日は『中小企業における知的財産戦略シンポジウム2008』に行ってきました。基調講演とその後の講演については話の内容がわかりやすくてよかったですね。これを参考にうちのお客さんにも特許に関しての現状分析などをやってもらおうと思いました。
 パネルディスカッションもそれなりに良かったのですが、ベンチャー企業での特許戦略も話題にのぼると良かったのになぁとも思いました。

 残念なのが、質問時間がなかったこと。シンポジウムだと質問の時間がないんでしょうかね!?。いろころと聞きたかったこともあったのですが、講師はすぐに引っ込んでしまうし。

 ともあれ、全体として大阪まで出掛けた甲斐があったということでしょうか。

続きを読む "行ってきました、大阪へ" »

2008年03月05日

まぐれ当たり・・・


人気blogランキングへ





 ちょっと間が空いてしまいました。もう少しまめに更新しなくちゃとは思うのですが。

 さて、池田先生のブログに『スティーブ・ジョブズの「まぐれ当たり」』というエントリーがありました。内容的には「うんうん、そうだそうだ」と思えるところが満載です。ジョブスが「まぐれ当たり」というのは本当にそうだと思います。Nextってコンセプトとしては良かったと思うのですが、売れなかったですもんねぇ・・・(遠い目)。
 企業の成功要因の中に「運」とか「まぐれ」があるのはある意味必然だと思います。

 で、気になるセンテンスがここ。

まぐれ当たりを事業として成功させる上で重要なのは、仮説が明確だということだ。いろんなことをごちゃごちゃやらないで、一つの目標にしぼり、意思決定もトップの独断で決め、「みんなの意見」なんか聞かない。そうすると失敗しても、どこが悪かったがすぐわかり、トップをクビにすれば路線転換も簡単だ。IT産業はダーウィン的世界なので、そこで誰が生き残るかは、ほとんど偶然だが、大事なのは戦略と責任を明確にして、成功を次の事業に生かし、失敗したらすぐ退出するシステムである。
 ものすごく重要なことが書いてあると思います。「トップをくびにすれば」というのはなかなか難しいとは思いますけどね。
 トップの独断というのも同意します。ただ、日本の中小企業の場合、会社を「自分のもの」と勘違いしている経営者が多いものですから、この独断が変な方向に進んでしまう可能性が高いのが問題なんじゃないかと。また社長が社長本来の仕事をしていないから独断もできなくて、右往左往してしまっているところも多いですし。

 ジョブスは何回も復活してきました。日本の場合、なかなか復活できないことが多いですよね。そこが問題だと思います。

続きを読む "まぐれ当たり・・・" »

2008年03月12日

気のゆるみ?それとも・・・


人気blogランキングへ





 今日はもう一つ。

 IZAに『ウィニーで顧客情報流出 近鉄百貨店』という記事がありました。またwinnyかよ・・・と感じるところもあるのですが、これだけ騒がれているのにもかかわらず情報漏洩が発生するっていうのはどういうことなんでしょうね。

 記事によると、事件を起こしたのは『阿倍野本店家庭外商本部の男性社員(49)』ということで、私と同世代。仕事が多かったんでしょうか?。それでもデータを持ち出すなんてのはねぇ・・・。
 winny自体が勝手にデータを流出させるのではなくてwinnyで動作するウィルスソフトのせいです。また個人のPCにwinnyをインストールすることを否定するものではありません。がインストールされたPCで仕事しちゃ行けないでしょうに・・・。

 結局は個人の意識の問題になってくるんでしょうね。今はUSBメモリーを挿したことを知らせるソフトがあります。でもその知らせを管理者が無視してしまえば意味がないし、USBメモリーを使うなといっても黙って使うやつはいる訳です。ということはもうデータをコピーできなくするしかない。性悪説に基づいていろんな対処をするしかない・・・ようですね。

2008年03月24日

報告書 完成です


人気blogランキングへ




 診断協会愛知県支部には「経営研究分科会」というのがあって、私は地域情報化研究会というのを主宰しています。今年度で5年目、いままでの研究成果をまとめましょう・・・ということで報告書を作成しました。

 全部で100ページ近い分量になり、それなりのものになったと思っています。内容は・・・まあそれなりかな(^^;。

 今日印刷会社にデータで入稿してきました。本来は1ヶ月ほど早く作りたかったんですけどね。まあこれは仕方がないです。

 100部作るのですが、5人で分けますので一人20冊。それに事例で紹介した企業や会議所にも配布しますので、一人15冊くらいになります。多分最終的に私の手元に残るのは2・3冊くらいでしょうか。ともあれ4月4日には出来上がるということなので、楽しみにしています。

2008年03月26日

家食回帰だそうで


人気blogランキングへ




 日経ビジネスオンラインに『ギョーザ問題など逆風続く食品業界に追い風 材料費値上げも「家(うち)食回帰」の動き』という記事がありました。記事によると「ふりかけ、パスタ、佃煮」などの売上が絶好調らしいです。原油価格の高騰で食品の値上げという側面もなきにしもあらずなのですが、
 ただ、日清フーズの岩崎浩一・営業本部長は別の見方を取る。それは、消費者の「家食回帰」。「外食や出来合いの惣菜ではなく、家で食事を作る消費者は間違いなく増えている」と岩崎本部長は語る。
らしいですね。

 記事ではこのトレンドを「生活防衛と食の安全」が要因だといっています。まあ、外食はお金がかかりますからね。一人で千円だとしても、4人家族だと4千円。また総菜を買うより自分で作ったほうが安くあがりますし。それと今度の毒餃子事件など輸入食料品の安全性に疑問符が付いている状況では、スーパーで国産のものを自分で選んで買えますから、一応安心感はあるというとになります。

 ただ、家で食事を取るのはいいことなのですが、出来れば家族揃って食事したいですよね。誰かと一緒に食べることができるというのは、いいものですよ、本当に。私も今年に入ってから昼食以外は自宅で食べています。夕食はよほどのことがない限り、自分で作っています。おかげさまで財布から出て行く金額は少なめになったのでありがたいのですが、一人で夜遅くに食べるのはなんとなくわびしいですから。

続きを読む "家食回帰だそうで" »

2008年04月16日

インフルエンサーマーケティング


人気blogランキングへ




 日経ビジネスオンラインで見つけた言葉です。何とかマーケティングという言葉が氾濫してきたような気もしないではないんですけどね。インフルエンサーとは影響力を持つ人のことになります。ちなみに goo で Influence を辞書検索してみたところ、
in・flu・ence ━━ n. 影響(力), 感化力 ((on)); 勢力 ((over, with...
インフルエンサー 【influencer】(新語)影響力を及ぼす人や事物。世間に大きな影響力をもつ人など。
という結果になりました。

 口コミの力は偉大です。マーケティングではその力をフルに利用することで商品・製品の販売を促進させることがキーポイントの一つになりますね。インフルエンサーマーケティングは「商品・製品」をターゲットにするのではなく、もう少し抽象的な概念、記事では「関心テーマ」とあるのですが、を口コミで拡げようということらしいです。
 インフルエンサーマーケティングでのポイントは
  1)プロフェッショナルインフルエンサーと個人インフルエンサーを活用すること
  2)特定商品の広告宣伝ではなく、「関心テーマ」を設定すること
だそうです。

 この手法だと、口コミの持続性がいいと記事にあります。確かにそうですね。一番わかりやすいのがテレビや雑誌での店の紹介。取り上げてもらった時にはお客がたくさん来るのですが、次週や次の号で別の店が紹介されるまでしかその影響力はありません。

 とはいえ、この手法を用いて商品を販売するにはちょっと時間が掛ってしまうのがつらいところですね。大企業だと年単位で待つことができますが、中小企業だとそこまで持ちこたえる体力がない場合がほとんどです。ということは、「複数の企業が連携」しなければいけないということになりますね。

続きを読む "インフルエンサーマーケティング" »

2008年05月11日

書評 2冊

 日経ビジネスオンラインに「跡取り娘の経営戦略」という連載があります。この連載が単行本になりました。それが
跡取り娘の経営学」(白河桃子著、日経BP出版センター)
 web上では15社掲載されていますが、本では12社となっています。
 今、事業継承研究会でいくつかの事例を研究していますが、「跡取り娘」というのは全く事例がありません。このwebとこの本を読んで、それも一つの承継方法なんだなと感心しました。

 もう1冊、これも日経ビジネスオンラインからなんですが、「中国"動慢"新人類」という連載が本に成りました。それが
中国動慢新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす」(遠藤誉著、日経BP社)
 この本は読み応えがしっかりあります。でも中国でのアニメ事情から海賊版の話まで詳しく調査されており、「うんうん」とか「なるほど」と頭の中で相づちを打ちながら読んでいます。


人気blogランキングへ




続きを読む "書評 2冊" »

2008年05月12日

むむむ、OKIがopenPNE!?

 ITMediaの記事によると『沖電気、OpenPNE活用の企業内SNS導入支援サービス』ということで、オープンソースを利用したSNS構築サービスを開始するそうです。
 価格としては「構築サービスは1サーバ当たり38万円、年間保守サービスは同60万円など」ということで、まあまあの値段ですね。社内SNSを構築しようと考える企業は結構規模の大きなところだけでしょうから。小規模のところだったら、SNSを使う必要ないでしょうし。

 これからもこういう商売が流行ってくるんじゃないでしょうか!?。SNSがいいかどうかはわかりませんが、優秀なソフトはたくさんあります。クライアントレベルでいえば、OpenOffice あたりは Microsoft Office の代替品としてはマクロ以外はまったく問題ないですからね。
 とはいえ、マクロを使った簡単なパッケージを作成・販売しているところのソフトを使うにはちと難しい。それとネームバリューという2つの点でなかなか中小企業には導入されていないのではないでしょうか。

 なんでこの記事に注目したかというと、今診断士のグループでオープンソースソフトウェア研究会というものを立ち上げたからです。周りの診断士からは、かなりマニアックな研究会だと言われていますが、まあ仕方ありません。オープンソースソフトウェアという言葉自身を聞いたことがない人たちがほとんどでしょうし。
 先日もその会合があったのですが、うまくすれば大化けする可能性ありだなと思っています。乞うご期待というところでしょうか!?

2008年05月21日

失敗データベース

 ITMediaを読んでいたら、面白い記事を発見しました。それが『ベンチャー経営の「失敗談」データベース、経産省が公開 リアルな声、足で稼ぐ』です。
 経済産業省が失敗したベンチャー企業の事例データベースを作成したんですね。記事にもあるようにこのDBは
 ・設立から成功までの経緯
 ・失敗に至る経緯
 ・対処と結果
 ・原因
 ・経営判断
 ・得られた教訓
 ・後日談
の項目に分けられています。事例DBはこの項目が命です。これがきちんと分類されていないと読む方が戸惑ってしまいます。私も昨年20社の事例集を5人で作りましたが、項目を統一することで事例企業での比較が比較的容易になったと思っています。

 しかし経済産業省も思い切ったことをするもんですね。ITMediaの記事には担当者のインタビューが載っているのですが、年齢までは書いてありません。写真を見る限りでは結構若そうです。こういう人がたくさんいると経済産業省も面白くなるんですけどねぇ。

 この記事の最後に「興味深いのは、掲載はOKだったが、インタビュー内容を精査してみると、「失敗原因を経営者が分析しきれていない」というものがあったという点だ。」とあります。これって重要なことですね。成功しようが失敗しようが、その真因を掴むことができれば次のステップに移ることは簡単。でも真因が判っていなければ、次のステップは間違った方向に行ってしまう可能性が高いわけですから。

 折角なんで、この経済産業省のサイトのリンクを貼っておきます。『ベンチャー企業の経営危機データベース』です。

 このデータベース、かなり使えそうな気がします。

2008年05月22日

ネットでピザ注文

 今日も日経ビジネスオンラインから。
 『ドミノ・ピザ、今年度中にネット注文が全体の40%に』という記事を見つけました。この記事によると2008年度は30%を超えているようです。
 記事の最後に

 ネット注文の実績を重ねてきたことで、ネット注文の顧客動向には地域性が見られることも分かってきた。全国規模で見ると、関西よりも関東のほうがネット注文の割合が高く、中でも割合が高いのは神奈川県の川崎エリアだという。ドミノ・ピザの場合、川崎地区には新旧の複数店舗があるが、どの店舗でも共通してネット注文の割合が高い。このエリアには宅配ピザのターゲットになる可処分所得比率の高いファミリー層が多く住んでいることや、ブロードバンドの普及率が高いことなどが背景にあると考えられるという。
とあります。やはり地域特性が出ているんですね。

 私はピザを滅多に頼みません。なんせ1人で住んでますし、チーズが得意じゃないもんですから。それとカロリー高そうですよねぇ、ピザって。とはいえ、ネット注文はよくしますから、その便利さを知らないということではありません。だからピザをネットで注文するという感覚はわかります。
 でもなんで川崎地区が多いんですかね?。記事にその分析が書いてありますが、それって本当なんでしょうか!?

 今、ドミノピザのwebページを見てみたら、ネット注文は5%引きのようです。この割引がどのくらい影響しているのかも知りたいところなんですが。

人気blogランキングへ




続きを読む "ネットでピザ注文" »

2008年06月16日

問題の真因

 秋葉原の無差別殺人事件という痛ましい事件が起こりました。被害に遭われた方やその関係者の気持ちに対してはなにも掛ける言葉がありません。
 で今後このような痛ましい事件を繰り返さないためにいろんなことが考えられ、いろんなメディア、特にテレビがコメンテーターをまじえて流しています。でもそこで挙げられている対策・方策が場当たり的な感じがしてしまうのは私だけでしょうか?

 秋葉原の歩行者天国が中止になりました。これは解決策ではありませんよね。ダガーナイフですか!?、その所持を禁止する方向になりそうです。でも販売を禁止しないのであれば、解決策にはならないんじゃないでしょうか。じゃあ犯人がダガーナイフではなくて包丁を使っていたらどうなるんでしょう。痛いニュースに『秋葉原で十徳ナイフ(刃渡り5cm)所持のオタクが警察官10人以上に囲まれる』というエントリーがありました。これに対してさまざまなコメントがついていましたけど、私は警官の過剰反応に思えます。

 秋葉原の事件とは別に三重県にある病院で作り置きの点滴薬で死亡事故が発生しました(医療事故か1人死亡13人体調不良 三重・伊賀の整形外科点滴は「作り置き」 三重の整形外科患者死亡 院長「2年前も」など)。確かに点滴液を作り置くなんてことは普通考えられない。でもそこで思考停止していいんでしょうか?。これについて、「健康、病気なし、医者いらず」というblogに『点滴作り置きの問題、1』と『点滴作り置きの問題、2』というエントリーがあります。Dr.I先生がかなり分析をされています。この記事を読むとどこに問題があるのかが見えるような気がします。

 ある問題・トラブルが発生したとき、その原因を追及します。でも直接的な原因とその奥にある「真因」の関係をきちんと整理して、それぞれの原因に対する解決策を見つけなければ、真の問題解決にはならないはずです。
 私たちのコンサル業界でもそれは全く同じこと。問題の本質をきちんと見分ける能力がないと間違った解決策を提示し、結果として企業が倒産する可能性もあります。
 また、解決策が1つかないなんてのはよほどのことがない限りあり得ません。様々な要因が絡み合って表面に出てきたのが、「問題・トラブル」なんですね。

 それらのことをきちんと理解して事に当たらないと大変なことになります。マスコミ、特にテレビはそういうことをしないで、キャスターがあたかもそれしかないような断定口調で、間違った解決策を「ほざく」ことにはもう飽き飽きしています。なんとかならないもんですかねぇ・・・。



人気blogランキングへ




2008年06月27日

500万円もなのか、高々500万円なのか

 久々に日経ビジネスオンラインからです。『カゴメラビオ、ITを活用して作業ミスをゼロに』という記事に目がとまりました。あまり詳しく記事になっていないので推測になってしまうところが多くなってしまいますが、

 カゴメの子会社で乳酸菌飲料「ラブレ」などを生産するカゴメラビオ(愛知県小牧市)は2007年度の1年間、製造時の原材料の投入ミスを1件も発生させないことに成功した。投入ミスゼロの記録は現在も続けている。年に4件発生した2005年度と比較すると、原材料費のロスをなくした分だけで約500万円のコスト削減効果を得た。
 とあります。500万円という文字だけを見ると「その500万円ってシステム開発費の何パーセントなの?」と思ってしまいました。

 こういうシステム導入については金額には表せない効果があるのは判っています。でも見方によっては「高々500万円」と思われても仕方がない文章じゃないかと。紙媒体ならばスペースという物理的な制約がありますからしかたないのですが、web上だったらもっと突っ込んで書いてほしいかなと。

 そこで三輪社長は、カゴメに在籍していた時期に取引していた横河電機に声をかけ、トレーサビリティー・システムの構築に対する協力を依頼した。横河電機からはトレーサビリティーの確保だけでなく、業務効率化にもつながるシステムの提案を受け、話がまとまった。「原材料コストの削減効果から判断すると、そう遠くない時期に投資の回収もできる」。こう話すように、システムの導入効果に対する三輪社長の満足度は高い。
 と社長は満足しているようですが、それがなかなか伝わってこないような気がするんですね。

 中小企業の場合、こういうシステムに何千万円と投入できるところはそう多くはないと思います。この記事で取り上げられたシステムってどのくらいかかったんでしょうか?。こういう導入事例って中小企業にとってもとても大事なこと。この記事ではそういう情報が伝わってこないですね。
 まあ、ある意味宣伝効果だけを狙った記事もよくあるので、そんなものかなぁとも思うのですが。

2008年06月28日

理論政策研修

 今日は理論政策研修で蒲郡に来ています。1時から5時までが研修。6時から一泊で懇親会です。
 三十数名の診断士が集まっての宴会です。会場のホテル蒲郡の食事がすごい。一人分の料理に加えて船盛りやから揚げがついて、最後には寿司1人前まで。いや~、もう腹いっぱいです。
 年に1度くらいはこういうのもいいかなと思いました。



人気blogランキングへ




2008年07月01日

コンビニの深夜営業規制

 今日のとくダネでエコ関連の話題が取り上げられ、コンビニの深夜営業規制にも話がありました。
 コンビニの深夜営業を規制してエコロジーに貢献するのか!?。しないとは言いませんが、その影響は微々たるものです。それをいかにも、うちの自治体はエコに取り組んでいますみたいな顔をしている首長って一体何を考えているんでしょうか?。
 最たるものが、アル・ゴアの「不都合な真実」ですよね。ほんの小さなところを取り上げて、あたかもそれが大きな問題だと思わせる。それと同じ構造だと思います。

 コンビニの深夜営業を規制することは一面では非常に意味があることです。深夜に徘徊する若者対策を見れば、集まることができる場所がなければ徘徊することが減少するでしょう。でも「エコ」という面で考えるならば、それは優先順位としてかなり低いところになるはずです。

 確かに2・30年前くらいはコンビニなんてありませんでした。正月の3が日はどこのお店も閉まっており、正月準備でたくさん買い物をしていたはずです。でも今は大手スーパーなども元旦から営業しており、買い忘れたものがあったとしてもまったく慌てることがありません。つまりライフスタイルが変化しているんです。それを考慮せずに、コンビニだけ悪者にしても意味がない。

 深夜も稼働しているのはコンビニだけではありません。マンガ喫茶もそうですし、テレビやラジオ放送もほぼ24時間放送になっています。世の中の動きを考えると、法律で一斉に深夜における事業活動を停止させるしかありません。工場も同じことになります。でも工場の深夜操業を国や自治体が中止させることってできるんでしょうか???。

 番組のなかで、中部大学の武田教授が「深夜電力は余っている。それは発電所は24時間運転だから。それよりも日中の電気使用量を抑えることのほうが重要(かなり意訳)」と言っていました。電力量というのは電力(電圧×電流)×時間」ですから、電力と時間の積、面積と同じ考え方になります。日中の午後2・3時に使用量のピークがあり、夜中はほとんどありません。ということは日中の使用量を抑えるほうがより効果的ということになります。それを無視して深夜営業を規制しても効果は微々たるもので、エコロジーという面では意味がないあるいはほとんど効果がないことになります。
 たしかに「塵も積もれば山となる」という諺がありますから、全く意味がない!とは言いませんけどね。

 番組の中で、エコロジーに関して今後控えたいものとして「車の利用」がトップにあげられていましたが、逆に控えることができないものも「車の利用」がトップでした。一見すると非常に矛盾がある話です。でも事実なんですね。マイカーを持っている割合が低い都市部では車の利用を控えることはそれほど難しくないし、利用しなくても生活できます。でも都市部でないところに住んでいる人にとっては、車がなければ生活できない状況なわけです。そのような状況で車の利用をひかえることなんてできっこありません。

 コンビニの深夜営業規制を最初に言った京都市長、議論の端緒としてはかなり意味があります。でも何も考えずに、その意見に賛同する他の政治家はもうバカとしか言いようがないですね。

 これからの時代、物事を多角的に見て、全体としてどう考えるのか、どう対処していくのかを見定めないと生きていけないのかも知れません。


人気blogランキングへ




2008年07月02日

電子書籍端末の終焉

 今日のITMediaに『電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退』という記事がありました。そのリーダー部分には

松下とソニーが、専用端末を使った電子書籍から事実上撤退した。端末が高すぎたりコンテンツが少なすぎるといった問題が改善されないうちに、携帯電話向け電子書籍市場が成長。専用端末の“居場所”がなくなっていた。
とあります。

 私が想像するに、やはり端末の価格以上にコンテンツの少なさが一番問題だったんじゃないでしょうか。読みたいと思わせるコンテンツがないと、持っている必要がないですからねぇ。

 スタートレックの世界では、ソニーや松下が扱っている電子書籍端末よりも薄型の端末一つで、書籍からデータベース検索まですべてやれるようになっています。でもキャプテンピカードは、本をガラスケースの中に入れているんですね。やはり「本」というものに対する特別な感情があるんでしょう。

 私自身、携帯端末で本を読みたいとは思わないですね。それは本の体裁をそのまま端末の中で表現しようとすると無理があるからです。やはりA4の本はA4サイズで読みたいですから。そういう意味でレイアウトってものすごく大切なんですね。
 多分、携帯端末用にレイアウトされたコンテンツが増えればよかったのでしょうけど、日本の場合は流通が複雑ですからね。記事にも

E Inkのスタッフは、「取り次ぎが絡む複雑な流通体系もあり、日本の出版社などが電子書籍向けにコンテンツを開放しない」と話していた。
とありますし。

 日本の場合、専用端末のかわりにケータイが活用されています。両社とも携帯用コンテンツ販売にシフトしているようです。でも私みたいなおじさんから言わせると、携帯は見づらい!!!。やっぱりPCの大きなLCDディスプレイで見られるほうがいいです。
 今、携帯小説は以前のようなスタイルではなく、携帯の画面に合わせた文章量らしいですし、文法もかなりいい加減とも聞いています。それを聞くとなんだかなぁと思ってしまうのですが、逆に言えば携帯に特化したマーケットが存在するとも言えるわけです。
 日本の3G技術は世界一なんですから、ソフトさえ揃えば世界市場をねらえると思うのですが・・・、まあ難しいでしょうね。


人気blogランキングへ




2008年07月07日

コンビニ弁当が売れない らしい

 痛いニュースに『「コンビニ弁当が売れない…」 業界大苦戦の中、セブンイレブンは善戦 』というエントリーを見つけました。
 内容としてはコンビニ弁当の利用者数が2001年の調査と比較して半分近く落ちているとのこと。それについて、2chでの反応とこのブログへのコメントを見てみると、やはりコンビニ弁当は結構不評を買っていることがわかります。
 たかが2chの反応じゃないかとも言えるのですが、この調査自体は「マイボイス」という会社がネットアンケートで調査した結果ですので、信頼が置けないというものではありません。

 痛いニュースのソースはJ-CASTニュースで、そこには消費者離れの原因を次のように書いています。

外食産業総合調査研究センターでは、次のように分析する。

「弁当は、持ち帰り弁当店やスーパー、デパ地下でも売っており、競合が多くなってきたからではないですか。例えば、コンビニでは弁当を温めないといけませんが、持ち帰り弁当店なら温かいままに出せます。また、スーパーなどでは、おいしいお総菜も売っており、こうした影響が出ていると思います」

 でも、本当にそれだけなんでしょうか?。2chや痛いニュースのコメントを見てみると、「高い、美味しくない」という評価が結構出ているような気がします。
 私も昨年まではコンビニ弁当をよく利用していました。どうしても夜遅くまで仕事をする関係上、自宅で夕食をとることができないものですから、なんぞかんぞとコンビニに行ってしまいます。そういう点ではお手軽なんですが、でもメニューが固定されてしまうのと、カロリーが高いんですよ、コンビニ弁当って。一食で一日の標準摂取カロリーの半分位はいってしまうこともあるんです。
 成人男性の場合、一応2,500Kcal と言われていますが、多分日本人の場合はそれは多すぎます。2,000Kcal でも問題ないと思います。でコンビニ弁当一食でへたをすると1,000Kcal近くいく場合もありますからね。私の血糖値が上がった原因の1つにこのコンビニ弁当を食べ過ぎていることがあります。

 ニュースではセブン・イレブンの健闘を書いていますが、これって地域に偏りがあるんじゃないでしょうか。セブン・イレブンがないところもありますからね。

 しかし、ネットでの調査がこれほど進んでいるとは知りませんでした。マイボイスの会社沿革を見てみると非常に興味深いです。今後はこのサイトをもっと活用してみたいですね。



人気blogランキングへ




2008年07月08日

オンラインショッピングの動向

 昨日、マイボイスの話を書いたのですが、そのアンケート調査の中に「オンラインショッピングの利用」というものがあります。ちょっと気になって中身をみてみました。
 最近1年間でオンラインショッピングを利用した人は全体の93%ということなので、ネットに慣れ親しんでいる人にとってはオンラインでものを買うのは当たり前ということになりますね。また購入したものが

 1)書籍・雑誌
 2)食料品・飲料・アルコール
 3)衣料
となっています。これもまあ、一般的に言われているところです。で利用サイトは
 1)楽天
 2)amazon
 3)yahooショッピング
ということですので、ありきたりな回答状況とも言えなくはない。購入時、参考にした情報では
 1)カスタマーレビュー(購入者の声)
 2)ランキング、売れ筋商品
 3)新商品、注目商品
という結果になっています。これも普通っちゃあ、普通なんですね。でもここに挙げてあることって、ショップ側が捏造しようと思えばできなくはないところでもあるわけです。特に2)と3)は簡単にできますよね。まあ、上に挙げたショッピングサイトの場合、1)と2)は改ざんできませんけど。そこでどれだけ正直に誠実に商売するのかが大きなポイントになってくる訳です。

 で、注目したいのが、支払い方法。クレジットカードが6割を超えています。これ、私もクレジットカードを使いますので、よくわかるんですね。手間は掛からないし、すぐに商品発送してくれるし、非常に便利なんです。まあ、悪いショップの場合、クレジット番号を悪用されないとも限らないという欠点もあるんですが。
 がショップ側からすると、クレジットカードって意外と問題なんですよねぇ。手数料は引かれるわ、入金は遅いわと困ったちゃんでもあるわけです。このギャップをどうやって埋めるかが大きな課題になってくると思います。

 この調査結果、詳細を見てみたいのですが、価格がパーソナル版で¥36,750、プロフェッショナル版で¥99,750。そこまで価値があるものなのか、一度買ってみなくてはいけないのですが、ちょっと躊躇しています。微妙な金額なんですよね。必要としている企業だったら、高くはないと思います。が試しに買ってみるというレベルでは高いなぁとも思ってしまいます。

2008年07月10日

先生と呼ばれるほどのバカじゃなし

 Dr.I先生(Drがドクターという意味ですから、先生は不要かな?、まあ敬称ということで)のエントリー『医者の横着』、かなり納得できるところがあります。勤務医の場合は異なる部分もかなりあるかとは思いますが、開業医の場合は「経営者」という側面をもっと感じないと厳しいですよね。

 これは医者に限らず、「先生」と呼ばれる人たちも同じような気がします。独立開業している先生でも「専門家」、「サービス業」と「経営者」の3つの見方がバランスよく持っている、そんな「先生」はいいんです。このバランスがおかしくなるともう大変。お客には甘くても、業者には強く出る人には本当泣かされます。もう論理ではないんですね。そういうもんだと思っている。値引き、キックバック・・・、まあ業者のほうも「先生、先生」と下手に出ているところもなきにしもあらずなんですが。
 私の周りにいる先生は幸いにしてそういう人はいません。そういう人が客になったこともあるのですが、自然と離れていって頂けました。

 とはいえ、人の振り見て我が振り直せという諺もありますから、私も周りからそういう人に見られないようにしなきゃいけませんね。でもなぁ、なかなかお客に強くは言えないんだなぁ、これが。

2008年07月14日

誇れるものづくり大国なんですが・・・

 日経ビジネスオンラインに『ハンマー1本で、歴代新幹線の「顔」をつくる独自の「打ち出し加工技術」を持つ匠』という記事が。
 やはり日本の職人さんが作るものって本当にすごいですね。こういう人たちがいるってことは日本にとって世界に誇ることができるものだと思います。

 ただ、やはり気になるのが後継者問題。こういう職人芸ってマニュアル化できるものではないですし、技術を習得するにはかなりの年数が必要です。この記事で取り上げられた「山下工業所」も従業員35人の従業員の年齢分布が気になるところです。写真を見る限り、若干若い人がいるようなんですが。

 子供たちにこういうものづくりの現場を見せて、「面白い」と思わせることが必要なんでしょうね。金属を叩いていろんな形にしていくなんていうのは、その行程を自分の目で見ると感動しちゃいますよ。でもその両親がこういうものづくりをどういう風に見ているのかが気になります。やはりサラリーマンにさせたいと思っているんでしょうか。

 この会社は、新幹線の先頭を作っているというわかりやすいものがありますから、まだ説明しやすい。でも精密機器の部品を作っている会社などでは、自分たちが作っている製品を見せても、素人から見ると「どこが凄いのさ!?」としか思えないものを作っているところもありますからね。そこで技術のすごさを説明しても判ってくれないんですね。

 そういうことを考えると、自社の技術や製品を子供にきちんと教えることができるかというのが、課題になってくるのかも知れません。子供にとって凄い技術を持っていると言ってもわかりません。でも、説明する人が熱意をもっていれば、「なんかすごそうなんだ」と思う子供が出てくるんじゃないでしょうか。
 事業承継問題でも、自分の子供たちに、小さい頃から常日頃会社を見せているところのほうがいいと言われています。会社を継ぐのも、技術を継いでいくのも同じなんじゃないでしょうか。

 まあ、子供がいない私の考えですから、荒唐無稽な話なのかも知れませんが、小学校と連携してものづくりの現場をたくさん見せることができればいいのになぁと感じた記事でした。


人気blogランキングへ




2008年07月15日

この数字、どう評価しましょうか!?

 CNetJapanに『「本は紙が良い」半数弱--アイシェア、読書に関する調査』という記事が掲載されました。この「半数弱」と聞いたら、みなさんどう考えます!?。紙でなくてもいいという人が増えてきたと思いますか?それともまだ半数近くが本はかみじゃないとダメと思っているのか?。

 どうも不思議に思ってこの調査のソースを探してみることに。でアイシェアの調査には『意識調査:ネット時代に図書館も人気、半数が電子書籍より紙の本派』とあります。あれれ!?、なんか論調が違うじゃん。
 で、調査評価は以下のようになっています。

携帯電話やゲーム機などのツールで本が読める電子書籍が増えてきたことについてどう思うか?と聞いたところ、全体では「本は紙が良い」が46.4%で最も多く、性別や年代を問わずトップ。30代では42.1%とやや低いが、40代では52.5%、20代でも51.2%と約半数が支持しており、新しいメディアになじんだ若い年代にも「本は紙」という考えが根強い点は興味深い。その他「読みたいが、目が疲れそう」は28.3%、「本より安ければ読みたい」が 12.6%、「電子も紙も変わらない」が8.0%と続き、「賛成、どんどん読みたい」は最下位の4.7%で、女性はわずか1.4%。女性は「読みたいが、目が疲れそう」も31.5%と男性の26.2%よりも高くなっており、調査対象となった20代以上では「ケータイ小説にはまる女子高生」のイメージとはかけ離れ、電子書籍支持派は少ないようだ。

 調査したアイシェアはまだまだ「本は紙」という意識が強いと判断しています。まあアナリストの主観が入っていますから、そのままこの評論が正しいとは言えないのかもしれません。でも、私だってそう思いましたからね。

 アンケート調査というのは、その設問や選択肢によってかなり数字が変化します。これはアンケートを作る側がこんな結果になるといいなというのを選択肢を作る段階で意識しているからです。多分、アイシェアはもっと電子書籍が評価されるんじゃないかと予想していた。でも結果としてそうなってないから、まだまだ紙が指示されていると評価しているんだと思います。ところがCNETはそう評価していないんですね。
 今回の選択肢の内「読みたいが、目が疲れそう」というのをどう評価するかによっても評価が異なってくると思います。この選択肢を「紙のほうがいい」派に入れるのか、それとも「電子書籍のほうがいい」派とするのか。

 アンケートって意外と眉に唾付けて読まないといけないものというのが、よく判った記事なんじゃないかと思った次第です。


人気blogランキングへ





続きを読む "この数字、どう評価しましょうか!?" »

2008年07月25日

なんでそこで終わるのさ

 ネタに困っていろんなところを見ていたら、ちょっと面白い調査がありました。それが『意識調査:セブン、ファミマ、マルK…コンビニの一般的な略称調査』です。

 世の中に親しんでくると結構略称で呼ばれるものが多いのですが、コンビニだけはどうも違うようですね。略さない人が多いようです。ただファミリーマートだけはコマーシャルでも「ファミマ」と言っていますから、それが定着しているんでしょう。
 セブンイレブン、ローソン、サークルKサンクス、ampm。略したときに収まりが悪いものが多いですからね。ローソンは略しようがないでしょうし。

 この調査、地域差を見ているんですが、なんでそこで止めちゃうんでしょうねぇ。コンビニがどこから始まったとかを考えれば、もっと突っ込みようがあるでしょうし、サークルKサンクスはサークルKとサンクスが合併したものですからね。東海地区だとサークルKしかイメージにないはずです。またセブンイレブンって最近ですよ、東海地区に進出したのって。

 こういうアンケート調査、どこまで深く掘り下げるかによって価値が違ってくるんですが、もったいない気がしますね、今回の調査は。





人気blogランキングへ


続きを読む "なんでそこで終わるのさ" »

2008年07月29日

原油高は駐車場代まで影響する

 日経ビジネスオンラインで『「30分=10円」の駐車場も ガソリン高でコインパーキングが“閑古鳥”』という記事を見つけました。

 この記事を読むとコインパーキングが値下げ競争になっているとのこと。その原因として
 1)道交法改正によるコインパーキングの供給過剰
 2)ガソリン高騰による車離れ
なんだそうで、こんなところにまで原油高の影響が出ているんだなと感心しちゃいました。

 私も車がないと移動が難しい地域に住んでいますので、車は必須。とはいえ、最近のガソリン価格には本当大変です。近くに移動するときには、自転車を使うようになりました。そのおかげで、ガソリン代は多少抑えることができています。つまり車を使うのが少なくなってきているということです。
 以前は駅に行くのにも車を使っていましたから、必ずパーキングに車を入れてました。その駐車場代が浮くんですね、自転車を使うと。そりゃもう結構な額になります。そういう人は私だけではないと思いますから、コインパーキングの経営も確かに大変だろうなと思います。

 この記事のなかで、ナゴヤドーム近辺の駐車場が表題の30分=10円という価格設定をしているとのこと。これは夜10時から朝8時までの時間帯をそういう設定にしたようです。この設定によって近所の法人利用が増えたとのこと。まあ土地柄というのもありますが、遊ばせるよりはましというところでしょうか。なんぞかんぞで午後7時から朝8時まで停めておくと、
  7~10時:100円×3時間=300円
  10時~8時:20円×10時間=200円
とうことで一晩500円になります。単純に30日使うとなると15,000円ですから、それほど高いものではないですね(まあ休日は昼間も利用することになるので、もっと高くなりますけど)。1つのアイデアですし、ネットとは言え、記事として取り上げられたということは大きな宣伝効果が期待できます。
 現状を逆手に取るとはまでは言わないにしても、常にどうすればいいのかを前向きに考えることが重要なんだなと思った記事でした。




人気blogランキングへ


続きを読む "原油高は駐車場代まで影響する" »

2008年09月12日

そこまでするのか!?

 シンポジウムでの研究会発表の査読結果の発表があり、見事に落選しました(大笑い。
 まあ、中身はそう大したものではなかったので、まあ予想内の出来事だったんですけどね。

 で、本部から原稿料として図書カードが送られてきたんですが、なんと受領証を送れときました。いやぁ~、そうきたか!?。誰かが不正をはたらいたことがあったんでしょうかねぇ?。それとも普通社団法人への移行手続きの一環なんでしょうか?。
 額としては微々たるものです。しかしなんだかなぁと思っちゃいました。




人気blogランキングへ


2008年09月24日

紺屋の白袴

 今日(あっ、といってももう昨日!?)は午後1番で両親の墓参りに行ってきました。親不孝者の私がなんと花を買ってお墓の前に立つとは、両親も思ってもいなかったんじゃないでしょうか。お墓には2・3日前に添えたのか菊の花があり、折角なのでその花の前に私が買ってきた花を一緒にしてきました。

 そのあと、某所でたわいもない話をする時間があったのですが、そこで私がコンサルをやっていることをうかつにも話してしまい、持論をぶつことに。店を持つ前にきちんと計画を立てなきゃだめとか、数値目標がいるとか。最後には「お客に感謝する気持ちが大事」なんてことまで言ってしまいました。自分がそういう気持ちでいつも仕事をしているかと問われると「う~~ん・・・」としか言いようがない。

 ごくたまに思うんですけどね、こんな私に仕事をくれて本当にありがたいと。でも普段はそういう謙虚な気持ちはどこかに置き忘れて、えらそうなことを言っているんですね。本当に困ったもんです。

 で、えらそうなこと言っていると言えば、今日のニュース。麻生内閣には「サプライズ人事」がないとかほざいています。そういうサプライズ人事をやれば、やれ「選挙対策だ」とか言って貶めるんですよ、やつらって。まあ、最近の政局を見ていると、そう言われても仕方がないところもあるんですが。
 マスコミってどうも権力に楯突くことが自分たちの使命と勘違いしているんじゃないでしょうか。確かにそういうところもあるかも知れませんが、そればっかというのは間違っています。その最たるかどうかはわかりませんが、痛いニュースに『低調だった総裁選、ネットでは新総理に「麻生よりも小沢」推す声も強く…J-CAST 』というエントリーが。2chの反応なんてと思われる人もいるかもしれませんけど、言っていることはそれなりに賛同できるコメントが続いているような気がします。
 また、くっくりさんのブログ「ぼやきくっくり」に『麻生総裁誕生によせて』というエントリーがあります。このエントリーにある「某キャスター」の話を読むと、本当マスコミって・・・と思っちゃいました。


 私の父親は昔から自民党支持者で、学生のころは「なんで自民党支持なんだよ」とバカにしていたところもあるのですが、最近は私も保守派になってきています。親父をバカにしていた若い頃の自分は一体なんだったんでしょうか!?。世の中のいろんなところ(汚いところや理不尽なところ、でもそれも必要悪と思えてしまうところなど)を人生経験の中で見聞きし、体験してきたせいでしょうか?。

 まあ、なんにせよ、他人から「紺屋の白袴」と言われないように、謙虚に生きて行かなくてはと思ったお彼岸の中日でした。




人気blogランキングへ


続きを読む "紺屋の白袴" »

2008年10月01日

これって製造者責任??

 中日新聞のサイトを見ていたら、『こんにゃくゼリーの「製造販売禁止を」 死亡事故受け消費者団体ら訴え』を発見。「おいおい!?」と思っていたら、なんと痛いニュースに『“こんにゃくゼリーで男児死亡”受け、販売禁止要請を検討…野田聖子氏』というエントリーが。

 蒟蒻ゼリーで喉をつまらせて死んだお子さんはそりゃかわいそうですし、冥福を祈るしかないわけでが。痛いニュースには

国民生活センターは30日、兵庫県の男児(当時1歳9カ月)がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせる事故が7月にあり、今月20日に死亡したと発表した。こんにゃくゼリーは子どもや高齢者には窒息の危険があるとされ、95年以来の死者は17人となった。規制する法的な枠組みがないとして抜本的対策がとられず、被害が広がっている。

センターによると、事故のあった製品は業界最大手「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の「蒟蒻(こん・にゃく)畑 マンゴー味」。凍らせたものを7月29日に祖母が与えたという。


とあるんですね。これってマンナンライフが悪者なんでしょうか?。痛いニュースを見る限りでは、製造者としても対処しているように思えます。ましてやゼリーを凍らせたものを与えたなんて・・・。同じく痛いニュースには食べ物を詰まらせて死んだ人の統計があるのですが、それを信用するならよっぽど「お餅」のほうが危険なんじゃないかと。
 なんで蒟蒻ゼリーだけが槍玉にあがるんでしょうね。「喉を詰まらせて死んだ子供が出た=危険な食べ物」という短絡的な思考だとしたら、日本の将来ってものすごく恐いような気がします。




人気blogランキングへ


2008年10月02日

労働契約書

 ようやくパートさんが決まり、先月末から出社するようになりました。で、昨日職安に求人の中止と雇用保険の手続きをしに行ったのですが、なんと雇用契約書が必要とのこと。
 しかたがないので、朝からネットで検索してそれらしきものを作りました。ネットには文章タイプと表タイプの2種類が出ていますね。どちらがいいか悩んだのですが、文章タイプのものに。うちの労働条件がちょっと変則的なところがあり、表タイプだと表現しきれないところがあるものですから。

 で、月曜日に職安に提出する予定です。さて、うまく認めてもらえるでしょうかね、この労働契約書。

 この手の話、ある程度の規模になれば、社労士さんにおまかせするのですが、うちみたいなところでは自分でやらなきゃいけません。結構手間なんですが、まあそれでも勉強の1つですからね。
 といってもこういう知識、次に使うのはいつになることなんでしょう。




人気blogランキングへ


2008年10月18日

明日は2次試験

 昨年より1週間早いのですが、明日は診断士2次試験です。会場の準備はOKのようです。
 後はトラブルがないことだけを祈りたいですね。

 今日、名古屋に出るときに名鉄で人身事故があり、普通なら1時間も掛からないのに今日は1時間以上掛かってしまいましたからね。試験当日にそういうことがあると受験生も試験をする私たちのほうも大変ですから。

 今回、知り合いが何人か受験します。彼らが合格することを期待して。

2008年10月26日

ITマネジメント研究会始まる

 先週の金曜日10月24日から毎月1回、5回の予定で岡崎商工会議所のITマネジメント研究会が今年も始まりました。今年で3年目で、今回は「IT化の費用対効果」と「webマーケティング」の2本立てです。

 基本的には企業内で情報化を推進する部署の人たち、特に中間管理職レベルの人たちを集めて意見交換する会なのですが、第1回から参加し続けている人も何人かいるということは、それなりの成果が出ているんだと思っています。

 正直難しいテーマなんですけどね、費用対効果というのは。でもIT化の第一歩が「業務の見直し」というところが判れば、ストーリーとしては理解できるんじゃないかと思います。数値化することに関しては「えい、やっ」という部分がかなり出てくると思いますが。

 出来ればみなさん休まないで出席してくれるといいんですけどね。





人気blogランキングへ


2008年11月03日

収入アップにはつながらない・・・

 ランキングgooに「収入アップにつながる!と思う資格ランキング」というのが出ました。で1位が「行政書士・司法書士・公認会計士の資格」ということで、30位までに「中小企業診断士」とか、「コンサルタント」という文字は全くなし。
 選択肢にあったのかどうかも判らないですが、やはり知名度低いですね、診断士って。
 まあ、診断士を取ったことで企業内で評価があがるのは銀行かコンサル会社でしょうし、独立しても何千万も稼ぐ人はほんの一握りでしょうから、収入アップになるかどうかは・・・というところでしょうか。でも独立して一番いいことは自分の時間を自由にコントロールできることですか。収入より気持ちの余裕というところですかね。

 しかし、第1位の「行政書士・司法書士・公認会計士」ってこれを一緒くたにするのってちょっとおかしくないですか?。まったく毛並みの違うものをまとめてもねぇ。これは選択肢の作成方法に問題がありますよね。





人気blogランキングへ


2008年11月06日

置き菓子管理でビジネス特許

 日経ビジネスオンラインを見ていたら、『“置き菓子”管理方法でビジネスモデル特許取得』という記事を見つけました。いわゆる「富山の薬売り」を進化させたものでビジネス特許なんて取れるのか???と思い、早速特許庁のHPにて当該特許情報を調べてみました(特開2004-115256で検索できます)。

 この特許、商品の補充と商品の補充について、コンピュータを用いて計量的にやる方法なんですね。特許の文書を読んでみると「なるほどなぁ」と思いました。言われてみれば当たり前なんですが、それを特許に持ち込むということがすごいですね。新規性という面ではちょっと「???」と思えるところもあるんですが、アルゴリズム化したことには敬意を表したいなと。

 ビジネスモデル特許って「そんなん日本で取れるのかいな?」と思ってたのですが、いい実例を見つけることができました。




人気blogランキングへ


2008年12月21日

終身雇用に戻る!?

 朝の番組で「とんでも経済学者」が終身雇用制に戻すべきだと言っていました。こういうウマシカな評論家がいると思うとなんか情けなくなってしまいます。

 経済構造が変化していることを無視して昭和40年代に戻すことなんてできるわけがない。今の産業構造にあった形で雇用環境を改善しなくてはならないんです。じゃあ今の産業構造ってどうなっているんでしょう。従事者数でみればサービス経済化であり、第三次産業が半分以上を占めている状況です。でも基本的には輸出産業に依存しているわけで、トヨタが営業赤字を出しそうだということで大騒ぎになっている。こんな状況で終身雇用制なんてできるわけがない。

 はっきり言って今の雇用不安に対する特効薬はないと思います。中長期的な対策しか取れない。確かにいま失業している人にとっては目の前の求職が大問題というのは判ります。なんでもいいから仕事がほしい。当然でしょう。で、麻生総理がハローワークで「なんでもいいじゃあ・・・」という発言には怒り心頭になるのもわかるんですけどね。
 でもハローワークから来る人材って使えないと思っている経営者が多いのも事実。仕事内容よりも給与額を質問してくるのが大半と言っています。働く意欲をもっと前に出していれば、もっと就職しやすいのじゃないでしょうか。でも年齢という大きなハードルがあるのも確かです。意欲を前面に出そうとしても年齢で門前払いをくらうこともありますので。いろいろありますが、総じて言えることはやはり「意欲を前面に出す」ことが大切ということ。

 中長期的な視点で考えると、産業構造を変えるような政策が必要です。基本的には新たな産業を創出することが必要ななんじゃないでしょうか。現在の企業はもう雇用の余裕がないわけですから、新たな企業に雇用を求めるしかない。既存の産業で新規開業することはかなり難しいから、新たな産業で新規開業をするしかない訳です。
 個人的には、いろいろ反対意見もあるかと思いますが、やはり技術立国を継承する方向なんじゃないかと思っています。あとは既存のソフトを別の角度から収益性を出すとかなんですが。

 難しい話になってしまいましたけど、馬鹿な評論家の意見をうのみにしないことが最初に必要だと言えるかも知れません。




人気blogランキングへ


2009年01月08日

AIDMAではなくてAISASなんだそうで

 久々に日経ビジネスオンラインを見ていたら、ネットマーケティングという雑誌があることを知りました。いや~、不勉強ですねぇ。ネットマーケティングに関しては多少自信があったつもりだったのですが、いやいや足りなかったってことですね。

 で、「カンバセーションマーケティングの近未来」という特集があって、そこにAISASというキーワードが出てきました。
 A:Attention(注意)
 I:Interest(興味)
 S:Search(検索)
 A:Action(購買)
 S:Share(共有)
なんだそうです。最後の「共有」というのがポイントですね。購入者の情報をみんなで共有する。その情報を活用して、購入者が増えていくということなんだそうです。

 特にネットの場合、アルファブロガーの影響力は下手なチラシやCMより効果があるかも知れません。商品を持ち上げるだけのCMよりは、いいところも悪いところもきちんと書いてあるブログのほうがブログの読者にとって大切な情報になるということです。

 このAISAS、今度のITマネージメント研究会で使えそうです。
 早速雑誌のほうも購読の手続きをとりました。積読になる可能性が高いんですけどね、安心感が得られれば安いものかと。



人気blogランキングへ


2009年01月18日

日曜日なのに

 今日は8時半には名鉄電車に乗っていました。いつもより早起きです。

 中部産業連盟がやっている診断士養成コースの実習をお手伝いするためです。もう3回も実習を行っているものですから、ある程度は手慣れています。あまり細かい指示をしなくてもきちんとやってくれそうです。

 こうやって人と人とのつながりが増えていくことは本当にいいですね。ただ、これで今月はほとんど休みがなくなってしまいました。事務所のサーバーを整理しないといけないし、やらなきゃならないことが山積みなんですが。

2009年01月25日

冷静かつ論理的

 木曜日の昼から出ずっぱりで、ようやく今日事務所に立ち寄ることができました。が昼からまた刈谷のほうに出掛ける予定が入ってて、土日も休めそうにありません。

 金曜日、土曜日と某所(まあバレバレなんですけど)で診断指導をやってきました。そこで診断方向性のところでメンバーと議論になりました。私の立場は一応「指導する」側ですので、「基本的な流れはこうやってね」ということを先に言ってあったんですが、メンバーの一人がどうもそれを理解できていないみたいでした。そこで議論になってしまうのですが、私としては表題にあるように「冷静かつ論理的」に説明しているつもりなのですが、判ってくれない。で私の言っていることがわからないと言われ、果てには私の言っていることは「間違っている」とまで。

 ここでもう冷静さは吹っ飛んでしまいまして、議論が続かなくなってしまいました。こういうときにこそ「冷静かつ論理的」にディベートできなくてはいけないんですが。冷静さを失うと感情が先走ってうまく説明できなくなってしまいます。教室を出た後、こういう風に言えばよかったと反省していたのですが、後の祭りのようなもの。その反省が次につながればいいんですが、また同じことをやってしまうんですよねぇ。
 自分の未熟さを再認識した日でした。

2009年01月28日

やっぱり指導は難しい

 今日も朝から指導員のお仕事です。
 最初電車で行こうと思っていたのですが、出発時刻を間違えていて車で行くことに。ところがこれがまた時間の読み間違えをしまして、30分以上早く着いてしまいました。帰りなんか40分ほどで自宅に戻ってしまいました。

 で、今日は個々の診断方針というか書く内容を発表してもらいました。私から見ると間違った方向に行きそうな人に説明していたのですが、その人が若干知識が不足しているためもあって、説明しても理解してくれません。理解できないのを通り越して混乱させてしまいました。結局メンバーの一人が説明してくれて、なんとかなりそうなのですが、何故私の説明だと混乱したんでしょう。
 考えるに私が期待している=これくらいは分かるだろうと勝手に思いこんでしまっているのと、相手の知識レベルが異なっていたというか、かなり差があったんだと思います。ところがメンバーはそれほど差がなかったんじゃなかったのかなと。

 相手も社会人ですからもう少し自分で勉強しててほしいと思うのは不謹慎でしょうかねぇ・・・。

2009年02月01日

百貨店でコンシェルジュ

 昨日の産経新聞に『百貨店で「コンシェルジュ」活躍』という記事がありました。百貨店にくるお客様にトータルコーディネートをお手伝いする役目のようです。大阪の百貨店はかなり導入しているみたいですね。

 私に言わせれば、いまさらな話ではあります。かれこれ8年くらい前になりますか、初めてアメリカ・・・というか海外に出かけたのですが、ホテルのコンシェルジュのサービスは素晴らしかったです。また、古い映画ですが、サンタクロースが百貨店でサンタクロース役のアルバイトをするというのもありました。サンタは子供たちが欲しがる商品について、その百貨店だけに限ることなく、「この商品だったら、ここじゃなくてどこどこにあるものがいいよ」なんて言うわけです。
 コンシェルジュとしてはこれが最高のものですね。自分が働いている百貨店という枠を通り越して顧客が満足できる情報を渡す。それが顧客満足につながるわけです。

 今百貨店は冬というか氷河期時代です。いろんなことにチャレンジしなくてはいけません。ネームバリューに胡坐をかいていてはいけないんです。

2009年02月05日

終わった

 何が終わったかというと、診断実習。9日間という日程の最終日が昨日で、受診先企業で発表会を実施しました。受診先企業の反応もよく、一安心です。
 それで昨日の夜は打ち上げをやったのですが、疲れが残っていたのか自宅には帰らず、定宿になっているホテルに宿泊し、いまそのホテルでこの文章書いています。

 報告書が出来上がる途中では、「いや~、大丈夫かいな??」と感じたときもあったのですが、報告会はみなさんの努力で非常によく、「優」をあげていいと思いました。

 残るは採点のみ。これが大変です。午前中には仕上げないとね。

2009年02月07日

スターバックス

 昨日も名古屋に出て、流れで飲んできました。一日おきに飲んでいます。なぜか水曜日に飲んだメンバーが3人もいました。いや~びっくりです。

 閑話休題。昨日岡崎商工会議所に行ったのですが、向いにある駐車場がどうもスターバックスに変わるようです。その工事中の写真が下にあるものです。

Image001.jpg

 スターバックスはこの近くにあるジャスコの中にもあるんですよ。多店舗展開をやっているのは知っていましたが、これほど近くに作るとは思っていませんでした。一時期はシアトル系コーヒーとして結構高いブランド価値があったと思うのですが、こうなるとドトールなどと全く同じになってしまうんじゃないかと。

 まあ、スターバックスは禁煙などで私はまず行かないのでいいんですけどね。

2009年02月27日

あぁ、そういうことなんですね

 何度か書いたのですが、池田先生のブログは難しい。それをかなりかみ砕いて解説してくれているのが大西さんの「大西 宏のマーケティング・エッセンス」にある『日本経済のダメージはなぜ不況の震源地よりも大きいのか』というエントリー。

 今回の経済ダメージにおいて、何故日本のほうが震源地のアメリカよりも大きいのかということについて、池田先生は「外国貿易乗数」という言葉で説明されています。この乗数は簡単な数式なんですが、はっきり言ってよくわからない。これを大西さんはやさしく説明してくれています。
 「部品を国内で調達するのと海外から調達するのでは、完成した製品の輸出が変動したときの波及効果が国内調達しているほうが大きい。」ということなんだと。言われてみればその通りです。だったら海外調達に切り替えればという話になるかというとそんな簡単な話ではないのも事実です。

 大西さんの記事には

さて、日本が再び活力を持つためには、自動車やデジタル家電、工作機械などの輸出が回復するか、基本的には生産性が高く、国際競争力も高い産業を育てるか、今は国際水準から比べて生産性の低いサービス業の生産性を高めるとか、国内消費を伸ばすために所得を上げることになってきます
とあります。輸出回復は日本だけではなんともならないところが多いですから、新産業育成かサービス業の生産性向上しかないようです。
 でもこれって企業努力だけではなんともならないところです。政府がその方針を明確にして、それを後押しする政策が必要です。目の前の政局にだけしか関心がない今の政党ではなんともできそうにありませんし、官僚は自分たちの既得権益しか関心がなさそうです。
 「国家百年の計」とまで言わないにせよ、大局観をきちんと持ってかつリーダーシップを発揮できる政治家が出てこない限り難しいんだろうなと、ちょっと悲観的になってしまいました。

2009年03月05日

ベンチャー企業支援制度説明会

 今栄のカフェドクリエで書き込みしています。
 今日は表題の説明会が新栄のあいちベンチャーハウスでありました。まあ説明会なのでそれほど面白い内容ではない(?)のですが、知識としてあったほうがいいよなと思って参加しました。ちなみに明日は中部経済産業局の説明会を聞きにいくんですが。

 2時からということで、余裕で出かけたつもりなのですが、地下鉄の駅を出たところを逆に行ってしまい、10分ほど遅刻しちゃいまいした。方向感覚あるつもりだったんですけどね。広小路方向にいくつもりが桜通りに行っちゃうなんて。

 愛知県の技術開発の補助金についての説明があるということだったのですが、今の時期だとまだ確定してないところがあるというところがちょっとなぁというところです。でも制度的には本年度とまったく同じらしいので、一安心です。

 こういうところもきちんとアンテナを立てていなくちゃいけないなと。知っているのと知らないのでは雲泥の差ですから。

2009年03月10日

実務補習終了懇親会

 今日は県立高校の入試があったようで、午後電車で名古屋に出かける際に受験生らしき中学生が駅にたくさんいました。私は三重県出身でして、高校受験は卒業式が終わってからでしたのでちょっとだけ違和感があるんですけどね。

 その中学生より少し早く診断士の実務補習が今日で終わりました。私も第2クールで指導員をやりましたので、懇親会に顔を出してきました。
 私が担当したメンバーはやり終えたという気持ちがかなり出ていたようです。私も実務補習(当時は3次実習と言って試験だったんですけどね)を終えたときにはほっとした気持ちと達成感があったように思います。もうそれから10年経ってしまったんですけどね。

 中小企業診断士というのは筆記試験に合格しただけではなれません。この実務補習をこなさないとなれない。運転免許で例えると筆記試験は仮免許で、路上教習が実務補習といったところでしょうか。まあ卒業試験はないんですけどね。
 この補習を終えてかなり意識が変わったとメンバーがいました。まあそうでしょうね。私は実習を受けるときには中小企業がお客様だったので、その実態を垣間見ていました。が最近合格した人たちは結構大企業というか有名企業勤務の方が増えてきましたから、なかなか実態を知るすべがないですからね。

 正式には4月1日からですが、今日実務補習を終えたみなさんはもう中小企業診断士の仲間入りです。これからが勝負です。この実務補習という大きな経験を生かしていってほしいと思います。

2009年03月12日

レセプトの電子化で考える

 先日、池田先生のブログで『診療報酬をごまかす権利』というエントリーが出ました。
 このエントリとコメントを見て思います、電子化とうのは情報化ではないのだと。情報化はいままでのやりかたを見直すこと、私たちが言っている「業務の見直し」が導入段階で実施するんです。電子化というのは今やっている業務をそのまま情報システム上に構築するだけ。人手でやっている業務(作業)をそのままソフトウェアに置き換えるのって結構大変なんです。だから、実際に作業する人にとって楽になり、かつソフトウェアを作る側も仕様を明確にできるように、業務の見直しをするんです。

 私企業の場合、存続目的は「適正利潤の追求」ですから、無駄なやり方を排除することを考えます。でも役所は「効率性」ということを主目的にしていません。極論ですが、ある意味「非効率性」を追求しているんじゃないかと。
 だからソフトウェアを導入しても人手を削減することもしないし、いままでのやり方を踏襲しようとします。そのため使えないシステムが出来上がる。また作ったソフト代金も膨大なものになってしまう。私企業では考えられないことです。

 でこの「レセプトオンライン」システムを作っているのが某電話会社の子会社なんんですよ。ここって半分官僚みたいなものですから、客の言うことをそのまま聞いて高い費用を請求する会社なんです。又聞きで申し訳ないのですが、ある士業団体の役員からこの会社のやり方を伺うことがありました。コンサルタントとして社員を派遣して1千万円以上請求したとのことで、「えっ、そんなに取るんだ!?」と言っちゃいました。その金額以上の成果が出ればそれもいいんですが、その役員が言うにはまったくそういうことはないようで。

 池田先生はレセプトの電子化に反対するのは医者が診療報酬をごまかすことができなくなるからと書いています。まあそういう面もあるとは思いますけど、厚生労働省の診療報酬決定のシステムというか基準がおかしいというところまでは言及されていません。ここもきちんと書かないとちょっと片手落ちのような気がします。まあそれを言い出すときりがないんでしょうけどね。

2009年03月17日

インストラクター研修

 昨日から中小企業大学校でインストラクター研修に参加しています。3日間の研修で明日が最終日。今日は講師が用意したケースメソッドに対してグループで議論をしました。
 一緒に来ている大学の先生にははじめての経験なんですが、私ともう一人は実務補習の経験者であり、本音の部分ではこんな指導はしないと思っているんですけどね。基本的には落第インストラクターのどこが悪いのか、どこをどうすればうまくなるのかを考える作業で、ある意味面白かったです。

 明日も朝9時から午後4時までしっかりあります。あと1日頑張らないといけないですね。

About 中小企業診断士

ブログ「つれづれコンサル」のカテゴリ「中小企業診断士」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは中国関連です。

次のカテゴリは個人情報保護です。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.35