人気blogランキングへ

アーカイブ

メイン

ビジネス アーカイブ

2006年04月10日

日本と中国

最近、2冊の本を読みました。1冊はベストセラーにもなった「国家の品格」。もう一つは「孫子・韓非子の兵法」。

内容としては、対極にあるように思えます。国家の品格では武士道に通じる世界観、とくに「もののあはれ」について取り上げています。ところが孫子・韓非子の兵法は戦う相手をどのように出し抜くかということを取り上げています。
孫子の兵法の本質はそうではないんですが、具体的な戦術はそうだと。

武士道精神で余裕ある人生を過ごすことは、今回本を読んで、非常に重要なことなんだと思いました。子供の教育において、「他者を労る」ことの本質をきちんと教えていくことは、本当に大切なんだなと。

がそれは日本の中の話に思えます。日本以外ではその考え方が通じないことが多い。特に最近、私は中国へ行き来するようになって、似たような顔でも根本的に考え方が異なるんだということを、ほんの少しではありますが、肌で感じました。
孫子の兵法の中に日本でも有名なものがあります。
「相手を知り、己を知れば、百戦百勝。相手を知らず、己を知れば、一勝一敗・・・。」

以前中国情報会において古田茂美女史の講演を聞いてから、中国の奥深さの一端を知ることとなりました。女史は「中国の兵法を勉強しなければ、中国と商売できない」と仰ってます。これは真理だと思いました。
その話を聞いた後、錦にある中国人クラブに行ったのですが、そこにいた中国人ホステスはほぼ全員が資料に書いてあった三十六計の内容を知ってました。

日本人の精神を誇りにしながらも、相手をきちんと研究して正しい戦略を立案する。
口では簡単に言えますが、非常に難しいですね。でもそういう風にできるよう頑張っていきたいと思ってます。

2007年07月17日

名古屋の電子マネー事情・・・ですか

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 ひさびさにITMediaからです。ITMediaには「ビジネスメディア誠」(うっ、どこかで聞いたような名前だったりして)というのがあり、そこに『写真で見る、名古屋・電子マネー事情』という記事を見つけました。

 いや~、これを読むまで名古屋の電子マネー事情って全然知りませんでした。栄方面はedyが優勢だったんですね。プリペイド型ってあまり好きじゃないこともあり、不勉強なのがもろばれです。
 QuicPay、何故かもってます。JCBから勝手に送ってきただけなんですけどね。名古屋駅付近はこのQuicPayが優勢だそうで。記事にあるお店をまとめて見ました。

 客単価利用者数利用者層
店名現金クレジットQPay
あまのドラッグ1,0004,0003007~830~40代男性
東急ハンズ不明6,0002,500不明 
カフェドクリエ不明(記述なし) 
名鉄パッセ6801,2306004030~40代男性・20代女性

 QuicPayの一番いいところは「後払い」でかつサインなどの手間がないところですね。一度使ってみようか?と思ってしまいました。

続きを読む "名古屋の電子マネー事情・・・ですか" »

2007年11月29日

ビジネス用語は難しい???


人気blogランキングへ




 たまたま yahoo ニュースを見ていたら、『実は意味を知らないビジネス用語、1位は「クラウドソーシング」』という記事を見つけました。
 元記事はgooランキングで、『実は意味を知らなかったビジネス用語ランキング』です。ちなみに
 第1位:クラウドソーシング
 第2位:CSF
 第3位:バズマーケティング
 第4位:ロングテール
 第5位:CPC
 第6位:BSI
 第7位:ブレスト
 第8位:B2C
 第9位:B2B
 第10位:ステーク・ホルダー
となっています。この中で私が知らなかったのが、クラウドソーシング、CPC、BSIの3つでした。診断士としては全部知ってないといけないんでしょうかね?。でもやたら略語が多いですよねぇ。第6位のBSIって景気動向指数と言われればすぐに判るんですけどねぇ。「ブレスト」ってブレーンストーミングの省略した言い方なんですが、なんでも略せば良いってものじゃないと思うのですが。

2008年01月14日

DVD販売のビジネスモデルは


人気blogランキングへ





 ソースが「痛いニュース」ってのが何なんですが、『動画共有サイトの違法配信の影響でアニメDVDビジネスは限界を迎えている…海外ではすでに市場崩壊』というエントリーを見てちょっと考えてしまいました。

 このエントリーではアニメDVDの話になっていますが、DVDソフト全体も同じなんではないかとも思えますね。エントリーにある2chでのコメントを読んでみると、
 1)単価が高い
 2)アニメがつまらない
 3)HD録画で十分(DVD画質がそれほどよくない)
などが挙げられています。
 特に1)の単価、これって大問題だと思います。DVDだと2~3時間の録画が可能ですから、1話30分だとすると単純に4~6話入れることができるのですが、大抵は3話くらいまでしか入れないことが多い。DVD1枚が5000円とすると1クール13話揃えるためには2万円以上することになります。
 そんな金額を買えというのはちょっとなぁ・・・と思います。
 先日、CSを見ていたら、HEROS(アメリカのSF番組)を3話入って千円程度で発売するようなことを言っていました。やはりそれくらいが妥当ですよねぇ。

 とは言え、メーカーサイドから見ると、「そんなに数がはけないものを安くできるか!?」と思うのも理解できます。でも「数が出ない→単価を高くする→買う人が減る→数が出ない」という悪循環に陥ってしまっているわけですから、どこかでその悪循環を断ち切らないといけない。その方法が単価を上げないことなんじゃないでしょうか。
 ただ、単価を下げれば売れるかというと、それほど単純ではないのも事実です。特にソフトの中身が良くなければ、二束三文でも売れません。かつてファミコンでソフトの抱き合わせ販売が問題になったことがあります。抱き合わせされたソフトが本当に酷いものが多かったんですね。ソフトの質が良ければ、抱き合わせ販売する必要はないはずです。

 今アニメのエンディングを見てみると作画担当が中国や韓国の会社や人の名前が頻繁に出てくるようになりました。また日本のアニメータの作業単価を聞くと、かなり安いようです。スポンサーからはそれなりの金額を出してもらっているはずですから、どこかで搾取されていると考えるのが普通ですね。噂レベルですが、どうもアニメ製作にいろんなところが間に入ってしまい、最終作業者であるアニメータに全然お金が回ってこないとのこと。
 そういうこともあって、どうしても粗悪品の乱造になってしまっているのかも知れません。ということは売れる商品を作ることができなくて、商売にならない。だから利益を得るために・・・。ここにも悪循環が発生しているようです。

 ただ、映画と違ってアニメは最初必ずTV放映があってからDVD販売になります。タダで見られるTV放映を録画しておけば、DVDを買う必要がない。映画の場合、TV放映はかなり後になりますから、映画館で見られなければDVDを買わざるを得ない。
 また、最近のアニメはUHFアニメがほとんどというのも問題ですね。どこが問題かというのはwikiの『UHFアニメ』を見て下さい。かなり詳しく書かれています。

 ということは、
 1)ソフトの質を高めることと
 2)単価を下げる
ことをすればいい・・・ということになるんですが、この両者は相反することですから、どこで妥協するかということになります。
 私の年齢になると最近のいわゆる「萌え」系のアニメを見ても詰まらない。でもソフトが良ければ、多少は金額が高くても(とはいえ、限度はありますけどね)買っちゃう可能性が高いと思います。以前日本テレビが深夜枠で「マスターキートン」や「陽だまりの樹」をやっていました。こういうものであれば、中高年でも売れるんじゃないでしょうか。ということは購入者のターゲットを変えるのも1つの手段じゃないかなとも思います。

続きを読む "DVD販売のビジネスモデルは" »

2008年01月25日

コンビニでのセルフレジ


人気blogランキングへ





 久々に日経ビジネスオンラインからの記事です。『駅コンビニにSuica対応セルフレジが登場』という記事なんですが、面白い実験をやっていますね。

 セルフレジは買い物客にレジをまかせるので、そのオペレーションが簡単でないと難しいですね。今回の記事では
 1)Suicaの残高を端末で確認
 2)商品のバーコードを自分でスキャンして合計金額を計算
 3)Suica対応のカードや携帯電話をタッチして会計を済ませる
ということで、suicaでのキャッシュレスレジということのようです。ちなみに袋詰めもセルフ、まあ当たり前なんですけど。
 >>バーコードが付いていない一部の商品については、タッチパネルから商品名を選択して購入する
ということなので、年齢制限がある商品(酒、たばこ)以外はすべて購入可能のようです。

 セルフの場合、上に書いたようにオペレーションに戸惑ってしまい、時間が掛かってしまうという問題点が指摘されるのですが、今回の場合は平均購入点数が少ないというのが大きいですね。スーパーなどの場合は、買い物かごの中にたくさん商品が入っていますから、慣れた人でも時間が掛かってしまいますが、1・2点であれば30秒程度で済んでしまいます。記事によると慣れれば15秒くらいで済むと書いてありますから、レジでの滞留時間はほんの少しということになります。
 とはいえ、店員がいないということになれば、不正手段を見逃す確率も高くなります。人の目があるので、そんなに頻発するとは思えないのですが、そのあたりはどうなんでしょうね。多分防犯ビデオなどは用意されているとは思いますが、それが犯罪抑止力になるとは思えません。
 まあ、コンビニの防犯ビデオも客の万引きよりも、店員の不正を防止するためのものになっているようですから、損害はある程度無視できるものなのかも知れませんが。

 でもこれが全国に拡がるとはちょっと思えませんね。記事にも
--- 引用開始 ---
 今回、田町駅と大崎駅の2カ所の店舗が実験場所に選ばれたのは、両駅はJR東日本エリアの中でも、特にSuicaの利用率が高いからだ。駅の近隣にIT(情報技術)関連の企業が多いことが、その理由のようだ。
--- 引用終了 ---
とありますし。つまり
 ・suicaの利用率が高い
 ・ITリテラシーが高い人たちが利用する
という前提条件がありますからね。まあsuicaでなくてもedyやQpayなどでも同じだとは思いますが。

 一度試してみたいとは思いますが、suica限定ですからねぇ、私は使えないですね。

2008年02月07日

古新聞バッグ


人気blogランキングへ





 IZA(元は産経新聞)で『古新聞バッグが人気です』という記事を見つけました。これは面白いと探してみたところ、写真が見つかりました。なお、産経新聞はこの写真です。

 記事によると

 製作したのは、四万十川中流域の自治体が共同出資して設立した第三セクター「四万十ドラマ」。バッグはすべて手作りで、4~5枚の古新聞を折ってのり付けしただけ。表部分にはカラフルな写真が多い紙面を利用している。

 数年前に「地元の特産品は地元の新聞で包装しよう」と呼び掛けたところ、アルバイト女性が手提げ型のバッグを考案したのが始まりだった。

 口コミで評判は広まり、平成16年から販売を開始。今では毎月約1000袋を販売し、製作が追いつかないほどだ。さらに、18年には「環境に優しい」とバイヤーの目に留まり輸出も決定。これまでにロサンゼルスの美術館やロンドンの衣料ブランド会社などに納入した。

とあります。
 私の小さい頃は八百屋さんなどに行くと古新聞で作った袋をよく使っていたはずです。単純に袋にしただけですのですぐ破れるし、それほど大きくなかったんじゃないかと。ところが、写真を見ると手提げになっていてしっかりしているように見えますね。
 四万十ドラマのページには『ハサミを使わず折っただけでできていること』とあります。これはすごいですね。

 診断士の目としては、「環境に優しい、古新聞、リサイクル」というところがキーワードになるかと思います。もう少し言うと、欲を出していないことがポイントなんじゃないでしょうか。こういう商品は「ひょんなこと」から注目されて人気になることが多いです。

 この古新聞バッグ、どこかに作り方を公開しているサイトはあるんでしょうか?。ちょっとググっただけでは見つかりませんでした。四万十ドラマには悪いかも知れませんが、誰でも作れるものですから、流行るといいかな!?と思います。

続きを読む "古新聞バッグ" »

2008年02月25日

インスタントフィルムの終焉


人気blogランキングへ





 先週は仕事上のトラブルが発生し、右往左往してたもんですから、ブログまで手が回りませんでした。いや~、もうソースプログラムを見て顔が青ざめましたよ。重要なルーチンを読んでいる行がコメントアウトしているんですから。

 で、今週は真面目にしていこうと思ってます。でITMediaを眺めていたら、『ポラロイド、インスタントフィルムの生産終了』という記事が。まあ、時代の流れなんでしょうけどねぇ。ちょっと寂しい気もします。
 私自身はインスタントカメラって使ったことがないので、大きなショックはなかったんですけどね。商標名がそのまま名前になってしまっている有名な例でもあります。インスタントカメラって普通言わないですよね。ポラロイドとかポラって言いますもん。

 今、ポラロイドのサイトを見てみたんですが、インスタントカメラ自体はすでに販売終了していたんですね。個人ではほとんどデジカメしか使ってませんし、記事によると、『 しかしデジタル化が進み、法人用途でもデジタル画像が受け入れられ始めたことで需要がさらに減少。生産終了を決断した。』とありますので、まあ致し方ないところです。
 ポラロイド写真、撮った後に印画紙を振っていた人が結構いましたよねぇ。あれって意味がないことらしいんですが。よく笑い話として出ていたんですが、今の若い人には通じない冗談になってしまっているのかと。

 とはいえ、アナログの良さがあることは否定できません。1枚1枚が真剣勝負でしたからね。今はデジカメなんで消去が簡単ですから、何枚か撮ってうまく出来ているものだけを残せばいいと大量に撮影します。こういう考えって一昔はプロの考え方じゃなかったんじゃないでしょうか。フィルムをふんだんに使える人だけの、ある意味特権みたいなものだったような気がします。

 一言で言えば、「時代の流れ」なんでしょうけどね。

2008年05月11日

書評 2冊

 日経ビジネスオンラインに「跡取り娘の経営戦略」という連載があります。この連載が単行本になりました。それが
跡取り娘の経営学」(白河桃子著、日経BP出版センター)
 web上では15社掲載されていますが、本では12社となっています。
 今、事業継承研究会でいくつかの事例を研究していますが、「跡取り娘」というのは全く事例がありません。このwebとこの本を読んで、それも一つの承継方法なんだなと感心しました。

 もう1冊、これも日経ビジネスオンラインからなんですが、「中国"動慢"新人類」という連載が本に成りました。それが
中国動慢新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす」(遠藤誉著、日経BP社)
 この本は読み応えがしっかりあります。でも中国でのアニメ事情から海賊版の話まで詳しく調査されており、「うんうん」とか「なるほど」と頭の中で相づちを打ちながら読んでいます。


人気blogランキングへ




続きを読む "書評 2冊" »

2008年09月24日

webページの効能を再認識

 『求人広告の力』で書いたのですが、 今日と明日の2日間で面接をやっています。時間に来なかった人が3名ほどいましたが、これってなんなんでしょうねぇ。授業を短縮してまで面接の時間に間に合うようにしたんですが。

 で、来てくれた人のほとんどがうちのwebページを見てくれていました。でしっかりブログも読まれていて、ちょっと恥ずかしかったですね。でもこんな小さな個人事務所の求人に対してでもwebページを見るんですね。あっ、逆かな、小さなところだからこそ、webページを見るんでしょう。

 ということは従業員が欲しい企業は小さければ小さいほどwebページが重要になっているということになりますね。どんな会社なのか、きちんと説明してあるとそれだけで安心感が増しますから。

 お客さんにはホームページの重要性を説いていましたが、求人でもこういう事例があるということを堂々と言えることになり、思わぬ効果がありました。


 何人か、甲乙付けがたい人たちがいらっしゃいました。こういう選考って難しいですね。でも嬉しい悲鳴です。いい人が入ってくれるといいなぁ。





人気blogランキングへ


2008年11月06日

置き菓子管理でビジネス特許

 日経ビジネスオンラインを見ていたら、『“置き菓子”管理方法でビジネスモデル特許取得』という記事を見つけました。いわゆる「富山の薬売り」を進化させたものでビジネス特許なんて取れるのか???と思い、早速特許庁のHPにて当該特許情報を調べてみました(特開2004-115256で検索できます)。

 この特許、商品の補充と商品の補充について、コンピュータを用いて計量的にやる方法なんですね。特許の文書を読んでみると「なるほどなぁ」と思いました。言われてみれば当たり前なんですが、それを特許に持ち込むということがすごいですね。新規性という面ではちょっと「???」と思えるところもあるんですが、アルゴリズム化したことには敬意を表したいなと。

 ビジネスモデル特許って「そんなん日本で取れるのかいな?」と思ってたのですが、いい実例を見つけることができました。




人気blogランキングへ


2009年02月27日

あぁ、そういうことなんですね

 何度か書いたのですが、池田先生のブログは難しい。それをかなりかみ砕いて解説してくれているのが大西さんの「大西 宏のマーケティング・エッセンス」にある『日本経済のダメージはなぜ不況の震源地よりも大きいのか』というエントリー。

 今回の経済ダメージにおいて、何故日本のほうが震源地のアメリカよりも大きいのかということについて、池田先生は「外国貿易乗数」という言葉で説明されています。この乗数は簡単な数式なんですが、はっきり言ってよくわからない。これを大西さんはやさしく説明してくれています。
 「部品を国内で調達するのと海外から調達するのでは、完成した製品の輸出が変動したときの波及効果が国内調達しているほうが大きい。」ということなんだと。言われてみればその通りです。だったら海外調達に切り替えればという話になるかというとそんな簡単な話ではないのも事実です。

 大西さんの記事には

さて、日本が再び活力を持つためには、自動車やデジタル家電、工作機械などの輸出が回復するか、基本的には生産性が高く、国際競争力も高い産業を育てるか、今は国際水準から比べて生産性の低いサービス業の生産性を高めるとか、国内消費を伸ばすために所得を上げることになってきます
とあります。輸出回復は日本だけではなんともならないところが多いですから、新産業育成かサービス業の生産性向上しかないようです。
 でもこれって企業努力だけではなんともならないところです。政府がその方針を明確にして、それを後押しする政策が必要です。目の前の政局にだけしか関心がない今の政党ではなんともできそうにありませんし、官僚は自分たちの既得権益しか関心がなさそうです。
 「国家百年の計」とまで言わないにせよ、大局観をきちんと持ってかつリーダーシップを発揮できる政治家が出てこない限り難しいんだろうなと、ちょっと悲観的になってしまいました。

About ビジネス

ブログ「つれづれコンサル」のカテゴリ「ビジネス」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはパソコン・インターネットです。

次のカテゴリはブログです。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.35