メイン

業務システム アーカイブ

2007年07月11日

で、解決策はなに??

人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)

 大西さんのブログで社保庁のシステムについて取り上げられていて、年金の情報システムについての問題点が少しわかったような気がしだしたときに、IZAに『社保庁の年金紛失「親方日の丸体質が原因」』という記事がありました。

 記事には

 年金記録紛失問題の原因究明を行う「年金記録問題検証委員会」(松尾邦弘座長)は10日、中間報告をまとめた。社会保険庁の記録管理システムや組織の問題点があったことを挙げ、年金という国民の権利を守ろうとする意識に欠けた「親方日の丸的な体質・人員の温存」や、改革に後ろ向きな労働組合の行動などが問題を引き起こした要因になったと結論付けた。
とあり、今回の年金問題の原因分析についての中間報告がされたことを伝えています。

 この記事で挙げられた原因は確かに重要な問題です。原因を追及し、解決策を講じる。素直に考えるとそうなるんですが、今宙に浮いている5,000万件とも言われるデータや1,430万件あるという未入力のデータについては、どのような対策を講じるべきなんでしょうか?。これらのデータについては、早急に対策を講じないといけないのではないでしょうか。

 大西さんのブログで引用されている、民主党藤末議員の記事『消えた年金記録の裏側で何が起こっていたのか』には、社保庁の年金についての情報システムについて詳しく記述されています。

 私は藤末議員の記事を読んで、頭がくらくらしてきたような気がします。

続きを読む "で、解決策はなに??" »

2007年10月23日

ソフトがない!?


人気blogランキングへ ←クリックプリーズ(みなさんの愛の手を)




 日経ビジネスオンラインに「えっ???」という記事がありました。それが『ソフト開発の遅れで着工激減』。タイトルだけを見たときにはソフト業界の話かなと思ったのですが、実は建設業界の話だったんですね。

 話としては、
 1)姉歯事件のせいで建築基準法が改正され、国交省は建築確認の審査基準を見直し、運用を厳格化した
 2)高さ20m超の鉄筋コンクリート建築などには、建築物の安全性を測定する「構造計算書」の提出が求められることになった
 3)審査を強化するために、自治体などの検査機関とは別に、「指定構造計算適合性判定機関」という第三者組織を設け、二重にチェックする体制を整えた
 4)構造計算書に利用するのが、構造計算ソフト。提出書類との突き合わせのために、書類の申請側と審査側に共通仕様の計算ソフトが必要になる
 5)ところが、この肝心の認定プログラムが施行から4カ月たった現在でも販売されていない
 6)「認定プログラムの出荷時期も未定」(国交省の担当者談)
 おいおい・・・と言いたくなる話ですね。
 非認定プログラムで計算できるんですが、記事によると

  無論、この認定プログラムを使わず、市販されている“非認定”プログラムの構造計算を利用することも可能だ。認定プログラムの存在しない現在は、構造計算書は非認定プログラムによって計算されたものが使われている。だが、一方では「建設後の不備の原因を認定プログラムを使わなかったことにされてはかなわない」(ある設計事務所)と考える関係者が少なくない。着工後に建築基準法に違反していたことが判明すれば工事はストップ、完成後でも取り壊さざるを得なくなる恐れがある。
 後出しで建築基準法違反なんて言われた日にゃあ、やってられませんよねぇ。

 実は昨日産業廃棄物収集運搬のための診断報告書を書くために、住宅着工戸数の動向を調べたところ前年同期と比較してかなり落ち込んでいることが判ったんです。なんでだろうなぁと思ってたのですが、こういうこともその原因の1つだったんですねぇ・・・(^^;。

 記事の最後に

 認定プログラムの販売時期は来年にずれ込むとも言われており、混乱はなお続く可能性が高い。

 だが、大手を除いてこうした行政の遅れを許容できるマンション業者は限られる。販売機会がずれ込めば、用地を仕入れた借入金の負担は増え続け、収益見通しの立たない厳しい事業状況にさらされる。資金力の乏しいマンション会社の中には、着工できない用地を放出する動きも出てくるだろう。マンション建設に入れなければ、工事を請け負うゼネコンにも影響は及ぶ。

 国交省は、中小企業庁や中小企業金融公庫などを通じて経営難の企業への支援を発表したが、効果が見えてくるまでには時間がかかる。

 住宅建設は日本のGDP(国内総生産)にも影響を与える。住宅販売とともに売れる家電や家具など、他産業への影響も小さくない。住宅投資の落ち込みがさらに波及すれば、景気回復機運に沸き始めた日本全体の勢いをそぎかねない。

とありますが、本当に中小企業には死活問題にもなりかねませんね。

 産廃収集運搬の許可を取る会社には、この前段階である住宅などの解体工事を生業にしているところも結構あります。住宅やマンションを建てる場合には、建てる場所を更地にしないといけません。それはメーカーからの受注を受ける中小零細の土木工事業者がやるんです。解体工事専門の業者もいるんですよ。
 住宅が着工されるということは、記事のコラム欄にある川上のメーカーだけではないんですね。ソフトができないから着工が遅れるなんて、もう呆れてしまいます。

 構造計算ですが、昔は大型コンピュータでしかできないものでした。それが技術進歩でパソコンで簡単にできるようになったのは、昔を知っている私なんかはある意味驚きでもあり、当たり前でもある訳です。でもそのソフトを作っている人からすれば、胃の痛い日々が続いているんでしょうね。計算間違いがあったらいけないわけですからねぇ。求められた値が正しいかどうかをチェックするのにもソフトが必要になる場合があります。じゃあその検証プログラムが正しいかどうかは誰が検証するんでしょうか。今更手計算なんて現場からは、「そんなの出来ないよ」と感じていると思います。

 私は事務処理プログラムを専門にやってて一安心・・・、いやいやご苦労様です。

2008年01月25日

コンビニでのセルフレジ


人気blogランキングへ





 久々に日経ビジネスオンラインからの記事です。『駅コンビニにSuica対応セルフレジが登場』という記事なんですが、面白い実験をやっていますね。

 セルフレジは買い物客にレジをまかせるので、そのオペレーションが簡単でないと難しいですね。今回の記事では
 1)Suicaの残高を端末で確認
 2)商品のバーコードを自分でスキャンして合計金額を計算
 3)Suica対応のカードや携帯電話をタッチして会計を済ませる
ということで、suicaでのキャッシュレスレジということのようです。ちなみに袋詰めもセルフ、まあ当たり前なんですけど。
 >>バーコードが付いていない一部の商品については、タッチパネルから商品名を選択して購入する
ということなので、年齢制限がある商品(酒、たばこ)以外はすべて購入可能のようです。

 セルフの場合、上に書いたようにオペレーションに戸惑ってしまい、時間が掛かってしまうという問題点が指摘されるのですが、今回の場合は平均購入点数が少ないというのが大きいですね。スーパーなどの場合は、買い物かごの中にたくさん商品が入っていますから、慣れた人でも時間が掛かってしまいますが、1・2点であれば30秒程度で済んでしまいます。記事によると慣れれば15秒くらいで済むと書いてありますから、レジでの滞留時間はほんの少しということになります。
 とはいえ、店員がいないということになれば、不正手段を見逃す確率も高くなります。人の目があるので、そんなに頻発するとは思えないのですが、そのあたりはどうなんでしょうね。多分防犯ビデオなどは用意されているとは思いますが、それが犯罪抑止力になるとは思えません。
 まあ、コンビニの防犯ビデオも客の万引きよりも、店員の不正を防止するためのものになっているようですから、損害はある程度無視できるものなのかも知れませんが。

 でもこれが全国に拡がるとはちょっと思えませんね。記事にも
--- 引用開始 ---
 今回、田町駅と大崎駅の2カ所の店舗が実験場所に選ばれたのは、両駅はJR東日本エリアの中でも、特にSuicaの利用率が高いからだ。駅の近隣にIT(情報技術)関連の企業が多いことが、その理由のようだ。
--- 引用終了 ---
とありますし。つまり
 ・suicaの利用率が高い
 ・ITリテラシーが高い人たちが利用する
という前提条件がありますからね。まあsuicaでなくてもedyやQpayなどでも同じだとは思いますが。

 一度試してみたいとは思いますが、suica限定ですからねぇ、私は使えないですね。

About 業務システム

ブログ「つれづれコンサル」のカテゴリ「業務システム」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type 3.35